てぃろ

スタートアップで働くフルスタックエンジニア。仕事や日常の経験からくる思うことをいろいろ…

てぃろ

スタートアップで働くフルスタックエンジニア。仕事や日常の経験からくる思うことをいろいろ書いていきます。好きな技術は #AWS #Serverless #Python。筋トレは最高の健康術。技術ブログをメインに書いてます -> https://thilog.com/

マガジン

  • てぃろの雑記

    思ったことを思ったままに書いた雑記をまとめています。

  • てぃろの仕事術

    てぃろがこれまでの仕事の経験をまとめた記事を集めています。#これからの仕事術コンテストの受賞作品を中心として、いろいろ書いてます。

  • てぃろの技術メモ

    これまでの開発経験やTipsなんかの記事を集めています。

  • てぃろの健康術

    てぃろが実践している健康術についてまとめた記事を集めています。

  • VueSlsAppの使い方

    Vue.jsとServerless Frameworkで作ったサーバーレスなアプリの解説記事をまとめてます。

最近の記事

  • 固定された記事

リモートでより意識するべき仕事の仕方は”成果は小出しに、日本語を大切に”だと思う

こんにちは。てぃろです。 今回は、ここ3カ月ほどテレワークをしていて、うまく仕事を回していくために必要なことが何かを身をもって経験してきたので記事にしてみます。特に現場のオフィスワーカー(非管理者)の方の参考になれば、と思って書いています。 私は、3年ほど前から新事業の企画や顧客への営業のような仕事が大半を占めている現場のオフィスワーカーです。エンジニアリングの記事を中心に書く程度には元々エンジニアなのですが、そんな自分も状況に合わせてどのように成果を出すか模索してきまし

    • 試しにつぶやいてみる。

      • 指標は具体的な事象に対する間接表現だ

        こんにちは。てぃろです。 とあるプロジェクトでアプリの品質向上を担当することになったので、指標を使ってソフトウェアの品質を定量的に表そうと考えた。 特に顧客から受注したプロジェクトにおいては、その品質を証明するために様々な指標を使うことがあるからだ。 ・テスト件数 ・レビュー件数 ・テスト密度(=テスト件数 / コード行数) ・バグ密度(=バグ発見数 / テスト件数) ・コードカバレッジ ・lint警告数 …などがよく使われるソフトウェア品質を表す指標だ。 これらの

        • 過大評価より過小評価のほうがやっかい

          こんにちは。てぃろです。 他人の評価というのは本当に難しい。 いや、自分が他人を評価するなんておこがましいことではあるのだが、人というのは相手がどんな人間であるかを見定めているものだ。これを評価と言わずしてなんだろうか。 つまり、評価をしているという意識があるかないかという程度の差はあるにしても、誰もが等しく誰かを評価していると思う。 そこで厄介なのは、他人からの評価と自己の認識している評価がズレている時だ。 つまり、過大評価か過小評価をされているときのことだ。

        • 固定された記事

        リモートでより意識するべき仕事の仕方は”成果は小出しに、日本語を大切に”だと思う

        マガジン

        • てぃろの雑記
          6本
        • てぃろの仕事術
          13本
        • てぃろの技術メモ
          5本
        • てぃろの健康術
          7本
        • VueSlsAppの使い方
          7本

        記事

          成長を一番阻害するのは、目的意識の欠如だ

          こんにちは。てぃろです。 前の記事で、教育的な話を少ししたので、もう少し考えを進めたみた。 考えの進めた方向は、「なぜ標準化したところでそれすら守れない人が後を立たないのか?」だ。 これは、実はまさに自分がこの半年くらいでほんとに困っていることだったりする。 そんなときに全く関係ない仲間内で標準化の話が持ち上がったところから、前回の記事を書くに至った。 話を持ち出した彼の課題感は、既に作られてしまったプロダクトの品質の悪さに気づいたことから、開発の標準化を進めること

          成長を一番阻害するのは、目的意識の欠如だ

          標準化は教育手段ではない

          こんにちは。てぃろです。 会社でプロジェクトを進めていると必ずと言っていいほど標準化という言葉を耳にする。 実は、今のプロジェクトではその標準化を進めている一人だったりもする。 改めて、標準化という言葉の意味を調べるとコトバンクにはこう書いてあった。 材料・設備・製品などの仕様、作業方法、業務手続などの標準(いわゆる、規格や測定基準)を合理的に設定し、活用するための組織的な行為をいう。標準化を実施することによって、計画や統制業務が容易になり、作業の熟練が迅速になり、部

          標準化は教育手段ではない

          安心と不安のバランスと、背水の陣

          こんにちは。てぃろです。 最近インプットが足りないなぁと思っていた。 「インプット」というのはたぶんエンジニア用語だと思うが、要するに勉強が足りないという意味だ。 アウトプットは非常に大事なのだが、ここ2年ほどはアウトプットばかりしてきているような気がする。つまり、経験値という貯金を取り崩しているだけのような気がするのだ。 厳密にはそれは気のせいで、技術ブログが書けている通り新たな技術を習得したりしているので、インプットを全くしていないということはない。 それでも最

          安心と不安のバランスと、背水の陣

          「引継ぎ」というひどく想像的な仕事

          こんにちは。てぃろです。 最近仕事の体制が少し変わって業務を一部引き継ぎました。 引継ぎをするときに、資料がいろいろあるのかと思いきや、管理用の情報をまとめたいくつかもらっただけで「特に他にはありません」とさらっと去って行かれました。 いざ、引き継いだ業務をしようとするとわからない。 「なぜこの手順書を書いていないんだ…」 そう思ったときに、少し考えてみたら引継ぎというのがすごく想像的な仕事なんだな、と思った。 間違っていると思われるかもしれないが、意図して想像的

          「引継ぎ」というひどく想像的な仕事

          部下が報連相できない?それ上司のあなたが原因かも - 部下が報連相できるようになる2つのポイント

          こんにちは。てぃろです。 リーダーやマネージャーとして部下や後輩を指導したことある方は多いと思います。すると、部下が「報告・連絡・相談」をしてくれないという悩み抱えたことがありませんか? 上司からすると”なぜ報連相しないのか?”と部下を責めたくなってしまいますが、それ本当に部下だけのせいでしょうか? 報告・連絡・相談は、人間同士のコミュニケーション私は報告・連絡・相談とは人間同士の当たり前のコミュニケーションの一つだと思っています。 仕事だからといって、報告・連絡・相

          部下が報連相できない?それ上司のあなたが原因かも - 部下が報連相できるようになる2つのポイント

          ”会議名”こそユニークでわかりやすく - 会議が生産的になる会議名のつけ方

          こんにちは。てぃろです。 会議名のつけ方が適当になってませんか? ・XX会議 ・〇〇について という会議名をつける人が多いのですが、これ何が目的の会議かわかりますか? こういう会議名のつけ方をされると何をする会議かわからないので、準備も何もできません。準備ができてないので、会議に出てもその場しのぎの話しかできず全く生産的ではありません。 そんな生産的ではない会議を少しでも減らすために、僕は会議名にこだわりたいのです。 会議の成否を決めるのは、事前準備会議は意思決定

          ”会議名”こそユニークでわかりやすく - 会議が生産的になる会議名のつけ方

          価値提供 ≠ お金を稼ぐ - はたらくの意味を通して幸せについて考えた

          こんにちは。てぃろです。 ”はたらく”の意味が多様化しています。 コロナも相まって、はたらくという定義そのもののパラダイムシフトが起きているんだと思います。#はたらくってなんだろう コンテストが開催されているのもこれを裏付けていると思います。 みんな今までと違う働き方でお金を稼ごうともがく中で、何に対してお金を払ってもらうのか?を考えることが増えていることも、はたらくとは?と考えさせることを加速させているのかもしれません。 そんな中、私もはたらくの意味を考えてみました

          価値提供 ≠ お金を稼ぐ - はたらくの意味を通して幸せについて考えた

          【健康】自宅で自重筋トレのススメ:より効果的なメニューとやり方へ見直し

          こんにちは。てぃろです。 前回の投稿からさらに2カ月ほど経ったので、またトレーニングメニューを見直しました。 今回のポイントは、筋トレの強度と1レップ中の時間です。 筋トレに慣れた!…雑になってない?私が今回見直しの中で思ったのは、自分の筋トレが雑になってないか?ということです。 ちょっと慣れてきたところがあって、時短にもなるくらいのイメージでささっとやってるところが正直ありました。 しかし、週に一回か二回しかしない貴重な筋トレの効果をしっかり得るためには雑にしてい

          【健康】自宅で自重筋トレのススメ:より効果的なメニューとやり方へ見直し

          仕事の目的を理解すれば仕事はサクサク進む! - 何をしていいかわからない仕事の処方箋

          こんには。てぃろです。 「何していいかわからない…」と悩んで仕事が進んでなかったりしませんか? 私もよく「何をしていいかわからない」という状況にある仕事に遭遇することがあります。 これだけ私の周りでも起きているので、同じような状況を経験した方が多いのではないでしょうか?もしかしたら、この記事にたどり着いたあなたは今まさにそんな状況にいるのではありませんか? そんな方は、一度立ち止まって仕事の目的について考えて頂きたいです。 仕事には必ず目的がある 仕事の目的とは【

          仕事の目的を理解すれば仕事はサクサク進む! - 何をしていいかわからない仕事の処方箋

          【健康】自重トレーニングの効果を上げるコツ - 骨格で休まない

          こんにちは。てぃろです。 自重トレーニングしてますか? 自重トレーニングは、きちんと効果を上げられるトレーニング方法で、しかもお金を掛けずに家でできる優れた筋トレです。 今回はそんな自重トレーニングを始めたけど、いまいち効いてる気がしない…という人のために、コツを一つ紹介したいと思います。 それが、骨格で休まない、ということです。 骨格で休む = 腕・足を伸ばし切る筋トレはしんどいし時間がかかります。何より筋肉が成長するのは1カ月以上待つ必要があるので、効率的にやる

          【健康】自重トレーニングの効果を上げるコツ - 骨格で休まない

          部下とのコミュニケーションが不足してませんか?「ありがとう。助かった。」で始めよう。

          こんにちは。てぃろです。 部下とのコミュニケーション取ってますか? コロナで今まで通りとはいかないですが、たまのチャットやメールでコミュニケーションは取ってますよね。 部下や後輩相手には何か仕事をお願いしていると思います。そのため、その成果を受け取る・レビューする、というコミュニケーションが一番多いのではないかと思います。 そのとき、私はどこかでこう言うように決めてます。 「ありがとう。助かった。」 「ありがとう」だけではなく、「助かった」まで言うことがポイントで

          部下とのコミュニケーションが不足してませんか?「ありがとう。助かった。」で始めよう。

          ロジカル思考とデザイン思考は見つけたいモノ違う。一番いいのは両方使えること。

          こんにちは。てぃろです。 今回はロジカル思考とデザイン思考の違いと、それぞれの使い所について書きます。 ・デザイン思考って何?ロジカル思考と何が違うの? という疑問に答えていきます。 普段からエンジニアとしてデザイン思考を使ってサービス設計をしつつ、会社員としてロジカル思考を使って成果を出している経験から書いていきます。 ロジカル思考とデザイン思考は見つけたいモノが違うまず最初にデザイン思考についてこんな誤解してませんか? ・デザイン思考は最新の考え方でロジカル思

          ロジカル思考とデザイン思考は見つけたいモノ違う。一番いいのは両方使えること。