見出し画像

訪問介護・通所介護を総合事業へ移す案に反対の要望書 「地域包括ケア弱体化を招く」、というニュース。

この週末は、創業にむけて事務所候補の物件を見てきました。
いやはや、いろいろあるんですね、勉強になりました。
合計5社の担当者といろいろと回りましたが、営業さんによってそれぞれ違いが出ますね。これも面白かったです。

資金力がないのと、介護事業所なので介護保険収入が入るのが二か月後という事もあってできるだけ設備投資は少なくすませたいのですが、田舎なのでなかなか難しいですね。
そのあたり、もう少し具体的になったらまた紹介したいと思います。

さて、そんなこんなで創業計画や資金繰りをいろいろ作りながら想像を膨らませている最中ですが、実際の仕事もあるのでそのあたりの切り替えも必要ですし、どうしても1日中頭がフル回転しているような感じなので、どうしても眠れなくなったりする事が増えつつある今日この頃です。

そして今日読んだニュースですが、起業で検討しているのが訪問介護事業所ですので、こちらのニュースの内容は結構重要でした。

要介護1、2の高齢者に対する訪問介護や通所介護を市町村の「総合事業」へ移管する構想について、反対の立場を改めて表明。「地域包括ケアシステムの弱体化を招く」と異論を唱えた。

JOINT

これは本当にその通りで、国は社会保障費用を削減したいので、その財源を市町村に移したいんですよね。
なので、軽度と言われている要介護1と2を総合事業(要支援1と要支援2と同じように)へ移行させたいんですよね。

自治体の管轄になるので報酬体系がどうなるかは不明ですが、基本的に上限は国が定める上限を超えない範囲で自由に設定できる仕組みのようで、国が示していた介護予防時代の報酬よりも低く設定している自治体もあったり、国の上限そのままの自治体もあるので、本当に自治体次第、という感じになりそうです。

本来は、こういう社会保障制度は国民全てが平等に受ける事ができる制度であるべきですが、それが住む自治体によっていろいろ差がでるという事になりますし、要介護3以上の方へ専門的なサービス・マンパワーを集中させるという方針自体は理解できなくもないですが、いわゆる軽度と言われる要支援1~2と要介護1と2の方への支援も含めたサービスの担い手やシステムの整備が整っているとは言い難い状況で、たとえば地域の介護事業所だってより単価の高い要介護の利用者を獲得したくなるのは経済競争原理が働けば当然ですので、結果的に地域包括ケアの弱体化を招くというのは正しい見通しだと思います。

この構想は、財務省や経済界などが繰り返し具体化を求めているもの。右肩上がりの介護費の抑制につなげる狙いがある。次の制度改正をめぐる大きな論点の1つだ。

JOINT

そもそも高齢者の数が増えているのですから、そこに必要な社会保障費用の増大はもともと予測されていたはずです。
その対策なんてものは、もっともっと早い段階で検討して対策を打っておくべきなので、何をいまさら・・・としか思えません。

老施協は今回の要望書で、「要介護1、2といってもその状態像は千差万別」と指摘。「一概に介護給付の対象から外すことは難しい」と主張した。

JOINT

これも本当にそうで、各自治体ごとに特色があって様々です。
同じようなケース(半身まひで車いす)でも、要支援1~要介護5まで、本当に様々です。

○ 総合事業による"従前相当"以外の訪問型サービス、通所型サービスを展開している市町村は少ない

○総合事業の上限額のルールにより市町村で利用抑制の動きが生じる

などの問題を提起。「総合事業への移管が利用者にとってプラスになることはない」と断じた。

JOINT

これも本当にそう、としか言いようがありません。
実際に、要介護から要支援になった方は、これまで利用していたサービスが使えなくなって、結果的に以前の要介護度よりも悪化したケースを少なくない数見てきましたので、本当に介護予防に力をいれるのであれば、こういう変な制度改正ではなく、ちゃんと早めに介護予防サービスを活用できるような仕組みをつくるべきです。

また、「介護事業者側としても、サービスを介護給付で提供する場合と総合事業で提供する場合とでは、後者の方が得られる報酬・委託料が少なくなる場合がほどんと」と説明。「現在、適正収支差額を得られていない事業所などは閉鎖・休止に追い込まれ、自治体から通所介護が消えるなど、地域包括ケアシステムの弱体化を招く」と訴えた。

JOINT

経営的には本当にシビアになります。
はてさて、どういう介護保険改正になるのでしょうか・・・。

根幹の制度自体はあまり変えてほしくないのが正直な所です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?