見出し画像

「合格者の90%が受講生」がすごくない理由

 「合格者の90%が当塾受講生」という宣伝見ると本能的に「あ!ここの塾はいると合格できそう」と思ってしまいますが、それは間違いです。

 「合格者の90%が受講生」と「受講生の90%が合格」は全く別のお話です。

「合格者の90%が受講生」

 一見もっともらしく見えますが、例えばその塾が無料通信キャンペーンとかやってて受験生の90%が「無料だしやってみるか」とそのキャンペーンに乗っかってた場合は「合格者の90%が受講生、そして不合格者の90%も受講生」となる場合もあります。

 本当にすごいのか、全然すごくないことを凄そうに言ってるのかを判別するためには以下の2つの情報が必要です。

合格者の受講率
不合格者の受講率

合格者の受講率 > 不合格者の受講率

であれば、塾に効果あったと言ってもいいかもしれません。

合格者の受講率 < 不合格者の受講率

だったとしたら、塾逆効果じゃん、となる可能性もあります。

どちらも誤差でたまたまってこともあるので、もっと厳密に精査する必要はありますが、まあ感覚的にはこんなもん

一息ついて考えよう

 今回の合格率の例は使い古された感もあるので、鵜呑みにする方は少ないと思いますが、こういう表現って結構あって、気をつけないとうっかり信じてしまう可能性があります。一息ついて考えましょう。

「XXXが○○○」「○○○がXXX」は別のもの
「合格者の100%が呼吸している」からと言って「呼吸すると100%合格する」訳ではない

その他の誤解に注意の言い方

施策Aで失敗したことはほとんど無い、ここは施策Aの投入を!
成功確率が高い時だけ施策Aが実施されているのでは無いか?

過去の施策A投入条件と今回の条件に違いはないか、要確認

Aを導入した組織は生産性が高く、離職率が低い、Aの効果だ!
生産性が高く、離職率が低い組織を選んでAを導入したのでは無いか?

比較対象でA導入以外の条件が揃っているか、要確認


Photo by Vasily Koloda on Unsplash

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?