見出し画像

【映画】『マイノリティ・リポート』考察―光と陰―


監督・出演・原作・あらすじ


監督:スティーブン・スピルバーグ
出演:トム・クルーズ、コリン・ファレル、サマンサ・モートンほか
原作:フィリップ・K・ディック『マイノリティ・リポート』
マイノリティ・リポート - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarks映画

あらすじ:トム・クルーズ主演×スティーブン・スピルバーグ監督の近未来SFアクション超大作! 西暦2054年、ワシントンDC。政府は膨大な凶悪犯罪を防ぐ策として、ある画期的な方法を開発し、大きな成果をあげていた。それは、予知能力者を利用して凶悪犯罪が起こる前に犯人を逮捕してしまうというシステムであった。このシステムのお陰でワシントンDCの犯罪件数は激減、将来的にはアメリカ全土で採用されるべく準備が整えられていた。そんなある日、このシステムを管理する犯罪予防局のチーフ、ジョン・アンダートンが“36時間後に見ず知らずの他人を殺害する”と予知され、告発されてしまう。追う立場が一転して追われる立場になったジョンは、自らの容疑を晴らそうと奔走するのだが、彼は既に大きな陰謀に巻き込まれていたのだった…。

マイノリティ・リポート | 20th Century Studios JPより

アメリカのSF作家、フィリップ・K・ディックの小説を原作とした映画。
彼の作品は他にも『アジャストメント』や『トータル・リコール』、『ブレード・ランナー』(もちろん『ブレードランナー 2049』も)など映画化されたものが複数ある。
このパートでは『マイノリティ・リポート』について、「光」と「影」をテーマに考察する。


透明性の高い社会


映画に登場する建物の特徴として、ガラス張りのものが多いことが挙げられる。犯罪予防局でチーフとして捜査の指揮を執る主人公ジョンのオフィスもそうだ。この映画一つ目の殺人(未遂)事件の現場となる家も大きな窓が印象的であるし、主人公の妻ララの家もまた窓を一面に張って開放的な造りをしている。

ちなみに作中では建物の側面を車が走ることもある
窓のメンテナンスが心配だ


ガラスやプラスチックの透明感は、まさに透明性の高い、犯罪や不正のない社会を、無意識のうちに観客にイメージさせるものだ。
西暦2054年、脳へのハッキングも可能となっているこの映画の世界では、そもそも隠し事など不可能なのだ。「目は口ほどに物を言う」とはよく言ったものであるが、この世界で目が伝えてしまうのは心情だけではない。目を向けるだけで、網膜走査によって嗜好も犯罪歴も、その人の全てが暴かれてしまうのだ。


透過する光


同時に、透き通るような造形物の数々はそれらに、まるで全てを照らし出そうとするかのように射しこむ日の光も印象付ける。見通しを良くするようでいて、登場人物や周りのものに反射した光は、むしろそれらの輪郭を曖昧にしていく。眩しさではっきりと対象を見ることができない感覚は物語を通して続き、やがて夢の中にいるかのような錯覚さえ引き起こされる。特にクラブのシーンはそれが顕著だ。実際この目も眩むようなクラブは、客が見たいと望むものを見せる場なのであって、その意味で現実世界からは遠く離れた、まさに夢を見るための場なのである。現実と虚構を隔てる壁を、光が崩すのである。


陰と溶けあう光


美しいものや良きもの、望ましい夢だけが輝くわけではない。陰となるような存在もまた、光をまとって登場するのがこの映画の世界である。作品冒頭、第一の事件では、殺人(未遂)の凶器となる鋏さえも、強い光を受けてきらめき、姿がぼやけるほどだ。予知能力を持つプリコグの女性、アガサがジョンに見せたビジョンの手がかりを求めて、彼が向かった収容所では、囚人の収められたポッドまでもが白々とした明かりに照らされている。この世界では、善も悪も全てが全知の目によって見られるという点で、〈視線の及ばない範囲=陰〉は不在となるのである。あらゆるものが明らかに照らし出されるのだ。


最後に


イメージの世界では、光とは陰を駆逐するものだ。我々は真実を照らし出す光が、不正の蔓延る闇を追い払うと考えがちである。しかしこの映画の世界では、光の中で過去・現在・未来が溶けあうばかりでなく、真実と虚構、善と悪さえも光の中で入り混じる。そこでは、二項を分ける境界線を引くことなど不可能とさえ感じられる。
犯罪の意図を事前に察知し、それを未然に防げるという意味では、犯罪予防局が存在するような超監視社会も悪くはないのかもしれない。だが監視社会によって悪事が防げるのは、他者の視線が内在化するゆえだ。そこに自己の強い意思があるだろうか。誰かが見ているかもしれないからという理由で自分の行動を決め、AIに勧められたものを受身的に選択する。そんな社会は、2054年のワシントンDCと言わず、すでに現代を生きる我々の身近にあるのではないか。個人を取り巻く、社会という巨大なものから自己の知覚や選択が成り立っているのではないかという、フィリップ・K・ディックらしい批判精神を感じる作品である。

この記事が参加している募集

映画感想文

お読みいただきありがとうございました! よろしければサポートいただけると嬉しいです。 いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。