見出し画像

ChatGPTは難病者の強力な味方になるか

巷で話題の人工知能ChatGPTとおしゃべりして、難病についていろいろ聞いてみました。

難病に関する知識やいろいろな生きる上でのツール的なものって、網羅的に「ここを見ればOK」みたいなものがなく、自分で傷つき血を流しながら、時には仲間に教えてもらいながら身につけなければならない現状があると思います。そんな時に、情報を整理して出力、推測してくれるこのchatGPTさんが、難病者の頭の整理に役立つのではないかと思い、ちょっと試してみました。その履歴です。

※これを見ている賢明な読者の皆様においては無用な心配かと思いますが、ChatGPTに医学的なことや、実際に行動して致命的な事態につながるようなことは聞いたり信頼したりしないでください。
この前福岡のことを聞いたら「博多市」と教えてくれたので、情報の精度に関してはまだまだこれからだと思います。



医学的な知識ももつキャリアコンサルタントとして回答してください。週に1回通院が必要で、気圧や気候、季節の変化による体調の変動、脱力、疲れやすさなどの症状がある神経難病をもっています。職場に配慮してほしいことを伝えるシートをテーブル形式で出してください。

ChatGPT:

仕事の調整や休憩の認可などの追加要素を出してきてくれた。それ以外は入力したものそのまま

職場で配慮を申し出る上で、気を付けるべきこと、注意すべきことをリスト形式で教えてください。職場は日本、事務職の予定です。

職場で配慮を申し出る際には、以下のようなポイントに注意することが大切です。

法律に基づく権利を知る: 健康上の問題を抱える場合、雇用関係においても権利があります。労働法や健康保険法などを確認し、自分の権利を理解しておきましょう。

正確な情報を提示する: 職場に対して、正確かつ明確な情報を提示しましょう。診断書や医師からの証明書など、証明すべき情報を準備することも大切です。

話し方に工夫をする: 配慮を申し出る際には、冷静で誠実な話し方が重要です。相手の気持ちも尊重しながら、自分の意見や要求を伝えましょう。

コミュニケーションを重視する: 配慮に関しては、職場とのコミュニケーションが不可欠です。相手と正確な理解ができるよう、適切なタイミングで説明しましょう。

解決策に向けて協力する: 配慮に対する解決策を探る際には、相手と協力し合いましょう。解決策に向けた具体的なアクションプランを作成することも大切です。

これらのポイントを念頭に置いて、職場で配慮を申し出ることで、自分の仕事や健康のバランスをとることができます。

結構整理して出してくれました。抽象度高めですが、これができたら苦労しないですよね(笑)

自分の意見や要求を伝える際に具体的にどんなポイントがありますか?

自分の意見や要求を伝える際には、心理学的な観点から以下のようなポイントを意識することが大切です。

自分の情報を正確に伝える: 相手に正確な情報を伝えることが大切です。自分の意見や要求に関しては、明確かつ正確な言葉を使いましょう。

自分の要求を明確にする: 相手に対する要求を明確にすることが大切です。相手にとって理解しやすい形で要求を伝えましょう。

聞き手の気持ちも尊重する: 相手の気持ちも尊重することが大切です。相手の意見や見方にも合理性があるということを忘れずに、尊重するコミュニケーションスタイルを心がけましょう。

自分の信念を説明する: 自分の信念や意見については、正直に説明することが大切です。相手に理解を求める際には、自分の信念や意見についても説明することが有効です。

共通の目的を持つことを目指す: 相手と共通の目的を持つことが大切です。自分の意見や要求を伝える際には、相手との共通の目的を持つことを目指すよう心がけましょう。

これらのポイントを意識することで、自分の意見や要求を相手に正確かつ効果的に伝えることができます。

例えば、最初の配慮事項はこのポイントに沿った形で、具体的にどのように伝えればよいでしょうか?

例えば、最初の配慮事項である「週に1回通院が必要であること」は、以下のように伝えることができます。

「私は神経難病を持っていますが、週に1回通院が必要です。通院に関しては予め申し上げたいと思いますが、どうしても急用が生じた場合は直ちに連絡をさせていただきます。」

このように、自分の情報を正確に伝えることに加えて、相手に対する要求も明確に伝えることができます。また、相手の気持ちも尊重するために、連絡に関しても正確に説明することで、より効果的なコミュニケーションができると考えられます。

まあこれを正確にいうことは重要でしょう。仕事との兼ね合い部分でもう少しヒントがあれば尚よい

難病を持ちながら働き続ける場合の経済的、生活、心理的な支援はありますか?

はい、難病を持ちながら働き続ける場合の経済的、生活、心理的な支援はいくつかあります。

経済的支援:
年金保険の制度(介護保険)に加入することで、退職や転職が困難な場合など、支援が受けられる場合があります。
助成金などの支援制度があります。
生活支援:
介護保険に加入することで、生活上のサポートが提供される場合があります。
看護師や福祉士などの介護業者を派遣することで、日常生活のサポートが提供される場合があります。
心理的支援:
心理カウンセリングサービスやサポートグループなどがあります。
精神保健福祉サービスや診療所などから提供される心理支援もあります。
これらの支援を受けるには、保険や助成金の制度、心理的支援のサービスなどに関する情報を調べ、適切な支援を探して利用することが大切です。また、専門家や信頼できる機関などからアドバイスを受けることも大切です。

同じように神経難病を持ちながら働いている人のコミュニティとつながりたいです。どうすればいいでしょうか?

神経難病を持っている方々のコミュニティにつながりたい場合、次のような方法が考えられます。

SNSを利用する: SNSを利用することで、同じような状況にある方々とつながることができます。FacebookやTwitterなどで「神経難病」や「障害と働き方」などのキーワードでグループ検索を行い、参加するグループを見つけましょう。

ネット上のフォーラムを探す: ネット上には、神経難病を持つ方々のためのフォーラムがあります。ここで、同じような状況にある方々と話すことができます。

団体や団体のイベントに参加する: 神経難病を持っている方々を支援する団体があります。この団体のイベントに参加することで、同じような状況にある方々とつながることができます。

講演会やセミナーに参加する: 神経難病に関連する講演会やセミナーに参加することで、他の方々と交流することができます。

これらの活動を通じて、同じような状況にある方々とつながり、情報交換やサポートを受けることができます。



頭の中の課題を整理し、文字化する手伝いをしてくれるという点で、相棒くらいにはなりそうな感じです。

いろいろと支援機関はありますが、そこに行くのも体力的な制約で難しかったりする中で、ある程度自分の中で何がわからないのか、何を整理したいのかが定まっている人はたくさん活用できそう。

病気と生きる上でもっと楽しい使い方も探してみたいところです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?