見出し画像

「普通の」オンライン卒業式、これなら無理なくできそうじゃないでしょうか。

学校は三学期に入りました。(あるいは後期の後半)

卒業式はできるのか、それとも手を打たなければならないのか。教務主任の先生、校長先生は気が休まらないでしょう。(もちろん保護者の方も、卒業生の方も)

「最悪この形なら出来るじゃん」の案をここに書いておくことで、安心できる学校さんが一校でも増えれば。最悪これで卒業式の形にはなります(表現が悪いですがお許しください)。


誰もが思いつくやり方です

初めにお断りします。驚くようなアイディアではないです。誰でも思いつく形ですし、昨年度時点でやっていらっしゃる学校も多いと思います。きっと誰かの真似です。

でも、それで良いのだと思います。誰もが思いつく形なら、きっと無理なく実現できるということです。

「普通の」学校ができる形さえあれば「もしもの時は」これを使える。そのボトムラインがあることが大事なのだと思っています。

よりよいやり方、付け足しのアイディアがあったら教えてください。書き足していきます。まずは、たたき台です。

よい実践があったら教えてください。追記、拡散させていただきます。

セカンドペンギンでよいのです。オンライン修学旅行と同じことです。


卒業式のミニマムな内容は

卒業証書の授与と、校長先生の話。この二つは最低限実施でしょう。

この二つ(あと開式、閉式のあいさつ)だけが内容。

各種の歌は歌わず、CDを流すかカット。卒業生の言葉は最悪カットも止むなしでしょうか。

限界まで人数を減らすとなると、体育館にいるのは卒業生、教職員。PTA役員、保護者は人数制限の上、各ご家庭1~2名ほど。

ミニマムな内容を考えると、こうなると思います。


やり方:卒業式を動画配信する。これに尽きます

そして、卒業証書授与を動画配信する。つまりはこれに尽きます。オンライン卒業式です。

教職員の方がスマホなどを使って様子を撮影、YouTubeなどで限定配信。

卒業証書の授与シーンを至近距離から、あとは式中の子ども達の様子や表情を映す。

オンライン配信するので、保護者の方の参加人数には制限を敷く。


イメージは、昨年度の時点でオンライン配信を行っていた立命館小学校さん。(保護者は誰も体育館に入らない形をとったようです)

立命館小学校さんの場合は会社さんが配信サポートに入っているので、「普通の」学校さんが行う場合はシンプルな形がよいですよね。

ZOOMが一般的になってきたのでそのライブ配信でも似たことはできます。

少し凝りたいのならStreamyardもシンプルで使いやすいと聞きます。


公立学校だと考えづらいですが、仮に完全オンライン(卒業生すら登校しない形)だとしたら?

焦点の一つは「どのように証書を授与するか」でしょうから、時間をズラして一家庭ずつ来校してもらい、渡していく?

全体へは、思い出の写真や先生たちからのメッセージを散りばめた動画を学校が作って配信、という形になるでしょうか。

下の記事内、ロシアの学校でしょうか?こんな風になるのかなと思います。

これも、「本当にもしもの時」の一案として。


このやり方にメリットがあるとしたら

学校にしたら密を避けられること。あとは保護者の方へのメリットが多いと思います。

これまでの、体育館に集まる卒業式では、証書授与の瞬間はお子さんの背中しか見ることができませんでした。

ですがこのやり方であれば、校長先生から証書を受け取る表情、体育館を歩いていく表情など、いくつかのシーンを正面から見ることも可能です。

オンラインだからこそ、保護者の方全員が特等席で見られます。
(受け売りのアイディアであることをお断りしておきます。人が集まれるようになっても、子ども達の表情をスクリーンに映す、背中以外も見られる、ということができると好いですよね)

寒い中で長時間並ぶこともなく、何人でも卒業式を見ることができ、じっとカメラを持って構える必要もない。
(もちろん、こうしたことこそが保護者の皆さまにとっての醍醐味の一つであることは分かります)


卒業生に何かしてあげたい

この形で、「なんとか卒業式の形を作る」ことはできると思います。

でも卒業生の方たちには、もっと何かしてあげたいですよね。

保護者ネットワークを使って、オンライン卒業式中に、内緒でオンライン寄せ書きを作る…なんてこともできるかもしれません。

卒業式後の花道は…人が集まれない以上、難しいでしょうか。春休みなどに、卒業生&保護者の方向けに、一クラスずつ校舎と校庭を解放して写真を撮りに来られるようにする、なんて対応が、せめてできるでしょうか。


無理なくできる「普通の」オンライン卒業式について書いてみました。

この「念のため」の卒業式プランが、どうか杞憂で終わりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?