見出し画像

承認欲求について調べたり考えたり。

昨日の自己肯定感に関する記事からの続きみたいな感じです。

自己肯定感が低いとどうしても他人に依存してしまう方向にいってしまう、という内容から、自己肯定感を高めていくには承認欲求についてもそれなりに理解しておいた方がよいであろう、という事で今日は承認欲求についての内容になります。

本当に最近よく耳にしたり目にしたりする機会が増えたんですよね、承認欲求とか自己肯定感とか。

あまり意識してはいませんでしたが、承認欲求というと誰かに認められたいとかそういう感じなんだと思うんですけど、昔からあまり褒められるような経験はしてこなかったので、そういう他人から褒められたりすることについては早い時期に諦めた気がします。

ただ、両親は褒めてくれたかなぁ。特に母親は褒めてくれたなぁという実感はありますね。しかし当時の僕はそれも受け入れないというか、親だから仕方なく褒めてるんだろう、なんて思ったりしてましたもんねぇ。

まぁ、とにかく他人に期待しなくなって自分で自分を褒めないと誰も褒めてくれないという状況で、自分くらい唯一の味方でいてあげようよ、というような感覚になったと思います。

そんなわけで、承認欲求についてWikipediaを見ながら調べていこうと思います。

承認欲求(しょうにんよっきゅう)とは、「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という願望であり、「尊敬・自尊の欲求」とも呼ばれる。

Wikipedia - 承認欲求 -

他者から認められたい、という感じの欲求が承認欲求となんとなく思っていましたが、自分を価値ある存在として認めたい、という視点もあるんだと思うと、かなり自分を大事に思える思考が必要だなぁと思いました。

また、尊厳・自尊の欲求とも呼ばれるという事は、他人の尊厳を守る仕事の介護の仕事をしている自分としては、この承認欲求をより理解する事で、仕事の質を向上させる事ができるかもしれませんし、利用者さんの承認欲求を満たしてあげれるようなアプローチが、そもそも尊厳を守る事に繋がる、そんな気もしてきました。

アブラハム・マズローは、人間の基本的欲求を低次から、生理的欲求 (physiological need) 、安全の欲求 (safety need) 、所属と愛の欲求 (social need/love and belonging) 、承認の欲求 (esteem) 、自己実現の欲求 (self actualization) の5段階に分類した。このことから「階層説」とも呼ばれる[3]

Wikipedia - 承認欲求 -

これは介護関係なら必ずといっていいほど勉強してるやつですよね。

やさびと心理学 より
https://yasabito.com/

これこれ、思い出しました。
下から順番に満たされないと上の段階の欲求は満たせない、というやつだったかなぁ・・・。

よくよく調べてみると、自己実現と自己実現欲求は別物という事で、結構誤解されているようです。

自己実現欲求は方向性のようなものであり、「私だけかもしれないけれど、私はこれをしているとき、満たされるんだ」といったものです。
それに対して、自己実現とは「自己実現欲求が満たされ続けている状態・あり方」のことです。

歌唱の例でいえば、歌うことは自己実現欲求であり、歌い続け、スカウトの目に留まり、レッスンを受け、ようやく歌手としてデビューした瞬間が、自己実現ということになります。

欲求5段階説を説明している本やホームページで、自己実現欲求のことを「夢を叶えたい、潜在能力を発揮したい、才能を伸ばしたい、自分がなりうる最高のものになりたい、自分しかできないことを成し遂げたい、自分らしく生きたい、といった欲求」と説明しているものが散見されますが、これらは全て「自己実現」のことです。

自己実現欲求はもっと身近で、もっとありふれており、もっと手軽に、しかも普段から満たすように行動できる欲求です。
「自己実現欲求なんて自分には縁のないもので、どこかの立派で才能ある人だけが満たせるものだ」などと思わず、これまでの生活を振り返り、自己実現欲求の充足に向けて生きることを強くお勧めします。

マズローの欲求5段階説 -誤解されやすい承認欲求や自己実現欲求を臨床心理士が解説-

こちらの記事でも記されていましたが、自己実現欲求については、それ以下の段階の欲求が満たされてなくても満たされる欲求のようです。

また、「生理的欲求」から「承認の欲求」までの4階層に動機付けられた欲求を「欠乏欲求」 (deficiency needs) とする。生理的欲求を除き、これらの欲求が満たされないとき、人は不安や緊張を感じる。

Wikipedia - 承認欲求 -

生理的欲求と安全の欲求と社会的欲求と承認の欲求については、欠乏欲求とされていて、自己実現の欲求とは別物であるとの事。

「自己実現の欲求」に動機付けられた欲求を「成長欲求」としている。

Wikipedia - 承認欲求 -

ここからも分かるように、第1~4欲求と第5欲求は根本的に異なる欲求です。

一例として、第1~4欲求には欠乏した状態があり、それが満たされていくとより高次の欲求へと移行します。

一方、第5欲求だけはその限りでなく、安全の欲求が満たされていなかろうが、何なら生理的欲求すら満たされていなくても、第5欲求は生じますし、それを満たすこともできます。

マズローの欲求5段階説 -誤解されやすい承認欲求や自己実現欲求を臨床心理士が解説-

こうしてみると、承認欲求というのは結構最上位の欲求であるという位置づけのようです。

中でも承認欲求とは、自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求である。

Wikipedia - 承認欲求 -

まわりから尊重されたい欲求が承認欲求という事のようですね。

んー、自分で自分を尊重して認めてきたつもりですが、周りから尊重されていると自覚していない状態でもそういう環境にある事で満たされる欲求なんだろうか・・・。

尊重のレベルには二つある。低いレベルの尊重欲求は、他者からの尊敬、地位への渇望、名声、利権、注目などを得ることによって満たすことができる。マズローは、この低い尊重のレベルにとどまり続けることは危険だとしている。高いレベルの尊重欲求は、自己尊重感、技術や能力の習得、自己信頼感、自立性などを得ることで満たされ、他人からの評価よりも、自分自身の評価が重視される。この欲求が妨害されると、劣等感や無力感などの感情が生じる。

なお承認欲求は表面にあらわれている以上に強力かつ多面的であり、その理由は他の欲求を満たし、さまざまな動機を達成するための手段になるためだといわれている
[2]

Wikipedia - 承認欲求 -

ここに書かれている事って、他者からの尊敬や高い地位の渇望や名声を得る事や利権を獲得する事や注目を集める事によって満たされる欲求って、あまりよくない・危ないよ、という事でしょうかね。個人的にもそう思います。

で、その上の段階の自己尊重感やスキルアップ、自己信頼感、自立性などを得る事で満たされる他人からの評価よりも自分自身の評価を重視できる事の方が大切で、それが妨害されると劣等感や無力感に繋がっていく、という事のようですので、やはり自分を自分で大事にする事が超重要って事ですよね。

そして、承認欲求というのはすごい協力でいろんな他の欲求を満たす役割もあるとの事でした。

さらっと調べてみましたけど、分かったようなわからんような、そんな感じ。

もうちょっと調べてみようと思って、とりあえず承認欲求レベル診断というのを見つけたのでやってみました。

あなたには承認欲求がそれほどないようですね。承認欲求レベルのマックスは100なので、平均よりも低い数字にとどまっているといえます。

承認欲求の高い人は、自己評価が実際よりも高い場合が多いのですが、謙虚なあなたからはそんなところを全然感じません。自分の身の丈をよく知っているというか、高望みしないタイプなので、人から必要以上によく見られようと思う発想があまりないのでしょう。SNSなどでも慎んだ投稿が多く、それゆえに多数に埋もれやすい傾向があります。「いいね!」やフォロワーは一向に増えないと思いますが、あなたの場合、むしろ反応が少ないほうがストレスを感じにくいかもしれません。

MIRRORZ 承認欲求レベル診断より

あまり承認欲求は高くないようです。
確かにそうかも、という感じなので、面白そうと思った方は是非やってみてくださいませ。

とりあえず、承認欲求については何となくわかったような感じですが、このままだとだからどうなん?って感じなので、じゃあ承認欲求を満たすにはどうすればいいのか、という事を調べてみました。

承認欲求は、「他者に認められ、評価されたいという欲求」のことを示します。

一般的に承認欲求というとこの意味を指しますが、さらにこまかくわけると以下のふたつの承認欲求が存在しているのです。

・ 他者承認
・ 自己承認

healingood.

他人から承認されたい。
自分でも承認したい。

承認される事で満たされるわけですよね。

他者承認

他者承認とは、他者から認められたいという承認欲求のことをいいます。

他者から自分の才能を認められたい
周りの人から尊敬されたい
名声を得たい

個人によって程度は異なりますが、人間は誰しもこのような欲求を持っております。

人から評価されたいという気持ちがあるからこそ、努力ができて結果を出せるのです。

healingood.

この他者承認というのは、マズローの言う低いレベルの尊重欲求ですね。
ここを重視するとあまりよくないというか危険だよ、という内容でした。

誰しもが持っている欲求なので、意外とここを目標とか目的にしちゃいがちなんじゃないだろうか・・・なんて思ったり。

自己承認

自己承認とは、自分で自分を認めたいという欲求のことをいいます。自分はすぐれている

自分にはよいところがある
自分はできる人間だ

他者承認と同じように、自己承認も誰しもが持っている欲求であるといえます。

このように自分をよく評価することで、自己肯定感や自信を持つことにつながるのです。

healingood.

こちらが高いレベルの尊重欲求に該当しそうです。
こちらも誰しもが持っている欲求ですが、日本人だからなのか、あまり重視されていない気がしますが、実はすごく大事な事だと思います。

だって、これが妨害されると劣等感や無力感に襲われるわけで、それって本当に良くないですよね。

承認欲求が強いほど、他人に認めてもらったときの自己肯定感もよりいっそう強くなります。

自己肯定感があれば自分に自信がつき、精力的な活動ができるようになります。

つまり承認欲求を満たすことで、自分の力を最大限に引き出すエネルギーを生み出せることでしょう。

healingood

承認欲求が満たされるほど自己肯定感も高くなる。

人生もいい方向に動いていきそうな、そんな感じですよね。

実は近年、「承認欲求が満たされない」という人が急増しているのです。

SNSで「承認欲求 満たされない」と検索すると、毎日多くの投稿が見つかります。

求める形は数あれど、満たされなさを感じている人が非常に多いことがわかるでしょう。また2019年にTake Actionがおこなった調査では、「ビジネスパーソンのふたりにひとりが、会社内で承認欲求が満たされていないと感じている」と発表されています。

思うように評価がもらえなかったり、給与に不満を感じていたりと理由は多くあります。

現代の人々は、さまざまな形で「承認欲求に悩む世代」だといえるでしょう。

healingood

みんな満たされてない、そんな時代なのかも・・・。
もうこれは自分で満たすしかないでしょう、他人にそこを期待しても仕方ないというか、そういう方向が強くなれば本当に依存的になって他責思考になっちゃうので良くないですよね。

現代にはインターネットの普及やグローバル化など、社会にさまざまな変化が起きました。

そのなかでも権利の向上や思想の変化に基づいた、「個人への注目」が深く関わっています。

つまり現代は以前よりも、個人が持つ能力や考え、自己アピールが大切になっているのです。

そのように自分をアピールできるようになり、なおかつ自分にかかる価値が明確になったがために、他者の承認を確認せずにはいられなくなったといえます。

healingood

SNSやネットが発達した事で他人の評価がダイレクトに個人で得られるようになったので、そういう他人からの承認への欲求が強まっちゃったんでしょうかねぇ。

インスタ映えとかそういう典型なのかなぁ、知らんけど。

足しかにイイネとかスキとか増えると嬉しいですけど、それを目的にnoteで記事を書いているわけでもなく、僕自身は単純に自分のインプットとアウトプットの為にやっているので、1つでもスキがついたら、僕のアウトプットが誰かのお役に立ててよかった、なんて思えて満足ですもんね。

とにかく動機というか原動力が自分自身の為にやっている事なので、自分が飽きたり継続する必要がなくなればやめるだろうし、そこを無理してやろうとは思ってないので、SNSで自分の承認欲求が多少は満たされていると思いますけど、それが全てではないしそこに依存はしたくないなぁと思いました。

でも、こういう承認欲求は誰でも持っている欲求なので、気がつかないうちにのめり込む危険性もありますよね。そうなっちゃうのも分かる気がするし想像はできます。

承認欲求を満たすためには、まずは心がけを持つこと、「こういう考えかたもある」という知識や方法を知ることが大切です。承認欲求は持ってもいいと知る

ピグマリオン効果
ラベリング
自分自身をほめてあげる(自己承認)
アファメーションテクニックを使う

healingood

承認欲求を満たすには、上記の項目で満たす事ができるとの事。

まずは「自分を認めてあげる」こと、「承認欲求は持ってもよいと認める」ことが大事です。

healingood

まずは自分を認めるという事で、僕は主にこれをやってる感じですね。
自分の一番の味方は自分ですからね。

ピグマリオン効果とは、「他人からの期待を受けるとよい成果を期待できるようになる」という効果のことをいいます。

これはアメリカの教育心理学者・ローゼンタールによって行われた、とある実験から見られたものです。

簡単に実験を述べると、「教師が生徒へ期待を持って指導をした結果、実際に生徒の成績が向上した」というもの。

このように実際に誰かから期待をしてもらうのもよいといえますが、「自分で自分に期待をする」のもよいといえるでしょう。

つまり自分の承認欲求を自分自身の力で満たし、やる気を上げていくことです。自信を持ってものごとを進めることで、万全のパフォーマンスを発揮していきましょう。

healingood

ピグマリオン効果というのは聞いたことはありましたが意味までは知りませんでした。

実際、僕自身もリーダーとして部下を何人も指導してきましたが、しっかりと期待を伝えて指導すると伸びる部下は多かった実感があります。

あとナルホドと思ったのが、自分で自分に期待する、という事。
これは手軽に実践できるし、やって損はない気がします。

ラベリングとは、「自分はこういう人間だ」と決めつけることをいいます。

決めつけというとあまりよいイメージはないかもしれませんが、この決めつけは自身への自己暗示に役立つ有用なものといえます。

「自分は明るい人間だ」といった「なりたいイメージになれると信じる」ことによって、自然とそうなれるよう働きかけられるのです。

自己暗示するだけでなく、ほかの人に決めつけてもらうのもよいでしょう。

healingood

これは僕はネガティブなラベリングを自分にしているような気がしますねぇ。

自分を認めてはいるものの、そんな特別ではないというラベリングもしているのも事実です。

ただ、性格を変えてこれた実感もあるので、こういうラベリングを変える事で良い方向に自分を変える事ができるようになるかもですから、ラベリングというのも意識しておきたいですね。

承認欲求を満たすには、自分で自分をほめてあげることも重要といえます。

他人に認められるまで我慢するのではなく、自分で自分を鼓舞することによって、活力を見出すのです。

自分のよいところを紙に書きだす、人に言われたことのある自分の長所を思い返すなど、具体的な行動をしてみしょう。

自分で自分をほめることは恥ずかしいことでなく、むしろとてもよいことです。

自分を大事にできる人は、人にも積極的にやさしくできることでしょう。

healingood

そうそう、これは重要です。
自分で自分を褒める。他人に褒められるの待ってる必要ないし、自分の良いところも悪いところも自分ではわかってるはずなので、良いところにフォーカスして自分を上げていけばいいんですよ。

さすがに自分の良いところを紙に書き出すのはちょっと何だか恥ずかしくて出来ませんけど、きっと効果は凄くあると思います。
むしろ良い事ですから、みなさんは是非やってみてください。

最後の自分を大事にできる人は人にも優しくなれるというのは介護の仕事でも大事な要素で、介護職だからこそ自分を大事にして自分で自己承認をして承認欲求を高めて、利用者さんに優しく対応できるようにつなげていくというのは専門職としてすべき努力なんじゃないかなぁと思いました。

アファメーションテクニックとは、「自分自身への肯定的宣言」とも言い換えられます。

「自分は~をする」「自分ならできる」などのポジティブな言葉を自分自身に宣言することで、やる気や実現性を高める手法です。

1日に2回、朝と夜におこなうのが理想的とされています。

またはっきりと目標ややりたいことを盛り込んで、宣言を具体的にするとより効果的です。

healingood

アファメーションテクニックは聞いたことなかったので何のことかと思いましたが、ポジティブな言葉をちゃんと口に出してやる気やモチベーションを高めていく方法ですね。

実際、口に出すと違いますからねぇ。
言霊というか、だいたい口に出せば実現しますもんね。

昔、介護福祉士の試験にチャレンジする職員をデイサービスのホールに並ばせて、自分は合格します!と大声で言わせたなぁ・・・今ならパワハラになりそうですね。・・・でも、ほとんど全員合格しましたから、本当に口に出す事は大事です。

高齢者の承認欲求を満たすには、頼れるときに頼ることが重要です。

高齢者に対してはつい遠慮をしてしまいがちですが、子供や孫に頼ってもらうことは高齢者にとって大きなよろこびになります。

ある程度は遠慮をせずに、思い切って頼ったり甘えたりしてみましょう。

年長者としてのプライドが保たれ、満足してくれることでしょう。

healingood

利用者さんであっても、介護職ならこういう視点は保っておきたいです。
そして、こういうコミュニケーションを取る事ができると本当にうれしそうにしてくれるし、利用者さん自身の承認欲求や自己肯定感も満たされるのでいい方向へもっていけるんですよね。

僕自身、常にこういうアプローチができないか探しているのも事実です。

職場の同僚の承認欲求を満たすには、ほめ言葉と感謝を忘れないことが重要です。

何かをしてもらったときやふとした瞬間に、はっきりと感謝の言葉をかけるとよいでしょう。

とくに「○○さんのおかげで~」などの功績をたたえる言い回しにすると、より肯定感を高められることでしょう。

healingood

職場やチームでは、感謝や称える事は重要です。
他人からの承認を待っているくらいなら、自分から他者への承認をこういうカタチで発信する事で、良い循環への呼び水になると思います。

こういう発信が出来る人が少しでも増えると職場やチームの状況って変わりますからね。

長くなりましたが、承認欲求について調べてみて、その満たし方も少し紹介できたと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?