見出し画像

日本語って非効率な言語なのかな?

私はお家で文字起こしのお仕事をしていまして、パソコンに文章を入力しながらふと思ったのですが

日本語では、文章を打ち込むときに

  • ひらがな

  • カタカナ

  • 漢字

  • アルファベット 

を巧みに操りながら行っているのですよね。

短時間で長い文章を打ち込まなきゃいけないこの仕事において

一発で変換できなかったり、やたら変換キーを押さなきゃならないことに、たまにキー!!ってなっちゃいますけど、

ふと、私たち日本人は、なかなかすごいことをやってるんじゃないの?と思いました。

考えてみれば、複数の文字を操る国ってあまりないのでは。

英語はアルファベット、中国は漢字、韓国は基本ハングルだけですもんね。

日本人はひらがな、カタカナ、漢字、あと、アルファベットも。
この全てを勉強しなきゃいけないから、これだけで相当な時間を費やしてますよね。

非効率っちゃ非効率なのか?

こんな数千字、数万字を全部覚えるのなんて時間の無駄!って考えて、アメリカとかで、英語を使って、システムエンジニアといったお仕事をしてる日本人も、中にはいるんじゃないのかな😂

英語の文章をパソコンで打つと、早く終わる気がしますもん。

そういえば、前職で営業成績NO.1だった男性は、膨大な資料の用意やメール返信のために、

ローマ字入力ではなく、カナ入力をしていました。

「K」と「I」2回押して「き」ではなくて、「Gき」を押せば一発で「き」ですもんね。

非効率な言語の中で、なんと効率的な作戦😂


何が書きたいの?と聞かれれば自分でもよく分からないですし(笑)、決して日本語をディスりたいわけでもありません。

私は個人的に、曲線と直線が入り混じったこの日本語の文章が好きです。

ただ、日本が島国じゃなかったら、きっと今の日本語ではないだろうし、

やっぱりどんなに時間をかけようと、漢字も全部覚えようとするあたり、日本人は勤勉なんだろうな~と、そんなふうに思いました。

と、むりやりまとめてみました。

日本語、好きですか?

それでは😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?