見出し画像

“愉快なオトナたちのリアル講義”〜Niche〜✙

高校生によるオトナたちへのインタビュー第8講
革細工の技術を職人として極め、我を通し続ける”革職人”chelseaさんによるリアル講義
ニッチな世界で自分の好きなことを生業とし、ひとつひとつの作品へ一心入魂を込めるKitazakiさんの思考を聴き解く今回のインタビューは〜Niche〜。Chelsea Leather Art Work工房で生きるプロフェッショナルの思考法をここに書き留める。




1,革職人です!


1,革職人です!





私は平たく言えば革職人です。もっと大衆受けらしくとなるとレザークラフトだとかレザークラフターと言われたりもしますけど。
あえて堅苦しく、革細工・革職人というようにしていますね。


職人とクラフターでは言葉の受け止め方が違うっていうのがあって。自分にとっては革細工はアートだとかは思わなくて、技術を上げることだけをひたすら精進している身ですから。その結果人がどう称するかは別ですよ。
自分の革細工を芸術的だと人から評価を受けることもありますが、評価は自分でするものではないと思ってるし、人のやることなんですね。だからそういうことは好きにしてもらっていいんですけども。

自称としてはそういうことなんですね。革職人です!

chelsea leather art workというこの工房は今年で5年目で、それまでは自宅兼工房、のようなカタチでした。作業スペースの隣に布団を敷いて寝てるって感じですかね。起きた瞬間革と向き合うのを9年、革細工だけをする仕事が合計で14年になりますけども。趣味だった時間も含めて21年とかなり長く続けているような感じです。

自分の生き方に自信を持て。たとえ自称で実力を伴っていなくても。




2,数奇な運命


2,数奇な運命




トータルでみるとレザーアイテムってのはファッションに不可欠で。私、洋服の専門学校に通っていたので、服が作れるなら革細工を作るのも不可能じゃないだろうと。ずっと今まで独学で作ってきました。


実は専門学校卒業後は洋服が作りたくて、ロックンロールな洋服屋関連のお店へ就職するために広島へ出てきまして。でも、その間も革細工を不思議と止めることなくずっと続けていましたね。ずっと洋服を作りたいが強かったんですけど。

そこで何がどうなってか、何がどう狂ったか、何かの間違いか、はたまた運命か天命か。なぜか革職人として独立したんですね。

私自身のことを知ってらっしゃる方は、私が自分でその道を求めて自分の腕でメシを食うためにこの道で切り拓いてきたかのように思われるんですけど、大体の場合は流れに身を任せている方なんですね。意外と、という言葉が正しいかわかりませんが。
我が道をいくようなタイプでもないんですよ。

勉強することや就職は自分で決めて行動してきましたけど、与えられた目の前の試練や課題をただひたすら一生懸命こなし続けた時代もありまして。

なんにせよ、人生とは数奇な運命が待ち構えているものですよね。

計画立てが苦手なら計画なんて立てなくてもいい。その代わり目の前の壁をひたすらに壊し続けろ。




3,I:狂気たる勉学


3,I:狂気たる勉学




専門学生の時はキチガイじみた様に洋服の勉強をしてたんです。今それをやるってなると死ぬかもしれないレベルでですね。そのレベルが当然だと思って、入学して卒業するまでもちろん成績はトップでいましたね。


みんなよりも頑張っているんだから、トップじゃなかったら舌噛むくらいの勢いで勉学に励んだ生活になりますかね。でも、それも楽しくてやってたんですね。

好きなこと、好きな勉強をやりたくて仕方がなかった高校までの洋服の勉強ができなかった期間。ずっとフラストレーションが溜まってたので、専門学校にいた3年間、トチ狂ったように勉強して洋服を山ほど作って。しまいには革屋さんに借金までして。

そんだけ取り憑かれたように勉強してましたけど、今は革しかやってないですね。もちろん革ジャンは作りますが。

だけど、やりたいことに対する努力の仕方、姿勢は無駄にはなっていない。あの頃に比べたら全然マシだと思えるんですね。なので、なんでも身になる努力はした方がいい。

専門学校時代には、パターンメイキングと呼ばれる裁断や手縫技術の勉強を少なくとも人の4倍、単純に数字的には勉強していました。
人が例えば学校の授業でのみ勉強していたら、12時間私は学校で勉強していて。人より早く学校に行って、人よりも遅くまで学校にいましたから。夏休みなども毎日行って。「もう来ないでくれ。」と学校に言われても行きました。それこそ、学校が開く前から正門でうずうずと待っていたことも。革細工はその学校でやることにプラスで独学になりますかね。学生時代にも革ジャンを作ったりもしましたよ。

死ぬ気で勉強しろ!絶対に負けるな!本当にやりたいことなら。




4,II:ハングリー精神


4,II:ハングリー精神




ファッションとしてのカルチャー。パンクロックやロックンロールの音楽の影響が洋服より前にあって。音楽へはファッションから入りました。


オシャレしたい時期みたいなのが誰にだってあるじゃないですか。それが自分の場合は小学6年の時にきまして。お年玉でアメカジのファッションを揃えて、そのくらいませた、オシャレに対する深い興味があったんです。意味なんてわかんないんですよ、その頃は。英語のプリントだってわかりませんし。要は、カッコいいは感性なんです。

セックス・ピストルズのビデオを後輩のアニキで持ってたのがいて、なぜか回ってきて。それを観るとものすんごい衝撃を受けましたよ。どえらくカッコいいファッションだと。

音楽を聴いてファッションを勉強して、音楽を聴いてファッションを勉強して、音楽を聴いてファッションを勉強して、、、と繰り返して徐々に徐々に。

その想いが福岡の専門学校に来て爆発して。レコードも洋服も生地もメチャクチャにあるし、学校じゃ勉強し放題だし。

寝てるヒマなんてなかったですよそりゃ。やりたかったことや憧れのモノがそこら中にありましたし。

音楽も聴きまくって、ライブにも行きまくって。今まで自分が求めに求めていたものに囲まれた最高の環境に身があって。いわゆるハングリーな状態。

今あんなにハングリー精神剥き出しになっちゃうとカラダ壊しちゃうでしょうけど。それが糧、自分を構成する要素。すごく大きな3年間でしたよ、福岡にいた時は。
2,3時間睡眠が普通で。今もそんな時はあるけど、当時とは全然集中力が違くて。21時間起きて作業し続けてても、21時間フルタイムで集中し続ける力がないという情けない状況なのが今現在ですが。そんなこと今やったら1日で倒れちゃいます。当時は起きてる時はずっと頑張れてたんですけどね。1番えげつない時は100時間寝ずに集中してましたから。若さという武器はとても使い勝手がいい時がありますよね。

衝撃のままに動け。衝動のままに震え続けろ。




5,恵まれていることが必ずしも恵まれているとは限らない


5,恵まれていることが必ずしも恵まれているとは限らない




ファッションを好きになったキッカケが、恵まれていることが必ずしも恵まれているとは限らないと言ったらいいのかな?


いわゆる貧乏な人にとっては、金持ちな人が羨ましくて。顔が良くない人にとっては、顔が綺麗な人が羨ましくて、僻みとか妬みとか色々あると思うんです。

でもその人たちが今幸せとは限らない。

お金もあって、時間も美人な奥さんがいても将来的に本当にメチャクチャプラスになるわけではないじゃないですか。

恵まれてるってことは選択肢が多いってことなんです。
そしてその選択肢が多いってことは多すぎるってことにもなり得るんですね。

勉強が出来ることでまず選択肢が増え、ここでスポーツもできちゃうと、スポーツ一本に絞れればいいんですけど進学校でもスポーツ進学も就職先も色々選べる状態になり。
自分の好きなこと1本に絞るのが難しくなっちゃうんですね。

で、今多くの人がそういう人生を選んでます。1つに絞り込めないまま、1つを好きにならないまま大人になってしまってる。

私自身は幸運にもと云うべきか、勉強もできなかったしお金持ちなわけでもなかったのでだいぶ選択肢は狭まっている状態。
だから、恵まれてないからこそ好きなことを絞り出さなくちゃいけないと。それでファッションだなって。中学の時にポッと思って、ずっと続いていますね。

恵まれている人が今すぐ、恵まれていないってのになるのはちょっと難しいですけどね。絞り出すことが大事だと思いますよ。

今自分はどんな立場にいる。不満があるなら、下剋上だ。




6,Ⅲ:好きなものほど頑張りやすいものはない


6,Ⅲ:好きなものほど頑張りやすいものはない




好きなことをやってる側の人間なので、好きなことを仕事にしたい人たちから相談を受けるんですね。それこそ革職人として独立したい人もそうですし、学生さんなんかも来られたりしますけど。


そういう時に言うのが、「好きなことほど頑張りやすいものはない。」ってことですね。立派な社会人の方々は好きじゃないこともやれてるんです。面白くねーとか思いながらも、一生懸命頑張れている人らが世の中にごまんといるんだから、好きなことですら頑張れなきゃバチ当たるよと。そう思いますね。

私は、好きなことってのは絶対当たり前のように頑張れるものと思ってますから、理屈で言えば好きなこと頑張れない人は何にも頑張れないじゃんって。
僕はメチャクチャ頑張ってますけど特別なことだとは思ってないんですね。当然のことで、好きだから。努力に関しては大したことしてない。

好きなこと頑張るのはとてもカンタン。すごくカンタン。

革細工を、そこそこの年齢で1から始めて独立した人も知り合いに何人かいますし。それ見てると好きなこと始めるのに早いとか遅いとかないんだって思いますよ。
早いに越したことはないですけど。

50歳から革を始めても、70歳からギターを始めてももちろん良くて。何歳から何やってもいい。
でも、本気でそれでメシ食いたいなら早いに越したことはないですよ。

10代、もっと言えば1桁歳の時から始めれたらもっといいんでしょうけど。

なんとなく過ごすってのはすごく勿体ないですよね。特に10代の血気盛んな吸収力バツグンの、小中より細やかな動きもできる高校生の時。

私は高校生の時は授業中ずっと寝てましたけど。今思うとものすごい勿体無いことしてますよね。
だから高校1年で買ったノートを新品のまま専門学校で使いましたけど。専門学校は勉強してましたから。だって、高校の5教科なんて好きなことじゃなかったんでですね。

ゲームか寝るか。そんだけでした。小学4年の時1系を案じて早起きしよう!と。午前4時起きして学校で寝てたこともありますね。それは好きなことに対してだから。
だから、ゲームでも好きで好きで仕方なくて、頑張れるのならいいと思うんです。

なんか1個が好きで、なんかその1個を頑張れればいい。

それでも学問てのは大事ですよね。学問は何かの物事を通じて生きる術とか物事のヒントを思考としてプラスに、自分に反映できるものでしょう。
学校のみで得られるものでは決してないんですね、学問ってのは。革細工も物理や化学と同じように学問ですし。

世の中には大学に行っても、何も学問を得ずに社会人として出る人だっているんですから。辿り着くまでの踏み台として使ってもらいたいものですけどね。

こんなこと言ってますけど、クソ真面目に聖人君主にならなくていいんです。でも、ならなくてもなにか1個好きで頑張れるものを見つけることが大切だと、私はそう思いますね。それが世の中の主流になることはないんでしょうけど。

好きなものなんでしょ?がんばってる?




7,革職人のハウツー


7,革職人のハウツー




洋服が作りたくて広島へ働きに出ましたけど、まだ早いから販売員からやれってはじめに言われて。
ずっと服作りたくてうずうずしてるんすよ!うずうずしてるんですけど、トイレ掃除でもなんでもやります!って、求人もなんもないところに1年間通い続けて社長口説き落としてじゃあもういいよ、来いよって来た場所でしたから。50,60年代のアメリカンなオリジナルの洋服店と理髪店でしたね。クオリティが当時すごかったんですよ。で、そういうとこは曲げてない。自分のやりたいことに対してはね。


そこで、上司の言うことが絶対だから販売員してて。でも意外とヒマな時間も多くて。
「お前暇な時間を無駄にするなよ。」って上司に言われまして。続けてお前革細工できるよな?と。

だから、お店の隅の方で毎日革細工やりつつ接客とかいろんなことをやりまして。
ずっと服が作りたかったんですけど、1着も作ることなく革細工と販売員をやる生活を5年続けたんですね。それから、革の財布や鞄、セミオーダーから終いにはフルオーダーまで、5年間作り続けて革職人やりますって独立しました。

今は服作りたいかって、買った方が早いと思いますね。革ジャンを頼まれて作ることはありますけど。気づいたら革の魅力にどっぷりと浸かって虜になっちゃって、布はもういいやって。

勇み足で洋服の道に入ったけど、いざ流れに身を任せてみると流れ着いた先は革職人。
自分の間尺に合う仕事や生き方はあんまり逆走しすぎると掴み損ねることもありますから。ある程度流れに身を任せてみるのも最善策の一つです。

何がなんでも脱サラしようって、無理に逆らうのを見てると危なっかしくて見てるこっちが不安になりますので。流れに身を任せるとある程度自分の肌に合ったような結果になりやすいのかもと思いますよ。思い返しますとね。やってる最中は明日がどうなるかなんて生き方をしてますしそんな達観して見られませんが。行き着く先は案外、最善の道ですよ。

逆張りの思考は大切。でも、捨て身すぎてはいけない。




8,Niche:好きなことをやっていくには


8,Niche:好きなことをやっていくには





今の日本では絶対にみんながみんなやりたい仕事をすることはないんです。僕はいわゆるハミダシ者なので好きなことを仕事にできてるんだと思います。
マジョリティに多くの人がつくからこそ秩序も保たれるんですけど。だからこそ、日本は平和でしょう?日本はとても秩序の保たれた場所なんですね。


例えば横断歩道の信号が青の時は渡り、赤の時は止まります。これを大体のみんなが守ってるんですね。なぜって、法律で守るよう定められてるからでですね。そして、どうしてその法律が作られたかというと、交通事故を防ぐため。

なんのためかと言うのがなくなった時。車が夜中3時に1台も通ってなくて、見晴らしも良く、どう見ても車に轢かれっこない時に果たして人は渡るのか。

そう言う場合、私は絶対に守りません。歩行者の場合に限りますが、信号を守る意味がありませんから。車であれば当然ダメですよ。
なんのためかという目的がないから、私は通らないんです。完全にハミダシものの発想ですが。でも守る人が大多数でしょう。ルールだから。なんのためにルールがあるかなんて、その人たちにとってはそこまで大事なことではないだろうと自分は感じていて。

こういう人が大多数なので、日本は平和でいられる。加えて、好きなことを仕事にして生きていくのはどちらかというとルールに反することと同義なんですね。中学高校に行って、大学に行ったり就職したりするという決まった流れがあって、企業説明会にも行きますでしょう。そんなルールに則って生きる人が大多数の世の中の日本で背いた、好きなことをするのはルールに反していて。完全なハミダシ者と言えます。

それでも、インターネットが普及しまして、テレビやラジオは一方通行ですが双方向性のあるインターネットを利用して、自ら情報へ向かって行ける人は自発的に考えられて、好きなことと向き合える可能性の高い人である可能性は高いじゃないですか。だから、ひと昔前よりはほんの0.数%は増えたかもですよね。それはもちろん、好きなことを仕事にする人が主流にはならないし、もしそうなっても治安が悪くなるでしょうし。

そういうことから言えるのは、好きなことを見つけるにはハミダシ、集団行動から外れる必要があるんですよ。回りくどいですが。それはメンドクセーからとかではなくてですよ。じゃなくて、集団行動は治安維持のためにやっても、自発的な姿勢でいれば、きっと出会えるってことです。

待ってても向こうからは来てくれません。主流からハミダスしかありません。

そのルールが何のためにあるのか。その常識が何のためにあるのか。




9,好きなことを仕事にする方法


9,好きなことを仕事にする方法




好きなことが欲しければ、きっと見つかると思いますよ。見つかんない人は大人になってもたくさんいますけど、ただ漫然と生きてしまってる人が多くなんです。それに、好きなことは仕事にしなくちゃいけないものではなく、趣味でいいものですので。

特にスポーツなんて歳を重ねている人にとっては、それからプロになろうなんてのはなかなか難しいでしょう。その好きなことをやるために仕事をしても良いではないですか。趣味が1個あればそれだけで人生楽しいもんです。

仕事にしないと、趣味じゃ収まらないくらい好き。私もその1人ですけど、そういう人がしごとにしていけばいいのでは、と。趣味に留めておいた方が安定的で平和ですし。それで、仕事にするか迷ってますなんて相談する、その程度なら辞めときなさい。本当に好きだったら相談なんかせずに突っ走って始めちゃってると思いますよってこっちとしてはなりますよ。

家庭とかしがらみとかで悩む程度ならよしときなよなんてね。やるなら我慢せずやってるでしょう。なんだって理屈を伴いますし、説得力がある理由を持つのは大事です。

でも、理屈を覆せるのが感情でしょう?そう思います。

有無言わさずに、うるせぇ好きだ!って。結果は後から伴ってきます。

私の場合は、結果なんかあんまり求めるとつまんないんですね。答えを求めようとすると式を簡略化したくなっちゃいますので。でも、私にとっては式の方が大切で、過程が重要。

つまんないようだと嫌じゃないですか。結果については自分でやる意味を感じないので。好きなのはモノづくりですからね。

うるせぇ好きだ!




10,好きなことだから続けられる


10,好きなことだから続けられる




好きなことってのは、ある段階まではガムシャラにやってれば成長できます。それでも、ある一定をいくと、理論や理屈がないと突破できなくてってくんですね。それも理屈だけでは何もできなくて、経験に伴って初めて生きるもので。そこら辺からは徐々にしか上がらなくなりますけども、それで続けられているのなら1つの正解です。


上手い下手は数値化できますが、かっこいい可愛いは理屈ではないですからね。そして、やんなきゃいけないじゃなくて、好きなことはやりたくてやるものでしょう。

理屈・理論・勉強・感情・知識・経験を備えた上で、感情をもっと爆発させて理屈に合わせて続ける。行き詰まってそれを解決したいのなら、辞めさえしなければ必ず突破できると思いますね。

自分の場合は、行き詰まったらアイデアが降りてくるまで絶対にそれから離れません。ずっと座ってるんです。そしたら生まれてきます。産みの苦しみからは逃げないんですよ。オススメはしません。だってそれはニッチなことですから。

好きだからやる。そんだけ。




11,影響:座右の銘


11,影響:座右の銘




座右の銘は『温故知新』です。今もとても動力になってて。全く新しいものをヒントにしても自分の中に奥行きが出ないからこそ、古いものからヒントを得て新しいモノを。


小さい頃から古いものに対しての憧れがすっごいありまして。50年代のロックにハマった時には50年代にタイムスリップしたかった。今は全くそうは思いませんけど。でもそれって、例えば50年代に生きてたら30年代に憧れ、30年代に生きてたら19世紀に憧れて、とキリがない思考なんです。だからこそ、それらを生かして新しいものを作る方が今を生きるものとして寸法が合います。

映画の影響もあって海外に憧れる革職人もダサいと感じまして、ふと、なにがいいか?なんて考えたら、海外の人が私の作品を見て、日本すげーと思われる方がスマートじゃないかと。それで、落語や着物や茶道など初めて知見も深めて。

結局は、死んでも残るものが作りたくてですね。完全に入り込んで精神削って一心入魂。後悔しない生き方もそうそうできないものですから、なんの気無しに生きるくらいなら好きなことがしたい。日々そう考えながら私、革をやっております。

流行りは絶対に廃れる。古いものを取り入れる。






12,プラスα

自分は今40歳。憧れている人や尊敬している人に20代で憧れだした時にはその人たちは30歳でしたね。でも、今の自分の年齢がそれよりも年上になっちゃったんだなんて残酷な現実がありますね。

あんなすごいことを今の俺よりも年下でやってたと思うと、自分にガッカリしちゃいますよ。果たしてそんなにできているのか。悪いことだけじゃなくて、謙虚にしなきゃとかもっと励まなきゃとか。取りようによってはプラスにもマイナスにも取れる状況なんですね。そして、そんな憧れも事実として年下であると。プラスに取れる人でありたいですね。




今回のインタビュー相手chelseaさんのnote。もっと知りたい方はぜひ!☝︎


今回のインタビュー、ホントにアツかったと個人的に思ってます。話しが上手い方で、講演会やっても聞いていて楽しいような喋り方でした。それを伝えてみると、何を言うかよりも誰が言ったかの方が重要と言われて。
だから、ある意味では講演会は危ないものともとれるらしいですね。なので、インタビュー記事も自分に必要なものを取捨選択する事が大切ですよみなさん。


次回のインタビュー記事も近日公開かも…?フォローして待っててください!


たのしかった。

この記事が参加している募集

多様性を考える

この経験に学べ

高校生アクション!応援してくださる方はクラウドファンディング感覚での投げ銭、よろしくお願いします(_ _) サポートで戴いたお金は、インタビュー記事をまとめた本の出版費用に使わせていただきます!