見出し画像

姪が有名私立中学を受験すると聞いて

お疲れ様です。

先日、実家に用があって帰省をした折、
母から姪が有名私立中学を受験する
予定だと聞きました。

母は姪のことをとても可愛がっていて、
姪が有名私立を狙えるだけの偏差値が
あるんだと、喜んでいるようでした。

私は過去、高校を中退した経験があります。

その高校に行ったことが
完全に失敗だったかというと、
私はそうではないと思います。

ただ、周りの大人が子どもに
期待する状況を俯瞰してみて、
私の高校中退の経験をnoteに
書いてみたくなりました。

なぜ、私は挫折してしまったのか。

進路選びで後悔しないためには
どうすればいいのか。

過去の自分に向けて、
そして、親の立場にある人の役に立つような
内容にしたいと思います。

よろしければ、お付き合いください。


中学生の自分は親が喜びそうな進路を選んだ


中学生時代の私は塾に通わせてもらい、
それなりに学校の成績は優良でした。

とはいえ、積極的に学生生活を
楽しんでいるかといえば、
そうではなく。

一定の成績を得ることができたら
ずっと家でゲームをする。

そんな、学生生活を送っていました。

中学生活も半分を過ぎたころ。

どうも、家の経済事情がよくないことを
私は察していました。

私が進学した高校は高専でした。

私は進路を選ぶとき
「早く確実に就職ができる」
という理由から、高専を志望しました。

当時は日本のものづくり産業も
まだ元気でした。

「高専を出てメーカーに就職する」が
人生の勝ちパターンのように、
私には思えたんです。

でも、親には
「高専で技術の勉強がしたい」
と、言っていました。

今だからこそ思うのですが、
私は親の喜ぶことを考えて、
そのとおりに行動をする子どもでした。

「高専で技術の勉強をしたい」
のではなく。

「早く確実に就職して、親に楽をさせたい」
のです。

でも、

「私は自分の考えで自分の行動を選び取っていない」

と気づくほど、中学生は成熟していません。
(そんな中学生がいたら怖い)

「親は私が早く就職したほうが安心なはずだ」

私は、私が想像した親の思考を
自分の考えへと置き換えてしまっていました。

親も自分たちのことでいっぱいだったのか、
そんな私の思考にまで、
考えが及んでいませんでした。


他人軸で自分の進路を選んだ結果、待っていたのは地獄


中学生のころは、塾以外で
ほとんど勉強していなかったためか、
すぐに高専の勉強についていけなくなりました。

高専って、留年、中退する人、多いです。

先生の中にも、
「教える」よりも「研究する」が
主っぽい方もチラホラ。

仕組み上、主体的に勉強をしようとしない限り
高専では置いていかれます。

そして、私の予感どおり、
親が住宅ローンの不渡りをやらかします。

住み慣れた家を不本意に離れることになり、
精神的に参ってしまいました。

そして、学校の試験の結果、留年が確定したとき、
退学を決意しました。

留年したところで、
私の学力が追いつくことはないだろうと
思ったからです。

「これで自分はレールから外れてしまった」

私はぼんやりと、そんなことを思ってました。


後悔しない進路を選ぶためのキーワードはやっぱり、これ


「自分軸で選ぶ」です。

でも、中学生にそれをやるのは、
とても難しい。

というのも、仕事で
高校生と話す機会があったのですが。

「地元に残って、公務員になりたい」
と、話す子がいました。

理由を聞くと、親の希望だからだそうです。

「なんて、親思いなんだろう」

と、思うのですが、手放しで喜べない
少し複雑な気分になります。

高校生ですら、
自分軸で進路を選ぶのは難しい。

なんなら、私たちでもです。

親のいうこと。
配偶者のいうこと。
あとは世間体。

そういう基準で自分の進路を
選んでいる人は、います。

それを子どもにさせないためには・・・

子どもに期待をするのはダメって
書いてある記事がネットにありました。

でも、子どもに期待をするのって、
人の心として、なんとなく分かるんです。

友だちに子どもができたときの
喜びようを見ると、期待するのは
当然のことのように感じます。

おんなじ期待をするのであれば、
成績とか、将来とかに期待するのではなく。

子どもが自分から何かに取り組んでいたら、
それを全力で応援してあげる。

それが、将来的にお金にならないような
ことであっても。

私は早く確実に就職しようとして
高専に行きました。

でも、今の日本のメーカーの実情をみると、
就職して幸せになっていたかは分かりません。

結局、長い目で見ると、

子どもが主体的になれることを
応援してあげるのが、一番の近道です。

私みたいに、ゲームしかしていないようで、
判断がつかないようだったら。

もし、自分の子どもが
そういう風に見えたら。

親が喜ぶようなことを言っていたら、
子ども自身の言葉であっても
俯瞰して見るようにしましょう。

それは、まだ子どもが
自分の軸を見つけられていない
ということです。

その場合は、高専のような
将来の方針をある程度、決定づけるような
進路はとりあえず避けておく。

たとえば、柔軟に進路を選べる普通科の学校が
よいですね。

私の経験が少しでも誰かの役に
立てると嬉しいです。

それでは、今回の記事はここまでです。

読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?