toshi【痛みの原因を根本から解決する】

群馬県でトレーナーをしてます小林です。 当アカウントでは【解剖学】に基づくトレーニング…

toshi【痛みの原因を根本から解決する】

群馬県でトレーナーをしてます小林です。 当アカウントでは【解剖学】に基づくトレーニング方法やコンディショニング   論文ベースでの【栄養】について記事にまとめています。   いいねやフォローが励みになります!

マガジン

最近の記事

何から脂質を摂取したら良いのか

脂質の種類飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸と3種類に分類されます。 飽和脂肪酸室温で固形状態にある脂肪酸を指します。 普段摂取する機会の多い物として食肉や乳製品が挙げられます。 こちらの研究において心疾患発症率が飽和脂肪酸の摂取量に比例して高まる事が示されています。 飽和脂肪酸の摂取がLDLコレステロールの血中濃度を上昇させ、心疾患リスクを高めると言われています。 LDL受容体の量や活性を低下させ肝臓への取り込みを抑制する事で上記の様に影響すると考え

    • 脂質はどの位摂取するべきか

      ダイエット時、敬遠されがちな脂質ですが欠かす事の出来ない栄養素の一つです。 前提として体重はエネルギー摂取量と消費量のバランスによって主に決まります。 脂質を摂ったから太る、制限したら痩せる訳ではありません。 脂質の役割脂溶性ビタミンの輸送 ビタミンA.D.E.Kは脂溶性ビタミンであり、脂質を避けているとこれらビタミンの欠乏に繋がります。 必須脂肪酸の供給 リノール酸およびα-リノレン酸は体内合成が出来ない為、必須脂肪酸と呼ばれ 食事から摂取しなければいけない栄

      • LDLコレステロールと動脈硬化

        昨日見た夢の話された時、まあまあ反応に困る。 小林です。 健康診断などでよく耳にするLDLコレステロールについて。 コレステロール体中に広く分布する脂質の事で、食事由来のものと肝臓で合成されるものがあります。 一般的に悪いものという印象が強いコレステロールですが、 生体膜やホルモン、消化・吸収に影響する胆汁酸の材料になり生体にとって欠かせないものの一つになります。 体脂肪(トリグリセリド)やコレステロールは水に溶けない為、血液中では リポタンパク質(脂質とタンパク

        • 糖尿病と運動

          糖尿病患者さんが日本で急増しており、 成人の5-6人に1人が糖尿病を罹患していると言われています。 糖尿病とは食事で摂取した糖質が、体内で処理しきれずに 血中に高濃度で残ってしまう病気であります。 通常、血糖は腎臓で再吸収を受けるため尿中には出てきませんが 血中に高濃度で存在する事で、再吸収しきれず尿中に出てくる事も。 ※尿中に糖が出てくる事よりも血糖が高く維持され、 余分な糖が細胞に付着し、ダメージを与える事が大きな問題となります。 ※尿路感染症などの問題も勿論

        マガジン

        • ベンチプレス再読必須
          6本

        記事

          良質なたんぱく質の正体

          「良質なたんぱく質」の定義について。 アミノ酸体内のタンパク質、食品中のタンパク質は共に20種類のアミノ酸で構成され、それぞれ必須アミノ酸・非必須アミノ酸に分類されます。 必須アミノ酸 体内合成が不可能なアミノ酸になります。 9種類存在します。 非必須アミノ酸 体内合成が可能なアミノ酸になります。 11種類存在します。 アミノ酸スコア「アミノ酸価」とも言います。 タンパク質の質を表す一つの指標になります。 特に必須アミノ酸の含有量を表しています。 具体的に食品

          運動後の糖質摂取量とタイミング

          ガラステーブル使用してる男性、8割テーブル汚い。 小林です。 運動後のグリコーゲン回復運動によりグリコーゲンを消費します。 グリコーゲンが減少した状態で過ごすと、 骨格筋のタンパク質を分解し得られるアミノ酸をエネルギーとします。 筋肥大や体作りの観点から見てマイナスです。 運動後に素早くグリコーゲンを回復させる事が重要です。 糖質の摂取量こちらの研究によると 糖質摂取量が1時間当たり1.0-1.2g/体重KG程度で 筋グリコーゲンの回復率が最大化し それ以上増や

          運動後の糖質摂取量とタイミング

          コラーゲン鍋ってどうなん?

          味では無く、肌や栄養価に対してのお話です。 コラーゲンとは動物の骨や皮に多く含まれるたんぱく質を指します。 タンパク質タンパク質を構成する最小単位はアミノ酸であり、 アミノ酸がペプチド結合により多数繋がったものをタンパク質と言います。 多数とは50個以上を指し、それ未満のものはペプチドと言います。 アミノ酸が2個つながったものをジペプチド 3個つながったものをトリペプチド 4-9個のものをオリゴペプチド 10-49個のものをポリペプチドと言います。 消化・吸収トリ

          コラーゲン鍋ってどうなん?

          食物繊維は食べた方が良い

          寒いですね今日。 まるで僕のボケみたいですね。 食物繊維とは炭水化物の一種であり、 「ヒトの消化酵素で消化されない食物成分」 と定義されています。 動物性食品にも含まれますが、 その殆どが植物性食品に含まれています。 セルロースやグルコマンナン、 ペクチンなどですね。 食物繊維は水に溶ける水溶性食物繊維と、 溶けない不溶性食物繊維に分類されます。 役割消化・吸収されず消化管を移動して 大腸に到達します。 その過程において機能を発揮します。 排便の促進・大腸機能

          グリコーゲンと糖質制限による体重損失

          体内に貯蔵されている糖質を指します。 運動パフォーマンスを向上させる為に 必要不可欠なものになります。 グリコーゲン合成筋グリコーゲンを合成する際の主な過程は ①血中から骨格筋細胞内へと血糖を取込み ②グリコーゲン合成酵素の働きによりグルコースを連結させる という2つのステップからなります。 先ずは材料となるグルコースを 骨格筋細胞内へと取り込む必要が有ります。 糖輸送体GLUT4糖は水溶性であり血中に溶け込んでいます。 一方、細胞膜はリン脂質の二重膜からなり

          グリコーゲンと糖質制限による体重損失

          正常な生理機能と骨密度

          卒業おめでとう御座います🎓🌸 エネルギー有効性 1日の摂取エネルギーから運動による消費エネルギーを差し引いたモノになります。 すなわち、体温維持やイオンバランスの保持、消化・吸収と言った身体の基本的な生理機能の維持に使われるエネルギーを指します。 女性アスリート体操やフィギュアスケートといった体重がパフォーマンスに直結するスポーツや審美系スポーツ、 更にはボクシングなどの階級性スポーツでは、極端な食事制限が行われる場合が多いです。 当然、エネルギー有効性は低下し易

          早食いは良く無い

          マリオベースボールのファンキーコング、大概ホームラン。 小林です。 過去の記事はコチラから。 其の一、其のニで食欲や摂食行動の調節メカニズムを記載しました。 では何故食べ過ぎてしまうのか。これらメカニズムのうちどの部分が破綻してしまうのでしょう。 早食い短期的な食欲調整との関連では「早食い」が挙げられます。 先に述べた様に短期的調整には血糖値が関係しています。 血糖値上昇までは少なくとも20-30分を要すると言われています。 従って20分を下回る早食いを行う事で

          食欲の調整・其のニ

          PlayStationの初代みんごる、ボスキャラのアイスマンどう足掻いても勝てない。 小林です。 其の一は↑コチラからチェック。 今回は食欲の調整に関わる他の因子について。 消化管ホルモン食事を摂取した際は小腸が食物を感知し、コレシストキニンやグルカゴン様ペプチド-1、ペプチドYYなどのホルモンを分泌します。 これらホルモンは消化管の粘膜層に存在する求心性迷走神経繊維の受容体に結合します。 求心性神経を活性化し脳幹、更には腹側被蓋野や視床下部に作用し、摂食を抑制し

          食欲の調整・其の一

          目の内側が痒い時、無限に掻きがち。 小林です。 食欲について。 食欲食欲・摂食行動には2つの側面があります。 「恒常性維持に関わる摂食」 「嗜好性に基づく摂食」 の2つが挙げられます。 前者は体内で不足している栄養やエネルギーを感知し、補う為の摂食です。 後者は「美味しさ」という報酬を得る為の摂食です。 嗜好性に基づく摂食ヒトが自発的に摂食をする際は、そこに何かしらメリット、すなわち報酬が得られると感じるからであります。 何か行動した結果、予想よりも「良い」と

          運動中の水分補給

          階段を降りる猫、インコース攻めがち。 小林です。 運動中の水分補給の目的について 体内水分私たちの身体のおおよそ60%を水分が占めています。 その水分の半分以上が細胞内液(細胞の内側に存在)で残りが細胞外液 すなわち細胞間や組織間に存在する間質液と血液中の水成分である血漿であります。 体温調節体内の水分は体温調節において重要な役割を果たしています。 高齢者は体内水分量が少なく、脱水に対する予備能力が低い事から高齢者で熱中症が頻発する理由が伺えます。 運動時の体温

          体脂肪の種類と体型変化・生活習慣病

          Instagramのプロフィール画像、2.3人はドラゴンボールのトランクスにしがち。 小林です。 体脂肪の種類内臓脂肪と皮下脂肪 脂肪は蓄積する部位によって主に内臓脂肪・皮下脂肪に分類されます。 一般的に全体の約2割が内臓脂肪、8割が皮下脂肪だと言われます。 中年男性に見られる腹部がせり出した肥満(リンゴ型)は内臓に脂肪が蓄積するタイプの肥満で生活習慣病の危険因子となります。 同じ肥満でも大腿部や臀部の皮下に脂肪が蓄積しやすいタイプ(洋ナシ型)では、生活習慣病の関連性

          体脂肪の種類と体型変化・生活習慣病

          脊柱の湾曲とスポーツパフォーマンス・綺麗なS字を形成する

          布団からちょっとはみ出た足先、幽霊出てきそうで暑くても布団掛がち。 小林です。 脊柱は生理的弯曲と言い 頚椎は前弯、胸椎は後弯、腰椎も前弯しています。 S字状になっています。 負担を上手く逃がすためですね。 リブフレア 肋骨が挙上&外転し第10肋骨が成す角度が90°以上の状態を指します。 ハッキリ言ってこれパフォーマンスの観点から見たら最悪です。 腹式呼吸を行う際は横隔膜の収縮が必須になります。 リブフレア状態では横隔膜の収縮が促せず、胸式呼吸になります。 胸郭

          脊柱の湾曲とスポーツパフォーマンス・綺麗なS字を形成する