見出し画像

天空の茶屋敷2日目

今日で滞在2日目。早くも明日帰省します。

今日も今日でのんびり楽しみました。

その中でも特に楽しかったことは2つあります。

1つ目は、博多でカレー屋をしていた夫婦がこの笠原地区に移住して営んでるカレー屋Rakuen Bangohanで食事したことです。

とても仲睦まじい感じの夫婦で、お互いにこの集落での生活を楽しんでいることが外からも見てとれるくらいに笑顔が気持ちいい方々でした。

また次から次にやりたいことにチャレンジしている姿が、『子供の好奇心と大人の行動力』て感じで話聞いてるこっちも勝手にテンションが上がりました。

何より純粋に笑顔で受け入れてくれて、楽しく会話できたことが純粋に嬉しかったです。

その夫婦がもう一店舗店を増やそうと思ってるて2
話になった時は、僕も勝手に作戦会議に参加して意見や感想を言ってましね。

リニューアルオープンしたキャンプ場があって、その近くの空き家で店をオープンするみたいなんですが、外からキャンプに来られるお客さんをどうやって集客するかがメイントピックでした。

面白かったわー。
この感じ大事にしていきたい。

企業で働くにはその企業に沿った合理的な行動が必要になると思うので、そっちはそっちで合理的な行動をとっていきたいと思います。かつそのプロセスを楽しめる工夫をしていきたいです。

一方で自分が面白いと感じること、失敗しても自分で責任が取れて学んでいけることへの挑戦もしていきたいな。

2つ目は、自分で沸かした絶景ヒノキ風呂に入れたことです。

入れるまで1時間程度かかったかな。
でも薪をくべて、ボイラーでお湯を沸かす工程がすごい楽しかったです。

サムネはボイラーの写真です。

楽しく感じた要素を深掘りして、ざっと上げてみました。

要素
a.新鮮なこと
b.効率的にできなくても迷惑かけない。(最初から完璧を求められていない)
c.自分の創意工夫の余地がある
d.風呂をうまく沸かせることで自己効力を感じる
e.自然(ネイチャー)の要素がある

これらの要素を企業で働く際にもインコーポレートできたら楽しめるかなと感じてます。

営業職で働くことになるので、営業職を例にすると、

①自分で考えた施策を月の序盤で試す
②中盤で小さくても結果を出す
③最終的に月、年単位で目標を達成する。
④振り返って、改善するための新しいチャンレンジをする。

こんな感じになりますけど、良く考えたらPDCAですね。ただ、目まぐるしく変化するこのご時世なので、Pの部分にあまり時間をかけすぎても結果がでないかなと思うので、『実験的にやってみて振り返る』サイクルをどんだけ早く回していくかが、企業で働く上では大事かなと思います。

DCAもしくはpDCAて感じです。

最後は仕事の話になりましたが、本当にのんびり楽しめた1日でした。

今の感覚と普段の生活にもどって今を振り返った時の感覚を対比したいと思うので、1日くらいあけてまた振り返ります。

ここでのゆるい感覚も、育児に大事だなと思いました。神経質になりすぎて勝手に完璧を追い求めても、僕はフラストレーションが溜まってしまうので。

妻と協力して微調整しながら育児も楽しんでいきたいです。

育児て本当、こっちも育てられてるわ。
教育てよりは、共育て感じです。


#天空の茶屋敷 #ゲストハウス #PDCA #振り返り  #移住 #rakuenbangohan #博多のカレ #ヒノキ風呂  #薪 #ボイラー #育児 #夫婦


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?