見出し画像

日本企業のソーシャルメディア活用は、森美術館の「シェアする美術」に学ぶべき

これは美術館の本ではあるんですが、ソーシャルメディア担当者の人にメッチャお薦めの本です。

タイトルだけ見ると、自分には美術関係ないからな、とか思いがちかなと思うんですが。
個人的には昨年のカメ止め現象と並んで、この森美術館のSNS活用アプローチは、企業のソーシャルメディア活用に関わる人は学ぶべき必須のネタと思います。

なにしろ実績が凄いです。
2018年美術展覧会来場者数のトップ1位と2位を独占。

そもそも美術展覧会って、超大物のやつやるの国立新美術館とか東京都美術館とかですからね。大行列してるやつ。

ルーブルとかゴッホですよ。
もちろん、森美術館の方が開催日数が長いので、1日平均来場者数でいうと、ゴッホ展とかの方が多いんですけど。

ルーブルとかゴッホに、レアンドロエルリッヒ展とか日本の建築展が勝っちゃうんです。革命ですよ革命。

その秘訣の詳細は本を読んでいただければと思いますが、最も象徴的なのが、写真撮影とSNS投稿が通常の美術館なら禁止になりがちなところが、森美術館では禁止どころか推奨されてる点。

先日ご招待いただいて塩田千春展に行ったんですが、こんな感じです。

当然撮りますよね。

なんだこれ??
ってなりますよね。

もちろん、こうやってシェアされることによって、行った気になっちゃって、まぁ良いか、となる人も多いとは思うんですが、当然それにより始めてこの展示を知って足を運ぶ人もいるわけです。

動画で見るとこんな感じ。


この動画を見た人の誰かが実際に足を運んでいるかどうかは分かりませんが、少なくともこの動画により1000人の人が展示の存在を知ってくれているわけで。
全く知られないよりも、来場者が増えてくれる可能性は少なくとも上がっているはずです。

実は私は10年以上前から、企業はソーシャルメディアアカウントを運営するのに全力を投入する前に、ソーシャルメディアユーザーの投稿を増やす努力をした方が良い派で。
その例として、例えば、美術館とか博物館は写真撮影禁止にするのをやめて、欧米の美術館みたいに自由に写真取れるようにした方が良いし、セミナーも同様、みたいな話を講演の時にしていたんですが。

こうやって実際にそれを実践し、見事に結果につなげている美術館が既に出てきていたとはつゆ知らず。

直接的に私が何かしたわけでは全くないんですが、勝手に自分ごとのように嬉しく感じていたりします。



アンバサダープログラムでまず模索するところもここなんですよね。
企業が広告に大金を投下して露出を増やす前に、来場者が来場という行為や、展示を見てくれた感動をソーシャルメディア上に可視化してくれる確率を、少しでも上げる努力をしているかどうか。

写真撮影禁止をOKにするだけじゃなく。
ちゃんと明確にOKであることを可視化し。
さらにはOKにするだけじゃなくお願いし。
投稿してくれた人とコミュニケーションをとり、お礼をすれば。
当然口コミの数や質は自然と上がってくるはずです。

そんなわけで、このシェアする美術は、ソーシャルメディア活用のあり方について悩んでる方には、とてもヒントが満載の本です。

お盆の読書のお供にどうぞ。



ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございます。 このブログはブレストのための公開メモみたいなものですが、何かの参考になりましたら、是非ツイッター等でシェアしていただければ幸いです。