目的意識

お疲れ様です。


先月の仕入れ見直してたら、全然仕入れできてませんでした。


もちろん、仕入れに意識が向いてないわけではなく

「仕入れ額」に意識がいってませんでした。


人間ってまじで意識が向いてないことってこんなに見てないもんなんだと。


同じ勉強してても、同じ仕事してても、


見てるところが違うだけで、全く別の行動になる。


これって恐ろしいです。


めちゃくちゃ重要なことに気づけていないかもしれない。

当たり前にやってることだとしても。

勉強とかめちゃくちゃわかりやすい。

同じように授業受けて、同じようにテスト勉強してるのに

全く違う成果になる。

もちろん、見えていないところがほとんどですが。

これが「意識」の存在なんですよね。

もっというと、「目的意識」

例えば、

ある数字の羅列があります。10秒でこれらを覚えてください。


25

36

71

68

42

11

90

56




じゃあ問題です。



36と68の間にある数字は何?


と聞かれたら、きつくないですか


これって順番の問題なんですよね。


先に問題があって、後から数字がわかれば


36と68の間を見ればいいんですよね。


つまり、

「先に目的が明確になることによって、見るものが変わる」ってことです。


これが目的意識です。


目的意識を常に持っていれば、日々見てるものが変わります。


目的意識は重要だよ、という話でした。


では!

※出先のためPC見れません。すみません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?