見出し画像

『有機農業25%』 みどりの食料システム戦略━これから新規就農する私にできること

国から打ち出された”みどりの食料システム戦略”の中で、「全耕作地に対する有機栽培圃場の割合を25%に」という目標が注目されていますね。

私はこれから農家になるための勉強をしているところなのですが、色々な講習会の中でこの目標値のことを度々耳にしてきました。

みどりの食料システム戦略はこれから農業に携わろうとする上で避けては通れないというか、必ず何らかの影響を受けることになる大きな指針だと思っています。
以下に、個人的に思うところをまとめて綴ってみたいと思います。


”有機農業25%”の先にあるものは?

「有機農業が増えるんだから、有機農家には良いんじゃない?」というシンプルな楽観視もできないのですが、私なりにこの方向性に沿った農業の在り方を…などと、考えばかり巡らせています。

温暖化対策のための脱炭素施策だったり、輸入資源に依存しない自給社会や、SDGsに沿った持続可能な循環型経済を実現するために設定された目標数値だと思うのですが、”25%”って素人目に見てもなかなかの数字です。

現状の有機栽培圃場は全体のわずか0.5%。2050年までにこれを25%に押し上げたいので、つまり現行の50倍に急拡大させる構想です。
そのための技術革新、スマート農業の推進、有機農業の大規模化、土壌微生物機能の全解明!といった方向性で動いているようなのですが…

どうも技術的なことに終始しているお話が多いように感じていて(実際はそんなこともないのでしょうけれども)、”有機農業25%”って単に生産技術的に達成可能であれば実現するようなシンプルな目標では無いと思うのです。

ごく単純に、有機栽培の耕作面積を現状の50倍に増やすことに成功したとしたら何が起こるか。現状の有機野菜の国内市場におけるニーズってかなり限定的なものです。有機野菜と慣行栽培野菜を比較した時の国内市場価格における優位性は概ね2〜3割程度。そこに突然50倍の供給が流れ込んだら、あっという間に有機野菜需要は満たされてしまって、結果的に慣行の野菜とほぼ同じ価格帯でしか販売できなくなっていくことが容易に想像できます。これは現行の仕組みの中で頑張っている有機農家さんとしては深刻な打撃です。
国の後押しを受けてある意味不自然な形で有機農業が拡大された結果、他ならない有機農家が廃業に追い込まれる…などと心配するのは考え過ぎでしょうか?

もちろんそうならないための方策も様々に検討されているのでしょうけれども、これから有機農業に携わっていくのであればちょっと真剣に、我がこととして考えていかないとなぁと思っているところです。自分にもできることって、何があるだろうか?

これから新規就農する個人にできること

”有機農業25%”という途方もない目標設定値を前にしては、個人の有機農家が一人増えたところで微々たるものでしかありません。しかし生産者として供給を担うことより、むしろ新しい需要を生みだす可能性として新規就農者が果たせる役割があるんじゃないかと、あれこれ考えてそんなところに行き着きました。

私自身、農家という生業に憧れて農業を学び始めた当初は有機と慣行の違いもロクに分かりませんでしたが、様々な切り口から学んでいく過程で自然と有機農業に惹かれていきました。

「不必要なものなんて何一つ無い。何にでも役割があって、関わり合って、つながっている。そして、全ての自然は”森”になろうとしている。そんな自然の仕組みを理解し、利用するというよりもサポートしながら、循環を形作っていくのが農業。」

これはどちらかと言うと自然栽培に携わっている農家さんの間で共有されているような農業にまつわる世界観ですが、広義の意味では”有機的農業”に共通する姿勢と言えるかと思います。自分も生業とするならこんな農業をやっていきたいなぁと、一層強く憧れを抱くようになりました。
何より、そんな農家さんの畑で採れた野菜の美味しさと言ったら…!なんと形容したものか言葉がなかなか見当たらないのですが、既存の価値観をひっくり返すようなインパクトがあるんです。

トマト嫌いでもバクバク食べれるトマト。臭くなくて旨味の塊のようなニンニク。やさしい甘みのタマネギ。スッキリしたニンジン。根っこまで甘いほうれん草━━などなど。
「どうしたらこんな野菜が作れるんだろう?」そんな疑問につき動かされながら、”農業”の裏側を紐解いていった先に━━「なるほど!」と理解がつながった時の感動。

新規就農者って、そういう新鮮な感動に溢れています。

何も知らないところから始めたばかりであるからこそ、この感動を人に伝えて広げる役割を担えるのが新規就農者なんじゃないかと思うのです。

国策としての”有機農業25%”を達成する上で、需給のバランスを保ちながら規模を拡大していく必要がありますが、供給を拡大すること以上に、それに見合った需要を生みだすことが本当に難しい。供給というのは生産物としての野菜という「物」ですが、需要とは「有機野菜が欲しい!」という「心」の問題に他ならなくて、単純な技術的問題や法整備などの社会的仕組みに落とし込むことが簡単ではありません。しかしだからこそ、”個人”が担うべき役割がそこにあるはずです。

社会に有機的な変化を

「たかだか一人の農家が有機農業の良さを人に伝えたからって、それこそ全体から見たら微々たる変化にしかならないじゃないか。」そんな声も聞こえてきそうですが、あながちそうとも言えないのが「心」の問題の面白さなんじゃないかと。

発信するのが個人であっても、それを受け取った個人がまた周囲に影響を及ぼして、新たに変化が生じていきます。人から人へ、口コミのように広がっていけば全体に及ぼす変化は予測不可能です。そんな発信源としての個人が全国各地に点在していることで”有機農業25%”を達成していくための基盤になり得るような意識変革に繋げていく。

さながら土壌に広がる微生物のように、”有機的”な方法で社会を変えることができるんじゃないでしょうか?
個々の微生物は目に見えない程に小さくとも、土壌の有機物を糧に増殖して、集合体としての働きを及ぼすことでカチカチの硬盤層だってフカフカの団粒構造に変化させることができます。そういう微生物の働きに富んだ畑では驚くほど美味しい野菜が育ちます。

人が作った社会だって、根本的には同じ仕組みで動いているような気がします。
幸いにして、個人と個人が結びつくネットワークインフラはかつてない程に整った現代です。さながら土壌団粒に張り巡らされた糸状菌ネットワークのように、これまでにない”有機的”なアプローチによる社会変革がデジタル技術によって可能になっている━━などと考えたら、ワクワクします。

私がこれから関わっていきたいのは、そんな風にして社会に変化をもたらす有機農業です。そういう在り方を教えてくれたのもやはり、有機農業。

しがない一人の新規就農者ですが、これからも色々とやっていきたいですね。
じゃあ具体的に何をやるの?というところはまた別の機会に綴ってみようと思います。


読んでいただき、ありがとうございました(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?