見出し画像

食物繊維は食べた方が良い

寒いですね今日。
まるで僕のボケみたいですね。

食物繊維とは

炭水化物の一種であり、
「ヒトの消化酵素で消化されない食物成分」

と定義されています。

動物性食品にも含まれますが、
その殆どが植物性食品に含まれています。

セルロースやグルコマンナン、
ペクチンなどですね。

食物繊維は水に溶ける水溶性食物繊維と、
溶けない不溶性食物繊維に分類されます。


役割

消化・吸収されず消化管を移動して
大腸に到達します。

その過程において機能を発揮します。


排便の促進・大腸機能の改善

水を吸収する事で体積が増加し、
粘性のゲル状となるため嵩(容量)が増し
腸管内の成分を吸着する性質を持ちます。

糞便の水分量を適度に維持
速やかな排便を促します。

排便を促進、すなわち便秘を抑制する事で
糞便の腸内滞留を防ぎ
有害物質の生成を抑制します。

腸内細菌により分解される事で
腸内を酸性に保ち

ビフィズス菌や乳酸菌と言った
有用菌の増殖を促します。


コレステロール・血糖値の低下作用

食物繊維の粘性が
小腸内のでんぷんの消化を遅らせ、
腸管のグルコース吸収を低下させます。

糖質や脂質はゲルに取り込まれる事で
消化・吸収が遅れます。


食物繊維と短鎖脂肪酸

食物繊維が腸内細菌により分解・発酵される事で
短鎖脂肪酸が生成されます。

短鎖脂肪酸は大腸のエネルギー源として
利用されます。
大腸で吸収される際に水と共に吸収されます。

その結果、水分の多い便から水が除かれる事で
糞便の固形化に貢献します。

腸内を酸性に保つのも
短鎖脂肪酸の働きによるものです。

更に直接もしくは
消化管ホルモンの分泌を介して、

間接的に摂食中枢に作用し
食欲を低下させる働きを持ちます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?