マガジンのカバー画像

小・中学生のための学習支援サイト

123
あなたが探している「わかるためのヒント」、「『なぜ?』の答え」が、ここにあります。
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

化学反応式 (中学生の学習法)

化学反応式 (中学生の学習法)

化学反応式を理解し覚えるには、丸暗記ではなくて、「なぜそうなるのか」を考えて導き出す方法を先に理解しておいたほうがよい。
この稿では前半で、「なぜ」を考えながら化学反応式を書けるようになる方法を説明し、後半で、覚えなければならない化学反応式をまとめてある。

また、化学反応式が「なぜそうなるのか」を考えるには、その前提としておもな物質の原子記号と化学式をあらかじめ理解しておく必要がある。

(原子

もっとみる
原子の記号と化学式 (中学生の学習法)

原子の記号と化学式 (中学生の学習法)

最初に言葉の定義です。

原子の記号…物質を構成する約100ある原子を、アルファベットを使って記号で表わしたもの

化学式…物質が現実に存在する姿を、原子記号を使って表わしたもの

化学反応式…化学変化のプロセス・過程を、化学式を使って表わしたもの

注意:
例えば酸素分子を2O2のように表わした場合、

酸素分子前に書かれた大文字の2は「酸素分子が2個あること」、後の小文字の2は「酸素原子が2個

もっとみる
よいワーク・問題集とは…7割が自力で解ける問題集

よいワーク・問題集とは…7割が自力で解ける問題集

受験生は、そろそろ学校や塾だけではなくて、自宅でも自分で教材を見つけて勉強を始めないといけない時期です。

自分の力だけで勉強をするときに、やって一番効果があがるのは、どんなワーク・テキスト・問題集でしょうか?

問題集(この稿は、自分だけで問題を解く場合を想定して書いています。横に指導者がいて、わからないところを教えてもらえる場合はまた違ってきます。)

★7割の問題は自力で解ける問題集がよい問

もっとみる
作文・小論文で接続詞を上手に使う

作文・小論文で接続詞を上手に使う

関西私塾教育連連盟の、今月の例会の研修テーマは「小論文の指導法」でした。入試に小論文を課している総合学科の高校の先生にお越しいただいて、指導法や採点基準などをお聞きしました。
一番得点が低いのは課題に答えていない小論文だと教わったり、非常に参考になりました。

質疑に入り、東大阪ののぞみゼミナールの千葉先生が自塾の作文指導法の話をされたのですが、「子どもたちは接続詞が使えない。それで、接続詞の表を

もっとみる
ふりこ(振り子)の問題を解くときに大切なこと

ふりこ(振り子)の問題を解くときに大切なこと

★ふりこについて確認しておくこと

まず最初に、言葉の意味をはっきりさせておきましょう。

★ふりこ
糸におもりをつるし、振れるようにしたものです。

実際のふりこは、空気抵抗や支点での摩擦や糸がよじれる力などによって、振れるたびに少しずつ振れ幅が小さくなり、やがて止まります。
しかし、理科では、ふりこはいつまでも同じ振れ幅で振り続けるものとしてあつかいます。

支点
糸がてんじょうにつりさげられ

もっとみる
顕微鏡、倍率が大きいと視野はせまく・明るさは暗くなる理由

顕微鏡、倍率が大きいと視野はせまく・明るさは暗くなる理由

どんな理科のテキストにも、「顕微鏡を高倍率にすると、見える視野は狭くなり、明るさは暗くなる」と書いてあります。

なぜでしょうか?

★顕微鏡の仕組み

顕微鏡が見える仕組みから考えるとわかります。

われわれの眼が、顕微鏡で拡大された像を見ることができるのは、反射鏡で集められた光がプレパラートを通過し、その光が眼に届くからです。

(光が通過しないと、顕微鏡でものを見ることはできません。だから、

もっとみる
音読のすすめ(勉強の仕方がわからないという人へ)

音読のすすめ(勉強の仕方がわからないという人へ)

「なんで俺、こんなに頭がわるいんやろ」、「何をやったらいいか、勉強の仕方がわからない」という人への特効薬を処方します。

まず、成績のかんばしくない人、君たちは「答えを書けない」んじゃなくて、教科書やテスト問題をひっくるめて「読めていない」のではないだろうか?
日本語も英語も、読めたらある程度は書ける。

家庭で、学校で今、習っているページを、大きな声を張り上げて読んでほしい。
ちゃんと読めてる?

もっとみる
超簡単 式による説明(1) 数の表し方

超簡単 式による説明(1) 数の表し方

★最初に知っておかないといけないこと

整数をnとして、次にあげるそれぞれの数を、nを使って表すことができないと、『式による説明』はできません。

nを整数とすると、

(1)偶数は2n、奇数は2n+1

(2)3の倍数は3n、5の倍数は5n

(3)連続する整数はn、n+1、n+2、…

さらに、10の位の数字がa、1の位の数字がbとすると

(4)2けたの数は10a+b

最低限、以上の4つを

もっとみる
小学生とテストの活用(満点をめざす勉強が学力を大きく伸ばす)

小学生とテストの活用(満点をめざす勉強が学力を大きく伸ばす)

小学校のテストは本当に簡単です(簡単だと思いませんか?)。
本当に子どもの学力がわかるのかしら?という声もよくお聞きします。テスト勉強をしている人も少ないでしょう。

私も、中学生や高校生と違い、小学生がテスト前に毎日テスト対策の勉強をする必要があるとは思いません。
しかし、テストの重要性は中学校や高校とかわらないと思っています。

よくできる子の共通点はたった一つ、自分自身にプライドを持っている

もっとみる
【社会科の言葉】 領域・領土・領空・領海・排他的経済水域

【社会科の言葉】 領域・領土・領空・領海・排他的経済水域

どこからどこまでが、私たちの国、日本の領域(日本国の主権の及ぶ範囲、領土・領海・領空の3つで構成される)なのでしょうか?

★領土

日本国の主権が及ぶ土地を領土といいます。

「主権が及ぶ」とは、日本国の土地であり、日本国の法律だけが完全に適用され、例えば、外国の人が無断で入ってきたら軍事力か警察力を使って追い出すことができるという意味です。

領土の境界は、日本と外国との条約で確定しています。

もっとみる
勉強は、「何(What)をするか」より「どう(How)取り組むか」

勉強は、「何(What)をするか」より「どう(How)取り組むか」

「先生、俺、**高校へ行きたいんだけど、何を勉強したらいいのかわかりません。何を勉強したら、**高校に合格できますか?」
子どもたちから、よくこの種の質問を受けます。

「何をやってもいいよ。学校でも塾でも、これが一番よいと思って君たちにテキストを選んで渡してるんだから、それをまず完全に仕上げなさい。」と私は答えます。この私の答えに満足して、「はい、わかりました。」と納得して引き下がる子は1人もい

もっとみる
《世界一やさしい》 円の面積を求める問題の解き方

《世界一やさしい》 円の面積を求める問題の解き方

小学6年生で習う、円の面積の問題の解き方を世界一やさしく解説します。

★今から学ぶこと

1、円の面積を求める式…円の面積=半径×半径×3.14
2、円の一部の面積を求める式…円の面積の一部=半径×半径×3.14×中心の角/360°
3、色(かげ)がついた部分の面積の求め方…全体-白い部分

★これだけは理解しよう

1、円の面積は、半径×半径×3.14の式で求めることができる
円の面積は、半径

もっとみる
試験勉強の仕方と覚え方を考える(蛍光マーカーと記憶、文ではなくて単語で覚える)

試験勉強の仕方と覚え方を考える(蛍光マーカーと記憶、文ではなくて単語で覚える)

「試験勉強の仕方」、「大切なことの覚え方」についてまとめました。

1、通読
まず、教科書や参考書の試験範囲を通読して要点を覚えようとするとき、次の3つの方法が考えられます。

1、教科書を黙読する
2、教科書を音読する
3、教科書の要点をノートにまとめる

★「よくできる人」は黙読で充分です。
ほとんどの重要語句は頭に入っているので、試験範囲を見直しして、細かいことや見落としていたことを確認して

もっとみる
【テスト直前の超速まとめ】 成長と生殖・遺伝

【テスト直前の超速まとめ】 成長と生殖・遺伝

中学三年生、成長・生殖・遺伝の章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、成長

細胞分裂…1つの細胞が2つに分かれること

成長…細胞分裂で細胞が2つに分かれる+分かれた細胞それぞれが大きくなることで、成長する

成長のさかんな場所…植物の根の先端の成長点など

染色体…細胞分裂が始まると細胞の核に現われ、生物の種類によって数が決まっている

細胞分裂の順序…

もっとみる