見出し画像

Amazon電子書籍を出してみてわかった7つのこと

今年の4月、Amazonで初めてKindle電子書籍を出版しました。おかげさまで今も多くの方々に読んでいただき、感想をシェアいただいている姿をみると心から嬉しく思います。ありがとうございます。

販売開始から半年経ったので、改めて出版してみての気づきをシェアさせていただきます。
Amazon電子書籍の出版にちょっと興味がある!」
「自分もいつか電子書籍を出してみたい!」
と思う人のために少しでもお役に立てたら幸いです。

長いので興味があるところだけでも読んでもらえたら嬉しいです。


1.電子書籍を出版したきっかけ

そもそも、自分の話をAmazonで出すなんて夢にも思っていませんでした。脚本家の友人である永妻優一さんからある日、喫茶店でこんなことを言われました。「宇都宮さんが独立・起業したエピソードがすごく面白かったので本にしたい」それがすべての始まりでした。

私は有名人でもなければ、インフルエンサーでもない普通の一般人です。起業して大成功している有名な社長もいる中で、まったくそういうタイプでもないので、自分の話に需要があるとはとても思えませんでした。しかし本を出してみること自体は単純に面白そうだったので、二つ返事でOKしました。

そして驚いたことに彼からの提案は「一人称のほうが伝わると思うので、一人称で書きましょうか?」ということでした。他人の話なんて三人称で書くのも大変そうなのに、さらりと言ってのける姿にとてつもなく心強さを覚えました。

そこから丁寧な取材を重ねてくれて、およそ1年がかりで完成しました。

2.プロのライターに「1人称」で書いてもらうということ

物語は私が20代前半の救いようのないダメ新人だった頃から始まります。

もう十数年前の話なので、当時のテンションで書くのは、正直、自分でも難しいです苦笑。けれどプロのライターである永妻さんが書いてくれることで、まさにあの当時の自分のドキドキやハラハラが臨場感をもって描かれ、懐かしさと同時に、まるで自分とは別の主人公を見守るような気持ちで読んでいました。

1つ役に立ったのが当時、自分が書いていたブログでした。永妻さんは膨大なブログを読み込んでくれて、まるで憑依したように、細部まで再現してくれました。

noteユーザの方は「書く」ということが好きだと思いますし、私自身も書くこと自体はすごく好きなのですが、それがまさか電子書籍という形で生かされるとは。何かを書き残しておくことは、きっと、いつかどこかで役に立つと思います。

3.自分の話なのにまさかのダメ出し!?〜目から鱗だった話〜

物語の初稿が完成してからは、私自身もいろいろ加筆修正をさせていただくようなかたちで、キャッチボールを続けていきました。

そこで、よく、永妻さんから、たくさんのダメ出しを受けました。まさか自分の伝記なのに、自分がダメ出しされるとは思いませんでしたwでも、その時、大切なことを気付かされました。

永妻さん
「自分が伝えたいと思うことと、読者が読みたいと思うことは違います」

なるほど。たしかに。思えば、それは映像をつくるときも同じことでした。私はどうしても、「あれも伝えたいこれも伝えたい」という気持ちでたくさんエピソードを追加しようとしました。しかし、その背景には「お世話になった人を一人でも多く登場させたい」という気持ちがあることに後から気づきました。そこで、さらに新たな気づきを教えられます。

ここから先は

2,770字 / 2画像

¥ 100

この記事が参加している募集

ライターの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?