見出し画像

【エッセイ】追々、妖怪になりたい

「妖怪という名前のつく、子供に大人気だったコンテンツは?」
 そう聞かれたら私は、「ウォッチ」の前に「ゲゲゲ」が出る。それぐらい昔から妖怪が大好きだ。

 妖怪は古来から、恐怖を与え、日本人の想像力を掻き立ててきた。今でもなお、現代怪異と言われ、「口裂け女」や「人面犬」など、日本人に影響を与え続けている。
 そんな妖怪という存在。一体なんなんだろうか。

 よくこういう話をする人がいる。
「私、妖怪とかいないと思うんだよね」
 ロマンって知ってるか?
「だって見たことないもん」
 見たことないものを信じるのが面白いんじゃないか。そんな答えのでないもの、「いない」と思ったら終わりじゃないか。絶対いると思ってた方が人生楽しいからな‼︎
「ええ~?そう~?」
 じゃあ、宇宙人いると思うか?
「うん、いると思う」
 妖怪パンチ。

 そういう人には妖怪パンチ(物理)である。
 妖怪も幽霊も宇宙人も、「いる」「いない」じゃない、「信じる」か「信じない」かなのだ。そこにロマンがあるのだ。
 ちなみに私は妖怪はいないと思うけど、いると信じている。…おっと皆さん動揺しないで。

 皆さん「鬼」を知っているだろうか。古来の文献からも存在している、最も有名な妖怪の一つである。最近では炭治郎たちにバッサバッサ斬られている奴らである。
 それでは、「鬼」という言葉の語源は知ってるだろうか。

       お
 その語源は「居ぬ」である。※諸説あり 

 そう、「居ない」のである。はい、いるいない論争は終了。答え出ちゃってるのだ。
 古来の人はそんな最初に答えを言っておきながら、たくさんの不思議なことを妖怪にしたのだ。私はこれを、人間の創作力が昔からある証明だと思うし、とても素晴らしいことだと思う。妖怪は日本人の受け継がれてきた想像力の賜物なのだ。その受け継がれてきた想像力を、私は信じている。
 そんな点でも私は妖怪が好きだが、もう一つ妖怪の好きな点がある。
 それは「存在理由がはっきりしていること」である。

 妖怪は不思議な出来事、事象が生き物に変化したものが多い。例えば、「突然風が強くなる」とか「後ろから人がついて来ている気がする」などである。前者は「かまいたち」という妖怪になり、後者は「べとべとさん」という妖怪になっている。
 こういった事象が生き物になると、存在理由がはっきりする。
 かまいたちは強い風を起こせば良いし。べとべとさんなんかは人の後を尾けるだけで良い。妖怪の労働はいつでもフレックスタイム制なのだ。いや、まず労働なのかも怪しい。
 そして水木しげる先生によると妖怪は死なないし、病気も無いし、試験も何にも無いし、夜は墓場で運動会してれば良いのだ。なんて自由なんだろう。
 だが人間はそうとは限らない。人間にはっきりとした存在理由もないし、労働はしないといけないし、死ぬし、病気もするし、試験だらけだし、墓場で運動会なんてしたら警察のお世話になってしまう。
 人間はしがらみが多すぎる。もう、「人の事をわくわくさせる」という存在理由で「わくわくさん」という妖怪になりたい。
 …え、わくわくさんって妖怪だったの?ゴロリも…?
 これ以上話したら消されそうなので、この話はやめておく。

 幽霊とどう違うのだろうか。私は幽霊にはなりたくない。幽霊は未練に囚われてこの世に居るわけで、何も自由じゃない。変なとこで地縛霊にでもなってしまえば、墓場の運動会にさえ参加できない。死んでもしがらみだらけの存在なんて、とても嫌だ。じゃあ私は、死んだらどうなりたいのか。

「追々、妖怪になりたい」
 ベムの真逆である。早くじゃなくて良いので、追々で良いので。
 妖怪になって、日本人の想像力を掻き立てたい。死後、想像力の糧になりたいのだ。
「妖怪になんてなれるわけない」
 いや、なれるんだなそれが。私が希望する死後の存在理由は前述にもある通り、
「死後、想像力の糧になりたい」である。
 読者の諸君、こんな経験はないだろうか。ある創作物、なんでも良い、小説、映画、音楽、絵画。それを鑑賞した後、新しい考えが働いたり、発想が湧いたりすること。それは妖怪のせいだ。私の希望する妖怪だ。
 そして奇遇にも創作物は、作者が死んだ後もこの世に遺り続ける。
 完璧だ。
 私は理論上、妖怪になれるのだ。わくわくさんになれるのだ。
 そんな妖怪になるために、いまは人間としてしがらみと共に生きていくのだ。

 ピンポーン。
「飛んでるアイデア~♪」

 ゲゲゲッ、誰か来たようだ。

良いと思っていただけたら、スキとフォローを是非よろしくお願いします。
来週も引き続き、「死についてのいくつかの考察」をお届けします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?