見出し画像

情報の非対称性

「グルテンフリーのクッキーって米粉のクッキーなのか」

常連さんからいただいたグルテンフリーのクッキーの成分表示を見て、つい口にでた。

『グルテンフリークッキー』か『米粉のクッキー』か。

厳密には違うのかもしれないけど、どちらかの名前を付けるとしたら、グルテンフリーを選ぶと思う。

「タウリン1000mgを1gって言わないのってどうなんだろね」

昔、こんな話をしたのを思い出した。

より大きく、より耳障りの良い言葉を選ぶ。

何も間違ってないし、商品を売る為に知恵を絞った証だとも思う。

コーヒーでは。

「アラビカ種のコーヒー豆のみを使っています」

こんな謳い文句がある。

アラビカ種とロブスタ種。

コーヒー豆は大きく分けるとこの二種類があり、雑に言うと品質の高いほうがアラビカ種だ。

だから、アラビカ種のみをという謳い文句が出てくる。

でも、全体の収穫量で言うと、約6割がアラビカ種で約4割がロブスタ種だ。

さらに言うと、スターバックスも、セブンイレブンも、なんなら、ほとんどのコーヒー屋さんがアラビカ種のみを使用している。

ようするに、珍しくない。

この仕事をしている人からすると、言うまでもない事。

でも、声高に叫ぶ。

「アラビカ種100%使用」と。

言葉一つで消費者は有難がり、言葉一つで付加価値を感じる。

嘘をついてる訳ではない。

ただ、情報の非対称性があるだけだ。

うちのラテも、もっと言うべきなのかな。

毎日限定生産の高品質な東京牛乳を使用。

この牛乳の特徴を最大限に引き出すよう、コーヒー鑑定士の国際資格であるQグレーダーを持つ宮崎貴雄さんと共に、エスプレッソブレンドを開発。

職人の技と情熱が注がれた、最上級のエスプレッソマシン『LA  MARZOCCO』を使用し、一杯づつ丁寧に抽出。

これらが合わさり、出来上がるのが当店のシグネチャー。

『トウキョウラテ』

いや、書いてて恥ずかしい。

大層なものに感じてしまう。

もっと気軽に、もっと手軽に。

そんなドリンクを目指しているのに。

というか、これは情報の非対称性を利用してる訳ではないな。

ドリンクが出てくる間に読むような、ご飯屋さんの壁に貼られてるような言葉だ。

情報の非対称性を使った付加価値の付け方ね。

なんだろう、思い浮かばない。

多分あれだ、あまり好きじゃないんだろうな。

なんでかって、ただの性格。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?