見出し画像

【親子で乗り切る読書感想文】夏休みの悩みがひとつ消えるかも!?

こんにちは。つぶあんです。
このnoteはこんな方向けに書きました。

・お子さまが小学校低学年
・読書感想文の進め方(取り組み方)に悩んでいる
・小学校で「作文の書き方を全く教わってこない」仕組みにゲッソリしている

※すでに今年の読書感想文を終わらせたご家庭にはお役に立てない可能性が高いです…!来年の参考に、という方はこのまま読み進めてくださいね。

※作文用紙の使い方など、細かい情報は参考サイト↓↓をじっくり読んでくださいね。大人になるといろいろ忘れちゃうものですし…

このサイトさまを見れば私のnoteなど読まずとも完璧に読書感想文書けそう。「原稿用紙の使い方テスト」に「読書感想文の書き方(低学年用下書き)」って…すごい手厚いのに無料。印刷環境あるかたはぜひ!

ちびむすドリルさんは幼児向けのぬりえや知育ドリルもたくさんあって、我が家の子供たちもいつもお世話になっています(*^^)v

夏休みの最大の試練、それは読書感想文

なつなつなつなつここ~なーっつ

我が家には小学校2年生の娘がいます。
忘れもしない、大量の宿題にうんざりした昨年の夏休み。

・国語&計算のプリント
・絵日記
・ひとこと日記
・図画工作
・音読

はひとりでもまぁできる。だけど

読書感想文だけは

どうしても子供ひとりではできないですよね…
いや、できるのか?みなさんのご家庭ではどうですか?

昨年の我が家はこうでした。

作文用紙の使い方を教え

要点をまとめさせ

下書きをさせ

清書をうながす

はい、疲れ果てました。

小学校の先生に言いたい。

「旗振りを親にさせるときはプリントであらかじめ教えてくれたのに、作文を子供にさせるときはあらかじめ作文の書き方を教えないのはなぜ?」と。

「国語の授業は教科書を読み漢字を習うだけなのですか?」と。

夏休みは家族で楽しい休みを過ごすはずが、こんな苦行毎年やりたくない泣

と思っていたのですが…
今年はなんだかすんなり済んだので、誰でもできそうな方法をシェアします!

(といってもそんなにすごいテクニックとかじゃないです!期待させちゃったらごめんなさい笑)

ということで前置きはこのくらいにして、どんどん進めていきましょう!

読書感想文のすすめ方

あっ、大切なことを書き忘れてました。
読書感想文に取り組む前に、ドリルやプリント、絵日記などそこまで時間がかからない宿題はひと通り終わらせておくのがオススメです。本を読む→作文の清書まで1日で終わらせるのって、低学年の子供には大仕事かもしれないですよね。わが家の娘は本読みと要点まとめに2日、下書きに1日、清書に1日とじっくり時間をかけました。

それではさっそく我が家の進め方の流れを見ていきましょう。ポイントをおさえたら簡単ですよ。

①課題図書を(深く考えずに)買う→読み込む
②登場人物やエピソードを書き出す
③お気に入りエピソードをピックアップ
④質問シートに回答する(詳細のちほど)
⑤「原稿用紙エディタ」でイメトレ&お手本づくり(詳細のちほど)
⑥お手本を見ながら作文用紙に下書き
⑦誤字脱字をチェックして、新しい作文用紙に清書

①課題図書を買う→読み込む

はい、どの本を読むかなんて考える時間はありません。
(図書室で借りてきてくれるのがいちばんコスパ良いですが…)

思考停止で読書感想文の公式サイトへ飛び、低学年用の課題図書4冊を娘に見せ、選んでもらいました。

娘はお魚の赤ちゃんが気に入ったらしく「うまれてくるよ 海のなか」をチョイス。写真が多めで生き物好きなお子さんにおすすめです。

毎日暑いし…最寄りの書店は車で20分なので、迷わずamazonで購入。

1回読んで疲れちゃう娘、2日くらいかけて数回読んでもらいました。

②登場人物やエピソードを書き出す

本の理解度を高めるために、紙に「登場人物」(今回はおさかな)をぜーんぶ書き出してもらいます。

キャラクターが多い本はもしかしたら大変かもしれませんが、書くことで「あっ、このエピソードが好きだな」と気づきやすくなる気がします。

③お気に入りエピソードをピックアップ

先ほど②で書き出した登場人物の中から、お気に入りキャラやエピソードを2~3個ピックアップします。3個くらいにしておく理由はズバリ

800字以内にいい感じにおさめたいから

です!ダラダラ書くと長くなりすぎちゃうので(低学年の部は本文800字以内)子供が書き疲れずサクッと終われる文章量を目指します。

④質問シートに回答する

ここで秘密兵器(?)つぶあん作質問シートの登場です。ってそんなたいしたものではないですが…②と③の作業をこの質問シートに回答することでまとめられる、大切なプロセスです。下の画像をご覧ください。

これを子供に書き込んでもらいます。PDFバージョンもつくってみたので、このまま印刷して使いたい!という方はよかったら下の「ダウンロード」からどうぞ(突貫でこさえたので、つくりの粗さはお許しください)

⑤「原稿用紙エディタ」でイメトレ&お手本づくり

ここまで来たらもう完成したようなものです!あとは作文用紙に書くだけ✨とはいえ、用紙に書き込む経験が少ないお子さんのために「お手本」を作りたい。という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私も「あ~~口で言うより産むが易し!」と感じたので、こちらのサイトを発見したとき喜びで叫びました。

使ってる感じは動画で察してください(突然適当)

こんな感じで、質問シートに書いてもらった順番にお手本を作ります。どのくらいくわしく作るかは親御さんの判断でお願いします。これじゃ自分で考えたことにならん!という方は○○○○多めにするだけ。質問シートをちゃんと書き込んでいれば、スラスラ書けると思います。

⑥お手本を見ながら作文用紙に下書き

質問シートと先ほど作ったお手本を横に並べて、順を追って作文用紙に書いてもらいます。ここまでにやってきた点と点がつながる感覚で、娘もフンフンと進めてくれました。

ちなみに⑥と⑦は、お子さんが誤字脱字なく書けてしまえばがっちゃんこしてもいいと思います。とはいえ書き慣れていない低学年。書き間違える前提なので「今は下書きだから楽に書いてね。このあと清書って言って提出用にもっかい書くよ」と伝えておきました。

⑦誤字脱字をチェックして、新しい作文用紙に清書

ここで川柳。

凡ミスを たくさんするよ わが娘

はい。私もです。

「。」忘れて文が一体化してたり。よくありますね。800字程度なのでサクッとチェックして、清書してもらいましょう。

完成~!

お、おわった…去年より数億倍はラクだった...
あとは提出日にほかの宿題と合わせて出しにいくだけ!
おつかれさまでした♬

「原稿用紙エディタ」をツイートでご紹介したところ

めちゃ便利!のお声をたくさんいただいたので、これからのかたはぜひ。今年分がもう終わってる方は来年ご活用ください✨

Twitter(X)では主にヘッダー制作に関する内容や、運用におけるヘッダーのありかたみたいなものを発信しています。

よかったらこちらもフォロー&交流お待ちしておりますっ。

おわりに

最後まで読んでくださってありがとうございます!
つぶあんの各種活動はこちらからチェックしてくださいね✨
一覧で見たい方は下のLitLinkをぽちっと↓


Twitterこちらから。ヘッダーの制作実績などツイートしています


Stand.fmはこちらから。日々の気づきなど音声で発信しています(不定期更新)


この記事が参加している募集

読書感想文

読んでくださってありがとうございます!またぜひ遊びにきてください(˘ω˘)💕