【映画】「ダークナイト」

「ダークナイト(The Dark Knight)」(2008年、米・英合作、クリストファー・ノーラン監督)。

アメコミ「バットマン」の実写映画なのだが、単純な勧善懲悪のヒーローものじゃなくて、バットマンはじめ、友人知人らがジョーカーら悪党を相手にトコトン苦悩する暗〜い話なんだね。2時間超えと長いし。

「ダークナイト」だから戦闘シーンも夜が多くて暗くて見辛かったよ。

正義と悪という構図の中で、正義に振り幅の大きい人物は、容易に悪への振り幅も大きくなるってことがよくわかる。

基本、全て悪いのはジョーカーなのだが、恋人レイシェルを爆破で殺された登場人物のハービーが、自らも顔面を半分焼いたこともあって、深く絶望して、ジョーカーよりも、レイシェルを救えなかった警官や周りの人間を恨むようになる。ハービーはゴッサムシティの希望の星であり、正義を体現する人物だったからね。

ジョーカーは、そういう人々の心の内を見透かして、巧みに痛いところを突いて、悪を引き出す天才的な技を持ってるんだね。心理学者もビックリだ。

ラストは結局、“良心”が芽生えて、市民と囚人同士が殺し合うことはなかったが、追い詰められると、想像力が欠けて、短絡的に悪は悪いと決め付けて、自分を安全な正義の側に位置付けて、排外、殺人をも厭わなくなる。

こういう心理は歴史上でも数限りなくある。正義という道徳は立ち位置によって変わるし、本当に危ういものだ。真の自由は、理由はどうであれ、どうしても殺したければ、やむを得ないと考えることだろう。

いざという時に思考する余地を残しておくためにも、悪をいっぱい知っといた方が良いと思う。←実行するとは違うよ。

バットマンは罪を被って警察に追われる身になるが、彼はヒーローであっても、ヒーローではなく、遠くから見守り、時に手を出す守護者であり、“暗黒の騎士(ダークナイト)”なのだ。

確かに悪人であるけど、一面的に悪人ではないジョーカーって、面白いキャラクターだね。バカがジョーカーの思惑通りに短絡的に真似して犯罪を犯す訳だ。

いろいろと考える材料をくれた「ダークナイト」は面白かったけど、俺はスパイダーマンの方が好きだなぁ。

画像1

画像2

画像3

画像4


脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。