見出し画像

掃除機はマキタ一筋15年

浦安在住の片づけのプロ、テツコです。
今日はお休みの日、朝ドラからのあさイチコースでした。特集は「掃除機」、選び方やアタッチメントを使うコツなど情報量多めでした。
愛するマキタが出たのも嬉しかった!!

マキタを選んだ理由

結婚当初は、実家にあったキャニスタータイプ(本体+ホースのタイプ)をもらって使っていました。浦安への引越しを機に新しい掃除機を購入。当時の人気商品はダイソンでしたが『通販生活』愛読者だったのでマキタのコードレス掃除機を選びました。

①軽い
②紙パック式(お手入れが楽)
③修理・バッテリーの買い替えのしやすさ
④安価
⑤ヘッド部分がめちゃシンプル(お手入れが楽)

私がマキタを選んだ理由

前提として、我が家はほぼフローリングです。カーペットやラグを敷いてあり吸引力を求める方には、物足りないかもしれません
とはいえマキタのコードレスも種類が増えてきているので、今は吸引力も申し分ないかもしれませんね。うちのマキタ氏は全然壊れず買い替えるタイミングがないので、すみません、最近の機種のことはわかりません。

バッテリーは2回、2〜3年ごとに替えています。洗面所とリビングでは毎日使いますが、毎日の掃除は基本フローリングワイパーです。それもあってバッテリーも長持ちしているのかもしれません。

公式サイトを見ると、なんとロボット掃除機も出しているんですね。業務用に強いマキタだけあって、メカ感強めでかっこいい!


家庭用でどれを選ぶか?はこちらのサイトがわかりやすかったです。


掃除機を選ぶポイント

ホームステージングの仕事をしているとき、お客様のお宅の掃除機をお借りしていました。さまざまな掃除機を使うなかで「さすがダイソンの吸引力はすごい!」「日立のこのスムーズな動きよ!」と感動することも多々ありました。

現在定期清掃に行っているお客様宅はルンバ使用で、結構細かいところもやってくれるんだなあと知りました。我が家では無理ですが、床に物がないお宅ならルンバもいいなあと思います。

それでも私にとっては「軽い」「お手入れが楽」が最優先なので、次もマキタを選ぶと思います。ちなみに現場でご一緒する先輩方に聞いてみるとほとんどがコードレスハンディタイプ、なぜかマキタユーザーが多いです。社風なのかな?

ご自分が掃除機に求めるのが何なのかをはっきりさせれば、後悔は少ないと思います。

充電しやすく、さっと手にとれる場所に置くのがベスト

お客様に「掃除機の置き場所はどこが良い?」と質問されることもあります。
その場合は【充電場所(コード式ならコンセントの位置)】【掃除をスタートさせる場所】【主にどこで(誰が)使うか】を確認したうえで、提案します。

うちの場合、最も使う場所は洗面所。

洗濯機の横にフックを付けマキタの定位置に。
(間違えて開けたフック穴をシールで隠してます)
ドライヤーの後に床に髪の毛が落ちるので、
各自が使用後すぐ、
掃除機をかけるのがルール。

お子さんの食べこぼしが多いならダイニング近く、寝具の綿ぼこりが気になるなら寝室など。
起点となり、そこから〝一筆書き〟で部屋中に掃除機をかけられる、かつコンセントがあるところが置き場所になるとベストです。

また、キャニスター式掃除機で全部屋を掃除する場合、コンセントの抜き差しが地味に面倒ですよね。そんな時は、長めの延長コードを掃除機専用にしておくと便利です。戸建ての場合は、各階に掃除機を置くのも有りだと思います。

ずっと使う道具だから、良き相棒になる掃除機に出会えるとよいですね。
相棒といえば、まもなく公開される『帰ってきた あぶない刑事』を楽しみにしている、昭和生まれです。今週末の特番も楽しみ。あんまり覚えてないけど観たら思い出すのかな?



この記事が参加している募集

家事の工夫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?