潜在意識を刺激すれば人生が変わる(ハーバード大学研究チームの結果)

こんにちは!

中島輝です。

自信スイッチの売れ行きが

好評で残り9冊です!

出荷しては在庫切れを何度も

繰り返しているような現状です。




さて、突然ですが、

「書くことを習慣化すれば

脳が勝手に人生を変えてくれる」

と聞くとあなたはどう思いますか?

書くだけで人生が変わるはずがない、

そんなに簡単に人生が変わるなら

苦労しないと思うかもしれません。




しかし、ハーバード大学の研究チームが

1979年から10年間かけて追跡調査をおこっなった研究によると、

その研究チームは同大学の学生たちに

「目標を持っているかどうか」

「目標を紙に書き出しているか」と質問しました。




すると、その回答は次のような結果になりました。

・84%の学生は「目標を持っていない」と答えた。

・13パーセントの学生は「目標を持っているが、紙には書いていない」と答えた。

・3パーセントの学生は「目標を持ち、それを紙に書いている」と答えた。




優秀な学生の集まるハーバード大学でも

将来に向けた明確な目標を持っていたのは、16%で、

そのうち紙に書き出していたのは、わずか3%でした。

10年の追跡調査の後、驚くべき結果が出ます。




明らかになったのが次の2点です。

・10年後、目標を持っていたが紙に書いていなかった

13%の卒業生は、特に目標を持っていなかった

84パーセントの卒業生の2倍の収入を得ていた

・10年後、目標を紙に書いていた3%の卒業生は、

残り97%の卒業生の10倍の収入を得ていた。

このように目標を持つこと、

そして紙に書くことで潜在意識に刻まれ、

潜在意識に従って脳が勝手に人生を変えてくれるのです。




この潜在意識によって人の行動が変わる理論を

「プライミング効果」と言います。

この「プライミング効果」は

実は身近な遊びを通して誰もがその効果を経験しています。




あなたは子供の頃、「ピザ」と

十回行った後、「ヒジ」を指さして「ここは?」と聞いたり、

聞かれたりしたことがあるのではないでしょうか?




「ヒジ」だと分かっているのに、

つい、「ヒザ」と答えてしまい、笑い合う。




小学生が大好きなあの遊びはプライミング効果の一例で、

事前に印象付けられることで

分かっていての間違えてしまう現象です。




もう少し専門的な心理学の研究では、

あらかじめ被験者に「ライオン、ゾウ、キリン」

と言った単語を見せておき、

「スピードの速いものを答えてください」と質問。




すると、「チーター」「馬」と言った答えが返ってきます。

間違ってはいませんが、

世の中には「光」「新幹線」「バイク」など、

動物より速いものはたくさんあります。

しかし、被験者は事前の単語のインプットによって、

自ら答えのイメージを「どうぶつ」に限定してしまうのです。




「ピザ」で「ヒジ」が「ヒザ」になるのも、

答えのジャンルが動物に限定されてしまうのも、

事前のインプットが潜在意識に働きかけ、

私たちに強く影響するからです。




このように暗示が脳に与える力は非常に強大で、

日々ネガティブなニュースに多く触れていると

気分が落ち込みやすくなるという

傾向も明らかになっています。




逆に明確な目標を紙に書き出し、

それを日々、目にしていると

プライミング効果がプラスに働くわけです。




それを裏付けているのが、

3%の学生の年収が

10倍になったハーバード大学の調査です。

脳は書くこと、書いたものを目にすることで

圧倒的な刺激を受け、勝手に働き始めるのです。




これは書くことで、

潜在意識を刺激するかしないかの違いであり、

ノートに書き記すだけで本人の行動が変わるケースは、

さまざまな実験によって立証されています。




私たちの意識は潜在式が

97%に対して顕在意識は3%とも言われています。




書くという動作でその

97%の潜在意識に働きかけ、

明確な目標を立て、

人生を変えて残り4ヶ月を

有意義に過ごしましょう。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

中島輝


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?