見出し画像

言葉くづし 18―鼠多聞橋

八月二十九日の朝は、いつものようにやってきた。

新聞配達のバイクが家の前を通る音。町会長さんと愛犬の散歩。一人暮らしのお爺さんが咳をしながらゴミを出しにいく音。
すっかり目が冴えて眠れなかった私は、目覚まし時計が鳴る一分前にアラームを解除して布団の上で仰向けになった。瞳をつぶると一階でお義母さんが台所を往来する気配がした。お父さんは病院の夜勤だから今日はいない。冬兄はまだ起きてこないだろう。

文化祭は昨日が初日。そして、二日目の今日が最終日。

早朝にも関わらず私の身体は軽かった。手早く文化祭のクラスTシャツに着替え、それをすっぽり覆うようにパーカーを羽織る。ちょっと暑いけれど風邪の病み上がりだと言っておけば何とかごまかせるだろう。

お義母さんには朝食は後で食べると伝え、私は息を潜めて彼女が仕事に向かう時間を待ち続けた。ようやくそのときが来た。彼女は出かけ際、

「今日も大人しく寝てなさい」 

と捨て台詞を残して玄関の扉を閉めた。

私はパーカーを脱いで部屋の隅に放り投げた。美咲たちが頑張ってデザインした二○四ホームのクラスTシャツ。これを着るべきタイミングは一生に一度、文化祭のときだけだ。お義母さんがなんと言おうと、私は自分のやるべきことをやってやる。

見計らったように冬兄が私の部屋をノックした。彼は私の服装を見てすぐさま苦笑する。

「昨日は冬花が大人しく休んだからお義母さん油断してるみたいだ。お前、やっぱ文化祭に出る気まんまんじゃんか」

「当たり前よ。昨日の欠席はお義母さんに対するカムフラージュ。あーあ、丸一日損しちゃった」

「反抗期だな」

「褒め言葉だと受け取っとく」

冬兄は返事をする代わりに小さな紙袋を差し出した。

「これ、お義母さんの部屋の抽斗から拝借しておいたぜ。あの子にもっていってあげな」

紙袋を受け取って中身を開くと、そこには私が買ったイヤリングがツーセット入っていた。

「冬兄……。今日ほどあなたを兄にもって良かったと思った日はないわ」

文化祭に赴く冬兄を玄関まで見送った後、私はひとまず冷水をコップ一杯飲み干して気持ちを落ち着かせた。容積の大きなショルダーバッグに財布とハンカチ、ペットボトルのお茶、そしてイヤリングの入った紙袋などを詰めて肩に提げる。

そして、忘れてはいけないものが二つ。

ひとつめは水中から引き上げた聡子さんの手紙。こちらは小瓶に封したままの姿で保管してある。

そしてふたつめは、文化祭初日を休んでまで家中を探索し、ようやく見つけた証拠物件。

鏡の前でポニーテールの形を整えると、私はわが家を出発した。

歩きながら私の口をついて出た言葉は、夏炉でも聡子さんのことでもなかった。

「お生母さん……」

バスに揺られて目的地に向かう間も、私は聡子さんの手紙を何度も読み返した。

徳田冬花さま
なんのご挨拶もなく突然のお手紙を差し上げるご無礼をお許しください。わたしは霧島小夏の母、聡子でございます。この手紙は娘に頼んであなたの元へ届けるようお願いしたものです……。この度は、せっかくの楽しい外泊中に気を失ってしまわれたこと、深くお詫び申し上げます。お医者様であるご父君いわく原因は不明とのことですが、わたくし共の不注意が招いた可能性は否めず、なんとお詫び申し上げればよいか分かりません。

相変わらず丁寧で優しい書きぶりに、かえって胸が深く抉られる想いがする。私は一ミリたりとも聡子さんや夏炉を責めてなどいなかった。

あなたのお母君に咎められることを覚悟の上で、どうしてもあなたに伝えなければならないことがございます。本来は外泊の最終日にゆっくりお話しするつもりだったものです。あなたを拙宅にお招きしたのも、実はそれが最大の理由でした。端的に申し上げれば、徳田雪枝(旧姓: 真田)にまつわる話――ご存知のとおり、あなたの生みの母親と私との間に起きた出来事を、知っておいて欲しいと思ったからなのです。

バスの窓の外は優しく晴れていた。夏の時間が終わりを告げるような寂しい青色が、雲の狭間を染め上げている。

雪枝と私が出逢ったのは、冬花さんや小夏と同じ、浅野川高校の生徒だった頃でした。詳しい経緯は長くなるので省略しますが、当時の私たちは、実は二人でひとつの詩集を作ろうと試行錯誤しておりました。詩の才能に恵まれた雪枝と、彼女のセンスに憧れていた凡庸な私の、なんとも不思議なコンビでした。今でも当時のことを回想しては様々な気持ちに駆り立てられます。

バスは頻繁に赤信号に捕まりながら、のろのろと街の中心街を進んでいった。香林坊の交差点を左折し、市役所を横目に見ながら街路樹の立ち並ぶ通りを縫うように走る。日曜は特に観光客やカップルの姿が多く見受けられる。早い時間帯から御苦労さまですと心のなかで念じながら、再び手紙の文面に目を落とした。

いつしか私たちはお互いをペンネームで呼び合うようになりました。私が「夏炉」、雪枝が「冬扇」。二人合わせて夏炉冬扇。泉鏡花の短編小説からヒントを得たネーミングでした。
冬花さんは信じられないかもしれないけれど、当時は今よりもっと女性の立場が弱かった時代です。女であるというだけで、たくさんの不安や理不尽がありました。そして、どうすれば女が自分らしく生きていくことができるのか、それを皆で真剣に考えていた頃でもありました。そんな不安定な時期に、私たちが自分たちの手で詩集を生み出そうとしていた事実が、どれだけ心の支えになったかしれません。私たちは新時代の申し子なんだという、今想えば顔が真っ赤になりそうな妄想を、私たちは真剣に信じていたのでした。

金沢城前のバス停で降りた私は、ガイドマップを見ながら石川橋の下をくぐり抜けた。金沢城は天守閣こそ焼けてしまったが、代わりに搦手の石川門が藩政時代の遺構を現代に伝えていた。ふだんは何気なく通過するだけの古い城跡が、今日ばかりはとても尊い存在のように感じられた。

詩の題材を探すべく、金沢城や兼六園に足を運んだこともありました。東山の界隈や浅野川・犀川、金沢港、繁華街の香林坊、野田山の奥深くにも行きました。ただの古臭い街だと思っていた金沢は、自然や歴史に着目すればとても面白い場所であることを、私は雪枝から学びました。

近くのベンチで身を休めつつ、聡子さんからの手紙を読み耽った。この文章には私がずっと知りたかったことばかり書かれていた。聡子さんがお生母さんの過去を知っていた事実が、どうしようもなく私の心を震わせた。そして、早く聡子さんや夏炉に会って話がしたいと切に願った。

しかし、私たちが詩集を制作するのに勤しんでいた最中、思いがけない大きな壁に直面しました。それは才能とか知識とかとは別次元の、容易には解決の難しい非常にデリケートな問題でした。

彼女は恋をしたのです。

彼女は――雪枝は、クラスのある男子生徒を好きになりました。とても強く強く、好きになりました。やがて、彼女は私に、確かな友情の証として意中の子の名前をそっと教えてくれたのです……。そのとき私の心臓は飛び出さんばかりでした。

その名前は徳田達裕――私が幼い頃から恋い焦がれきた、男の子の名前だったのです。

(つづく)

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?