見出し画像

言葉にできない「センス」の正体とは?

前提とゴール


前提:センスの正体を知りたい人

ゴール:センスを分析して解説する(吉田的解釈)

Thom Yoshidaの作品例

「前略、センスとは?」


いきなりですが、吉田(Thom Yoshida)の写真は全て独学です。
会社には属していましたが、写真に関しては師匠も上司もいなかったので
全部調べてトライアンドエラーで習得しました。

いろんな人に聞きに行ったし、様々なセミナーという類にも参加しました。

その時に頻繁に使われる言葉として「センス」がありました。

質問をすると決まって回答の中ででてくる魔法の言葉
「それは撮る人のセンスだよね。」

あぁ、またか。また、始まってしまったか。
という失望に近い感情。
じゃあ「センス」がないとできないんですか?
ってその場で言いたくなるのですが、ぐっと飲み込みます。。

国会的答弁をするなら、「これは説明責任を避ける為の言い訳である。」と指摘したくなる話です。

ちょっとだけ要因を考えてみると大きく原因は以下で

・本人がそもそも言語化(細分化)できていない
・説明の伝達レベルが低い(フォトグラファー≠説明の専門家ではない)
・撮影スキルのレベルが低くて解説不可
 
などなどがある。責めても何も始まらないので
じゃあ「センスがある」ってどういう状態なんだ?と考え始めました。

「センス」というワードを考えた時に最初に浮かんだ言葉があります。

「神は細部に宿る。」

作品制作にあたって必ず言われる言葉です。
そしてこの言葉の裏として
細部にこそオリジナリティ(独自性)が宿るとも解釈しています。

さて、ここで人間の行動について考えみます。
認知行動心理学的には以下

現象>認知(解釈)>感情>行動>結果

まとめると、理想の結果が得たければ、まずは現象を認知しなければならないです。
人間の場合の認知のほとんどは視覚的情報です。
ということは視覚的情報、つまり観察するが必要ということになります。

観察する眼が肥えている=観察力とだいたいは定義されます。

他の人の撮影を観た時にいかに詳細まで観察できるかが鍵ということである。みる眼があるかないかということです。

話は戻ってきて、じゃあ「センスがある」ってどういう状況か?
を考えてみます。

日常的にでてくる会話として
あの人は服の「センス」がいい
弟はWEBデザインの「センス」がいい
上司はお土産の「センス」がいい

などある程度の制限された状況が与えらた時選択という意味が強いです。

「ある状況において、最善の選択」というのが最初の鍵になります。

また洋服やデザインというものは複数のものを組み合わせることによって完成する。なので「組み合わせる」

吉田なりの「センスとは?」をまとめると以下です。

この場合の要素というのは与えられた状況によって変わってきます。
もっと細かく言えば要素に分解できるかどうかもセンスの一部となってきます。

センスの正体の図解

その人の頭の中がどうなっているかというと
ある設定や状況が与えられた時に
これまで習得した「知識」と「経験」から
この場合はこれとこれとこれが必要だよね。
で組み合わせたらいいよね。
みたいなのを無意識に処理しているイメージです。

お洋服のセンスの例(図の構成上要素は簡略化)

例えば、お洋服のセンスについて考えてみましょう。
与えられた設定:結婚式の2次会の服装
考えられる要素:トップス、ボトムス、インナー、ベルト、靴、小物などなどになります。

この場合、この人が過去に結婚式の2次会に参加した経験とそれに付随する知識(服装の知識)を沢山持っていればあとは目の前に手に入るものから
選択して組みわせるだけです。

では、撮影的(写真的)なセンスとは何なのか??

撮影的センスの図解簡略図

与えれらた設定:ファッションの撮影 とした場合
考えられる要素は多岐に渡ります。(そもそも自分がどこまで関わるのか?という部分もありますが、今回は説明上割愛します。)

今回は図の構成上、「光、場所、レタッチの色」ということにします。
この場合、実体験から習得した経験値&膨大な過去の有名作品などの知識があれば選択は容易です。
選択種(経験値と知識量)が多い程、いろんなバリエーションを考えることができます。
また、より最適な答えに近い組み合わせを選択することができます。
選択種が少ないとそもそも組み合わせることすらできません。
なので、圧倒的「知識量」と「経験値」は必須項目になります。

補足の話で、「経験値」があまりない=年齢的に若いのにセンスがあるパターンがいると思うのですが、個人的推測としては環境要因による幼少期からの「知識の蓄積」があると思います。
例えば親がデザイナーだったりお婆ちゃんが刺繍の先生だったりという環境にいると恐らくですが美的な配色のセンスは幼少期から鍛えれるということになります。
あとは環境が都会の方が田舎よりは優位性が働きます。
(美的なものに関しては、美術館などの身近さが違う為)

Thom Yoshidaの作例


センスが構築されるには?

センスが構築されるには、先ほど言った通りまずは細分化できる「観察力」が必要になります。それらを観た時に知識的な部分としてまず集約され、さらに実際に試してみることで経験値として溜まります。

この2つが満たされて、
他の人に伝えれる状態になる=習得した状態
と言えます。(あくまでも基準として)
小さい頃、人に教えれることができる教科は点数も高かったと思います。

センスがあるけど識別がつかないタイプとして
説明する能力が通常よりは低い場合です。その場合は天才型のように言われることも多いです。

知識量依存なものとは?


知識量を増やすコツというかある設定が与えられた時に必要なののが何かと考えてみると
・定番と言われるもの
・歴史的背景
・トレンドとして扱われるもの

この辺りが必要最低情報かなと思います。ここに絡む情報を以下に持っているかが選択をする時に鍵になります。

経験値依存なもの

経験値依存なものという言葉の通り、1回でも経験していないといけません。水泳の資格でネットで取れる資格(実技なし)とかがあるみたいなのですが、自分の能力(知識的にも技術的にも道具的にも)にあった状況で実際に試していないものは何の役にも立ちません。
資格を持っていても、実際泳げないのでは…という話です。

センスを諦めない

「知識と経験が鍵なのでは、明日からセンス良くなるとか無理。」
となるかもしれません。確かに明日いきなりセンスがある状態になるのは無理です。ただ1ヶ月後や3ヶ月後や1年後にセンスがある状態になるのは可能です。
センスの鍵は以下です。

センスを育てる

細かくみていくと…

・細分化できる観察力


 上記で書いた通り、細かく観れるかが要素の抽出の鍵になります。
 要素が抽出さえすれば、あとはそこにはまる選択種を入れるだけです。

撮影の時に考えられる要素を一部抜粋しました。
作品コンセプトや撮影内容によっても変わる部分なので一旦は割愛します。

重要なことは自分自身でその撮影においての要素をどれだけ認識できて選択できるかが鍵です。これができればセンスを育てていくことが容易になります。さらには、独自性を育てる鍵も要素です。

独自性は細部に宿るのです。

・定着させる為に抽象化する

ルール化、定番化

自分の中で情報をルール化しましょう。
この撮影の時の定番はこの光だよね!(A=ソフトボックス+グリッド)
など自分の中の定番を作ってしまうと早いです。
定番化させることのメリットとしては、選択で迷いにくくなるという点もあります。ここの定番化する時にはもちろん知識的な部分も絡んできます。

ちょっとだけ抽象化のコツです。

抽象化の鍵

例えば、ある好きなものが集めた時なぜそれらは自分はいいと思うのだろうと考えたとします。その場合、まずはそれぞれを細かく観察していってどこが気になるのかなという視点で要素を抜き出していきます。
その後で、共有要素が何かなという視点で見るのが大切です。
好きなものなので似た雰囲気であるもののそれらに共通していることは何かなと一旦考えて欲しいです。


・応用する為の知識量

料理の話が美術の制作に役立った
動物の関節の話が機械の部品の話に転用できた。
ラブレターの話から難攻不落の暗号装置を解く鍵が出てきた。
など、別のカテゴリーの話が転用・応用できることは多々あります。
アイデアは要素の掛け算なので、要素の情報を沢山持っているとアイデアも練りやすくなるし、センスも育てやすくなります。

以上、3つが鍵となります。

実は本質的な核となる部分。

記載の通り、撮影、センスに関することの多くと遠回りしながらではありますが実験を繰り返すことによって習得してきました。
これらをやってきて、大前提となる考えが2つあります。

 ・全ては分解して考えれる。
 ・全ては分解できれば再構築できる
 ・全てはルール化(公式化)できる

です。

おまけ

・好きを扱った方がいい理由
自分の根本的なものとして「好き」を扱うがあります。
理由は3つで以下です。

1、好きは集めやすい。 
自分が好きなものは脳が覚えています。
脳が覚えていると情報が入りやすい状態で生活することになります。
生活の中で、その好きなものの情報は意識していないものより集まりやすくなります。
自分カレーが好きなのですが、街を歩いているとカレー屋は沢山見つかります。逆に、焼肉屋は特に意識してないのでそんなに見つかりません。

2、好きは追求しやすい。
 好きなものは追求しやすいです。
 また自分のカレーの話になりますが、北インドの豆カレー食べて美味しかったから、今度はネパールの豆カレーはどうかな?のように追求しやすくなります。

3、好きは継続しやすい。
  好きなものは継続しやすいです。
  またまたカレーの話になりますが、昨日カレー食べたけど今日も食べよう!的な感じで継続しやすくなります。

またこれらは3つお互いに影響し合っていい循環を産みます。
なので「好き」を扱って欲しいという願いです。


まとめ

いかがだったでしょうか。
「センス」の正体がなんとなくでもわかってきたでしょうか。
諦めなければ「センス」は今日からでも育てることができます。
カテゴリーによる要素はあるかと思いますが、コツを知ればいいだけです。
例えば、写真と絵画だとセンスで重要になる要素は違います。
絵画と習字でも違います。習字と洋服だったらさらに違ってくると思います。
その道をある程度極めた人にその要素は聞くといいと思います。

その時に実は大切なのが、好きなものが同じだったり考え方同じだったりする人に聞いたり、習ったりするのが早いです。
前提が同じだと進め方が楽です。
世の中にある解説系の本が読んでも長続きしない原因もここにあります。
「前提が近い人に習う」
これが実は見落としがちなことです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

ご案内


世界観構築や写真に関する講座を開催しております。
モットーはセンスの分析です。
全て根拠を示して説明します。

講座の特徴は以下です

・世界観を大切にした撮影
・少人数制で質問し放題、ネットに載ってないこと教えます
・家に帰ってもできる再現性を重視した考え方を教えます

講座はこちら

https://www.street-academy.com/steachers/42010#class

吉田が提供可能なこと

▷撮影のご依頼はこちらより
https://forms.gle/bcrsNTtrBCj6jXzn7

写真のご依頼メニュー
>https://twpf.jp/tomonistaphoto

こちら記事にして頂きました!




この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

サポートお願いします。 頂いたものは活動費・資料費として使わせて頂きます。