デカルト『方法序説』 解説と批評

 今回は、私がYouTubeにアップしたデカルト『方法序説』の解説動画を紹介する。今までゆっくりムービーメーカーなどは目もくれていなかったが、いざやってみると案外これが楽しい。それはそうとデカルトである。この作業の過程で『方法序説』を読み返していて、私がいかにこの本から多大な影響を被っていたかを自覚した。これはニーチェなど比にならないくらいの危険書であると思う。では、そんな『方法序説』とはどのようなものなのか、見ていこう。





デカルト『方法序説』解説動画その1~絶対確実なものを求めて~

『方法序説』とデカルト

 デカルトが生きた時代のヨーロッパは荒れていた。宗教戦争の時代だったのである。特にドイツで1618年から1648年にかけて三十年戦争が発生していた。デカルトもまた、三十年戦争に従軍している。この時代の所謂大陸の「近世哲学」は、明らかにそうした時代を背景として生まれている。
 『方法序説』はまさにその真っ只中、1637年に出版されている。デカルトは「絶対確実」なものの探究に生涯を捧げた人であった。そうしたものを基盤にして人生を歩みたかったようである。そうしてデカルトは、あらゆる試行錯誤の試みとして数学者でもあり、自然学者でもあった。まさにあの通俗的に「科学革命」と呼ばれる時代を背負って立った一人であったが、本人はそんな意識でやっていなかったであろうことは想像に難くない。
 近代批判の開始以来繰り返し槍玉に挙げられるデカルトだが、世界の西洋化と軌を一にしてその影響力は今なお大きい。

 『方法序説』というのは略称であり、正式には、
『理性を正しく導き、学問において真理を探求するための方法の話。加えて、その方法の試みである屈折光学、気象学、幾何学』
という。この500ページを超える科学論文集の序文数十ページが、『方法序説』として現在流通しているものである。この序説は親切設計で、文庫本でも100ページに満たないほどだが、デカルトによって全6部に分割されている。デカルト自身が、
「この序説が長すぎて一気に読みとおせないようなら、これを六部にわけることができる。」
と述べている。
 また、本書は当時学者が用いていたラテン語ではなくフランス語で書かれており、それについてはデカルトが、
「自然の理性だけをまったく純粋に働かせる人たちのほうが、古い書物だけしか信じない人たちよりも、いっそう正しくわたしの意見を判断してくれるだろうと期待するからである。」
と述べている。
 このように、本書からはデカルトの啓蒙思想家的な側面が明瞭に察知できるのである。

第一部~絶対確実なものへの焦がれ~

「良識はこの世でもっとも公平に分け与えられているものである。」

 こうした宣言から本書は始まる。なお、デカルトの使用する「良識=ボン・サンス」とは「理性」のことであり、これをデカルトは「真と偽を区別する能力」であると規定している。しかし理性的な人々の間で往々にして意見は食い違う、なぜか。デカルトはそれに対して、理性の度合いに差があるからではなく、思考の筋道が異なるからだ、と答える。これがタイトルの『方法序説』の意味でもある。

 こうした記述ののち、本書はデカルトの自伝的な内容に移っていく。
 デカルトは幼い頃からイエズス会系のラ・フレーシュ学院で高度な人文教育を受けていた。そして、大人に言われるがままに、こうしたことを学べば人生に有益だと考えて、一生懸命学んだが、結果的に学業を終える頃にはその期待もすっかり裏切られていたと語る。というのは、当時のスコラ学的な人文系の学問だと、論争の的にならないような意見が一つもなかったということだ。そこで、デカルトは数学を好んだ。確実性と明証性のゆえである。
 結局デカルトは人文学を捨てて、「世界という大きな書物」から学ぼうという決意のもと、旅立つ。ヨーロッパ諸国の遍歴である。

第二部~4つの規則~

 第二部の冒頭でデカルトはドイツにいる。三十年戦争従軍のためである。冬になりデカルトは、炉部屋で孤独の中思索に耽り始める。
 当時、論理学は煩瑣であり複雑であった。そこでデカルトは、思い切って、4つの規則で十分だと考えるに至った。
一つ目は、わたしが明証的に真であると認めないものは判断に含めないとする「明晰判明の規則」。この箇所でデカルトは、注意深く速断と偏見を避けることを自身に命じている。これは「認識論的懐疑主義」とでも呼べるような態度である。
二つ目は、問題となるものを最も細かな部分に分けて、一つ一つ検討していくという「分析の規則」である。
三つ目は、先に分割したものの中のより単純なものからより複雑なものへと順序よく考えていくというもので、「総合の規則」と呼び慣らされている。
四つ目が、思考の最後に思考した全体を改めて見直すという「枚挙の規則」である。
 いかにも、デカルトらしい、確認をしないと不安になる性格だと思う。しかしこの炉部屋の思索当時、23歳であったデカルトは、まだ機は熟していないと判断し、哲学の原理を打ち立てるためにもまずは経験を積むということを自らに課した。

第三部~暫定的道徳~

 第三部では、「当座の規則」「暫定的道徳」といったようなものが語られる。真理を探究している間中も、アクチュアルな人生は続いているからである。
第一の格率

「第一の格率は、わたしの国の法律と慣習に従うことだった。」

 まずデカルトは、キリスト教を守り続けることを宣言する。そうして、共に生きる人の慣習に、とりわけその中でも良識がありかつ穏健な人々に従うことを旨とした。

第二の格率

わたしの第二の格率は、自分の行動において、できるかぎり確固として果断であり、どんなに疑わしい意見でも、一度それに決めた以上は、きわめて確実な意見であるときに劣らず、一貫して従うことだった。 

 ここで出てくるのが「遭難の比喩」とでも言えるものである。
 例えば、森の中で迷ってしまった人がいたとして、その人は、最初にいずれかの方角に歩みを進めたとして、その方角をぶらさずに一貫して進み続けるべき、というものだ。

第三の格率

わたしの第三の格率は、運命よりもむしろ自分に打ち克つように、世界の秩序よりも自分の欲望を変えるように、つねに努めることだった。

 そこでデカルトは、自分の自由になるものは自分の思想だけで、外界のものは全て自分の遠く力に及ばないものであると見做すことで、平静が得られると説いている。

格率からの結論

最後にこの道徳の結論として、この世で人びとが携わっているさまざまな仕事をひととおり見直して、最善のものを選び出そう、と思い至った。

 そうしてデカルトは再び旅立つ。
 やがてデカルトがなにか哲学的真理を発見したなどという噂が立ち、それに応えるためデカルトは本当に真理を発見する作業に着手することになる。


デカルト『方法序説』解説動画その2~哲学の第一原理の発見~

第四部~哲学の第一原理の発見~

 この地で行った最初の省察について語るべきかどうか、わたしにはわからない。というのも、それはきわめて形而上学的で、普通一般から離れているので、すべての人の好みには合わないかもしれないからだ。だが、わたしが選んだ基礎が十分堅固であるかどうか判断してもらうため、それについて語ることは、ある意味でわたしの義務であると気づいた。

 こうした書き出しで始まる第四部は、哲学史上でも最も重要とされる思索の痕跡である。デカルトは「真理の探究」を宣言し、以下のように思索を展開する。
 絶対確実なものを探り当てるために、少しでも疑わしいものはすべて廃棄する、と。そうしてなお残る確実なものはないか、と。

こうして、感覚は時にわたしたちを欺くから、感覚が想像させるとおりのものは何も存在しないと想定しようとした。

 この議論について他の著書でデカルトが挙げている事例として、
遠くから塔を見ると丸く見えたのに、近くから見ると四角である
というものがある。
 或いは他の事例を用いると、トンネルの中で見える色、炉部屋の中で見える色が、白昼の光の下で見える色とは違うということを考えるとわかりやすい。そうすると、感覚は相対的だから、デカルトが求めているものではないことがわかる。

次に、幾何学の最も単純なことがらについてさえ、推論をまちがえて誤謬推理をおかす人がいるのだから、わたしもまた他のだれとも同じく誤りうると判断して、以前には論証とみなしていた推理をすべて偽として捨て去った。

 これは、数学という経験を想い起こしてもらうとわかりやすい。正解だと思っていたのに間違っていたということはよくあるし、そうしていくうちに自信がなくなってきた、というのはあると思う。

最後に、わたしたちが目覚めているときに持つ思考がすべてそのまま眠っているときにも現れうる、しかもその場合真であるものは一つもないことを考えて、わたしは、それまで自分の精神のなかに入っていたすべては、夢の幻想と同じように真でないと仮定しよう、と決めた。

 これが有名なデカルトの「夢の懐疑」である。皆さんも、一度は、実は自分は精神病で、今普通に生活しているように錯覚しているけれども閉鎖病棟の檻の中にいる、などと考えたことがないだろうか。或いはそうした類の洋画は数多くあるではないか。ともかく、デカルトはこれで自分の信念すべてを否定し去るのである。そうすると何も残らないように思える。

しかしそのすぐ後で、次のことに気がついた。すなわち、このようにすべてを偽と考えようとする間も、そう考えているこのわたしは必然的に何ものかでなければならない、と。そして、「わたしは考える、ゆえにわたしは存在する〔我思う故に我在り〕」というこの真理は、懐疑論者たちのどんな途方もない想定といえども揺るがしえないほど堅固で確実なのを認め、この真理を、求めていた哲学の第一原理として、ためらうことなく受け入れられる、と判断した。

 デカルトは、”疑っている間中も疑っている当のこの主体、これは何ものかでなければならない、よって、「わたしは考える、わたしは存在する」”と考えたようだ。
 デカルトの時代は、古代懐疑主義の著作である『ピュロン主義哲学の概要』が流布しており、「私は何を知るか?」と自問したモンテーニュをはじめとして、懐疑主義が時代の雰囲気であった。デカルトはそれに対抗するため、疑うということをかえって逆手に取ったという戦略の次第である。結果的に、この認識論的懐疑の態度は、近世近代を貫く哲学の基本形になるのだが。しかし、デカルト自身はこれを出発点として活用したのであって、決して懐疑のための懐疑をしたのではない。

 デカルトはここで自らの思索を検討する段階に入る。
 まず、身体も世界も場所もないことは仮想できるが、だからといって自分が存在しないとは仮想できない。反対に、自分が疑っているというそのことから、<わたし>が明証性と確実性をもって存在することを信じることができる。しかし、ただわたしが考えることをやめるだけで、自分を存在すると信じる理由は霧散する。デカルトは、だから、わたしはひとつの実体であり、その本質ないし本性は、考えることである、と主張する。
 ここからのデカルトの議論は奇妙である。わたしがわたしの存在を真だと見做していることの保証は、わたしが明晰判明にわたしの存在を真だと見做していることに依拠するから、一般規則として、明晰判明に真であるものは認められる、との帰結を導出する。結果的に、ここからのデカルトの議論は神ありきである。疑い=存在よりも認識のほうが完全性が大である。しかしそのような諸々の自分より大であるものの認識はどこからきたのか?神しか考えられない。

第五部と第六部

 第五部は、真理の話はさておきとして、自然学的な考察、人間の心臓の話などに移る。
 第六部の冒頭で、デカルトは、膨大な自然学に関する刊行著作があったこを打ち明けている。しかしガリレオ有罪の報せを受け、それを取りやめたことを告白する。しかし、この本書に関しては、人類の福祉の観点から、出版しなければならないという義務感にかられ、結局出版したという経緯が物語られる。
 そうして、最後に、今後は世の役に立つ仕事をしようと宣言するところで文章が締められる。


 この問題系に触れる中で面白い動画を見つけた。


総評

 評論とは、一つの整合的な対象解釈の提示である。その他の付属物はいわばおまけのようなものであり、必付帯的なものではない。この原則に則って、私は『方法序説』およびその背後に蠢く「西洋哲学」という対象の解釈を試みる。

 私は疑っているかぎりにおいて存在する。疑いをやめたとたんに私の存在は霧散する。これがデカルトの探究の結論であった。そうすると、私は、存在し続けるためには疑い続けなければならないのである。ある意味で、デカルトの内面において、考える、ということと、疑う、ということが、緊密に連携していた、或いはし過ぎていたといってもよいだろう。これは明らかにあの「西洋哲学」の伝統であり、そのラディカルな表白である。
 こうした姿勢からは容易に「認識論」的態度が生起するが、こんにち的問題に照応させると、近代的自我による認識論は容易に反出生主義に結びつく。認識論と反出生主義の共犯関係である。

人生

 もし遊泳を学ばないものに泳げと命ずるものがあれば、何人も無理だと思うであろう。もし又ランニングを学ばないものに駈けろと命ずるものがあれば、やはり理不尽だと思わざるを得まい。しかし我我は生まれた時から、こう云う莫迦げた命令を負わされているのも同じことである。
 我我は母の胎内にいた時、人生に処する道を学んだであろうか?

 人生は狂人の主催に成ったオリムピック大会に似たものである。我我は人生と闘いながら、人生と闘うことを学ばねばならぬ。こう云うゲエムの莫迦々々しさに憤慨を禁じ得ないものはさっさと埒外に歩み去るが好い。自殺も亦確かに一便法である。しかし人生の競技場に踏み止まりたいと思うものは創痍を恐れずに闘わなければならぬ。

芥川龍之介『侏儒の言葉』より


 バトラーにとって、ヘーゲルはどのような思想家なのだろうか。バトラーは 『偶発性・ヘゲモニー・普遍性』でカントと対比させて、ヘーゲルの立場を次の ように描いている。
 『大論理学』のなかでヘーゲルは、泳ぎ方を学ぶためにまず水に入るまえ に必要な事柄を学ばなければならないと考えている人物を、例として挙げ ている。その人物は、単に水に入って、泳いでいる途中で水の搔き方を実 践するだけでは、泳ぎ方を学ぶことはできないと考えている人である。ヘー ゲルは暗にカント的な思考を、実際に泳ぐまえに泳ぎ方を知ろうとするこ の人物になぞらえて、自己を掌握している認識モデルと、活動そのものに 身を委ねるモデル―それが認識しようとしている世界に身を委ねる認識 の形式―とを対比させている。ヘーゲルは「支配」の哲学者と呼ばれるこ とが多いが、ここでもわかるように―またヘーゲルの「不安」に関する ジャン=リュック・ナンシーの犀利な著作で述べられているように―世 界に対する自我の忘我的=脱‐自的な位置は、認識の支配を解体するもの だといえるだろう。(CU, p. 19)

普遍の主張 : J・バトラーにおける「共生」のポリティックス, 藤高 和輝, 2015

 ヘーゲルの指摘は確かにカントの超越論的哲学に至適だが、自我の認識支配が基本形である点で、また、絶対確実なものを予め掴んでから生きようとする点で、デカルトにも該当するだろう。
 こうした事態は、「先験的確認行為」として定式化できる。予めできもしない確認をしようとするのが、先験的確認行為である。

けれどもお産をするとなると、父親は電話でもかけるように母親の生殖器に口をつけ、「お前はこの世界へ生れて来るかどうか、よく考えた上で返事をしろ」と大きな声で尋ねるのです。パッグもやはり膝をつきながら、何度も繰り返してこう言いました。それからテエブルの上にあった消毒用の水薬で嗽いをしました。すると細君の腹の中の子は多少気兼ねでもしていると見え、こう小声に返事をしました。
「僕は生れたくはありません。第一僕のお父さんの遺伝は精神病だけでも大へんです。その上僕は河童的存在を悪いと信じていますから」
 パッグはこの返事を聞いた時、てれたように頭を掻いていました。が、そこにい合わせた産婆は忽ち細君の生殖器へ太い硝子の管を突きこみ、何か液体を注射しました。すると細君はほっとしたように太い息を洩らしました。同時に又今まで大きかった腹は水素瓦斯を抜いた風船のようにへたへたと縮んでしまいました。

芥川龍之介『河童』より

 これが先験的確認行為の基本形である。これについて私自身覚えがあることとして、自身の、すなわち一人称の死というものがある。自己の死は先験的確認行為が効かない領域である。私は睡眠薬の過剰服用で死のうとしたことがあるが、その際にわかったことは、自ら死ぬことを先験的に確認することはできないということだ。だから、自分が死んだかどうか、自分がわかるということがない。ある意味、デカルトは「絶対確実なもの」の探究で、わかることがないことをわかろうとしている。或いはわかってもしかたがないことである。しかし、自らの自由意志とそれからのトップダウンとして措定された行為が自由であるならば、先験的確認行為による認識には意義が生じる。しかし、実際にそんな事態が起きるのかどうか、どうも怪しい。これが近代的自我への私の怪しみである。
 すなわち、トップダウン型の人間観をあっさりと捨て去ることでこの近代的自我の神経症を脱却できるのではないか、というのが私の見立てである。そうではなく、わからないけれどもともかく宙吊りで進行していくという事態に慣れることが私の戦略である。それを馴染ませるためには、それなりの経験と場数が必要である。

2023年11月6日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?