見出し画像

のらねこ、自分のやる気の高さを “数字で” 知りたい

やる気を数値化できたら便利ですよね。

たとえば、バイト面接のときは興奮気味に「やる気あります! 何でもやります!」って言ってたくせに、働き始めたらダラダラしてナンもやってくれないバイト君。
最初の段階で、本当はどのくらいのやる気があるのか知りたかった、とか。

趣味を始めるときも同じで、自分にどれくらいやる気があるのかなんて、実は自分でもよく分からなかったりします。
始めたときは凄く盛り上がった気分だったのに、時がたつにつれ最初の興奮はどこへやら。1週間もする頃にはすでに飽きにけり。

こんなに早く飽きるなら、始める前に自分のやる気を知りたかった。。。
そんな人に、今日は自分のやる気を自分で計るためのチェック法を紹介します――。

皆さま、いつもお読みいただきありがとうございます。
あるいは初めましての方、久しぶりの方も嬉しいです。
僕は目標管理Webサービス Project Sylphius の開発・運営をしています、TOMCAT HEART の中島です。

みんなが楽しいと言ってることが、自分だけ楽しめない。
なのにいつも「何か楽しいことないかなぁ」ってつぶやいてしまっている。

そんな人に足りないのは、楽しみを見つける気合いではありません。
“目標管理スキル” が足りないから、本当は楽しめるはずのことが楽しめないのです。
それがあれば、楽しいことをちゃんと最後まで楽しめるようになります。

この のらねこに何ができる? では、だとすると目標管理とは何をどうやってやるのか? についてお伝えすべく、僕自身が計画して僕自身でやってきた様々なことを、なるだけ面白く、分かりやすくお伝えする趣旨になっております。

現在は “のらトレーナーは新しい習慣作りができる?” シリーズをお送りしています。
僕が目標管理のプロとして提唱している目標管理法であるシルフィウスメソッドを、分かりやすく解説します。

全体の執筆計画:
1. 新しい趣味を始めために必要な3つの期
2. やる気の高さを自分で計測する(今回)
3. 目標とは何か
4. 新しい趣味には邪魔者が付き物
5. “好きな気持ち”は自然に高まるわけじゃない
6. マンネリ防止にはスキルツリーを作ろう
7. しばらくすると“飽きる”人の特徴
8. 自分でハードルを上げすぎてやめる人

過去のバックナンバー


1. やる気は気持ちではなく“持続期間”が重要

「やる気あるの?」と質問されて、興奮気味に「はい! 凄くあります!」と答える人って、うさん臭いですよね。
なんでかって、そういう人に限って何日かするとすぐにやる気を失ってしまうから。
はたから見ると、本当はやる気なんかないのに、やる気があるフリをしてウソをついているように見えてしまいます。

もちろん、本人には自分がウソをついている意識なんてありません。
本当は、ただ彼らは “やる気” という言葉の意味を間違えていて、『今この瞬間に、やりたい気持ちが強い状態』のことだと思っているんです。

目の前に面白そうなゲームがあって、それがやりたくてやりたくてやりたくて仕方がない!
こういうのを “やる気がある” と言ってるわけです。

言うまでもなく、これははっきりと誤りです。
やる気があるとは、“やりたいという気持ちを、それなりに長期間持続できる状態” のことをいいます。

ポイントは、気持ちを持続できる自信があるかではなく、持続できる『状況が整っているか』ということ。
つまりやる気の高さは気持ちの強弱で決まるものじゃないし、目に見える形にできる概念だってことです。

  • 同じ気持ちを持続できること

  • 気持ちを持続するための環境を整えていること

  • 整えた環境を人に見せられること

それが “やる気がある” ってこと。
「はい! やる気あります! めっちぇやりたいです! うおおおお!」とか叫んでるのは、ただ興奮してるだけです。

2. やる気の高さは、準備しようとする行動に現れる

やる気の高さが持続期間に現れるといっても、ただ長く持続すればいいわけではありません。

たとえば、10年前に釣りを始めたいと思っていた人が久しぶりその気になったとすれば、気持ちが持続した期間自体は10年です。
でもそれは、やる気が10年持続した、とは言わないでしょう。

やる気が高いときは、誰もがやる気が低いときはしないことをします。
ですから、そのような行動をどれくらいやったかをチェックすると、やる気の高さを測定できます。

コツは、毎回同じチェックリストを使用すること。
チェックの内容は、それなりに的を射ていれば何でも構いません。
以下にチェックリストの例を掲載しますが、他で入手したものでもいいし、独自の改変を加えてもいいんです。

大事なのは一度使い始めたチェックリストを変えないこと。
ずっと同じチェックリストを使い続けることが重要なんです。

全ての趣味に対して毎回同じチェックをすることで、やる気の高さを客観的に数値化することができます。
そして複数名で比較するときは、全員が同じチェックをするのです。

また同じチェックを定期的にやることで、やる気の変化を時系列的に調査したりもできます。

3. やる気の高さチェックリスト

これから7つの問題を出します。
各設問から1つずつ選択し、カッコ内に書かれた点数を合計してください。

問1. この趣味がそれなりに上達したとき、『周りの人が称賛してくれている状態』をイメージしていますか?

  • いつも考えている(3点)

  • それなりに何度かイメージした(2点)

  • 1度くらいはやった(1点)

  • やってない(0点)

趣味で始める場合に限らず、勉強とか練習なんてものは、周囲の人達から称賛されたいという気持ちからやることです。

もちろん「別に他人からの勝算は求めてない」という人はいるでしょう。
でもそれは、称賛してくれそうな人に、 “未来の自分” をカウントしているだけです。
別に悪いことではありませんが、真の意味で『称賛を求めていない』のとは明確に異なります。

問2. 具体的にどんな称賛が届くかをイメージできますか?

  • 幾通りも思いつく(3点)

  • いくつかは思いつく(2点)

  • 1つくらいは思いつく(1点)

  • 全く想像ができない(0点)

従ってこちらの 問2 も、未来の自分からの称賛をカウントして構いません。
もし、本当に全く微塵も思いつかないとなると、よほど語彙力に問題があるか、でなければ “本当はやる気なんかない” のかもしれません。

問3. 常に情報収集できる状態にしていますか?

  • その趣味の上級者と知り合いで、頻繁に会話している(4点)

  • ある程度の頻度で(雑誌などの情報を)お金で買っている(3点)

  • 情報を得るためにお金を1~2回出した(2点)

  • 情報収集は無料でできる範囲でやっている(1点)

  • とりたてて情報集めはやっていない(0点)

どんな趣味でも、長く続けていくためには情報が必要です。
ですので、その情報収集をどうやって持続するかも、趣味を長く続けるために大事なことです。

情報収集の手段がなく、それを探す努力すらやっていない人が、やる気があるとはとても言えないでしょう。

問4. 達成のために時間をどれくらい犠牲にできますか?

  • この趣味のためなら、プライベートをかなり犠牲にしてもよい(2点)

  • プライベートタイムは少しずつ様子をみて削りたい(1点)

  • 犠牲にできる時間はわずかだと感じる(0点)

人間は、時間を犠牲にしなければ何も上達できませんからね。
なお、ここでいう “かなり犠牲にする” は、だいたい1日の自由時間の半分以上を目安にしてください。

問5. 達成のためにお金をどれくらい犠牲にできますか?

  • それなりに貯金を切り崩してもよいと感じる(3点)

  • お金のことは無理のない範囲で考えていきたい(2点)

  • お金の犠牲は最小限で済ませたい(1点)

  • お金は一切犠牲にできない(0点)

世の中にはお金のかかる趣味とかからない趣味がありますが、本当に全くかからない趣味というのはあまりないでしょう。
どんな趣味でも、最低限情報を収集し続けるために継続的にお金が必要となります。

これも、やる気の高さのバロメーターとして利用できます。

問6. 趣味のために生活環境を変えられますか?

  • 必要とあらば、今プライベートルームにあるものを何でも倉庫に封印しても良いと思う(3点)

  • 何でもではないが、いくつか封印してもよいと思うものがある(2点)

  • とりあえず自分の中の優先度が一番低い物を封印しようと思う(1点)

  • 封印できそうなものがない(0点)

ここでいう “倉庫に封印する” とは、たとえばゲーム機・マンガ・スマホ・テレビなんかです。
その趣味を続けていくのために、自分に禁止命令を出せるかどうかを問うています。

新しい趣味というのは時間を削って行うのですから、何らかのプライベートが犠牲になるのは当然のことです。
何もかもを犠牲にして取り組む必要はないものの、だからといって今までの生活サイクルを全く変えないのも無理があります。

問7. 家族を説得できますか?

  • 非協力的な家族がいても、この趣味を続けるために何とかしてみせる
    or 家族から反対されない趣味を選んだつもり(2点)

  • 非協力的な家族の説得は、多分なんとかなると思う(1点)

  • 家族からの反対(または嘲笑、妨害)が心配だ(0点)

家族と一緒に住んでいる人は、その趣味の時間を邪魔されないように取り計らう必要があります。
茶化してくる兄弟や、バカにしてくる親、すぐサボらそうとする友達なんかがいる状態では、がんばりたくてもがんばれません。

とりわけ、お金がかかる趣味や、広い場所が必要な趣味を選んだ人はなおさらです。
それは人間が1人では生きていけない生き物である以上はやむをえません。
ですからこの問いは、人間関係が障害になったときのことをちゃんと考えているかを聞いています。

なお、そもそも周囲からの妨害なんてありえない人は、この設問は2点で構いません。

問8. 協力者に心当たりはありますか?

  • (誰かの協力が必要になったとき)協力してくれそうな人がいる
    or 他人の協力が必要ない趣味を選んだつもりだ(3点)

  • 協力者は今はいないが探せば多分いるだろう(2点)

  • 協力者を得るのに多少苦労しそうな気がする(1点)

  • 他者から協力を得ることはおそらく無理だろう(0点)

最初は孤独に始めた趣味でも、上達するにつれて協力者(いわゆる“仲間”)が欲しいと感じるときはくるでしょう。
そうでなくても、最初から複数名でないとできない趣味もあります。
(たとえばサッカー等のスポーツ類)

そんなとき、協力者が欲しいと思うばかりで誰も見つからなければ、やる気を持続することは難しくなります。
ですので、協力者を探す気概が現時点ですでにあるかどうかも、やる気の高さのバロメーターになります。

なお協力者がそもそも必要ない人は、この設問は3点で構いません。
(趣味を持続するために、あえて必要な協力を求めない、という考え方も、覚悟の決め方の1つだからです)

4. 気持ちはあるのに点数が低いときの対処法

何か新しい趣味を始めたいと思ってる人は、実際にチェックしてみてどうだったでしょうか。
あるいは、やってみたいことが複数ある人は、それぞれチェックしてみたでしょうか。
あなたの頭の中の “やってみたいことリスト” にある趣味のうち、高得点を叩き出すものは意外なほど少なかったのではないかと思います。

だとすると、現時点で点数が低ければ、その趣味には取り組む価値がないってことなんでしょうか?

。。。まぁ、それも選択の1つかもしれませんね。
“やる気のアガる趣味を探し続ける” こと自体を趣味にするのも、案外悪くないかもしれません。

でも、それだと時間がもったいないですよね。
あなたはオギャアと産まれたその瞬間から、老衰で死ぬまでのカウントダウンはすでに始まっているのです。
人間たるもの、生きている時間のできるだけ長くを、幸福感を感じるために使いたいのが人情です。

だとすると、やる気の出る趣味がなかなか見つからない人はどうしたらいいのでしょうか。

簡単です。
やる気の高い人を真似すればいい” んです。

やる気の高さは準備しようとする行動に現れるわけですから、

  • やる気の高い人を真似する

  • やる気が高い人はやるだろうと思うことをする

といったことをすれば、チェックリストに下駄をはかせることができます。
もちろん最初は “フリだけ” でしょうが、でも準備が整えば気持ちも高まってくるものです。

てなわけで次回から、気持ちのアガる準備のやり方なんかを、具体的に1つずつ説明していこうと思います。

[広告]
ここまでお読みいただきありがとうございました。
僕が開発・運営している 目標管理アプリ Project Sylphius は、目標設定・アイデア出しのお手伝い・ジャーナリング・自己分析機能などなど、あなたの挑戦・あなたの仕事が楽しく続くWebサービスです!
無料・無期限でプロジェクト2つ作れます。
1度お試しください。

TOMCAT HEART / 目標管理アプリ Project Sylphius

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?