見出し画像

東京マラソン2021サブ4挑戦記✏️(Day 154/210)-ハイテクハーフマラソン−

岩本式練習法でサブ4達成ができるのか?2022年3月に延期になった東京マラソン2021へ向け挑戦を続けるツッキーのドタバタ練習記録!

1)WEEK 22練習メニュー(岩本式サブ3.5)

東京マラソン2021まであと9週間、岩本式Week2メニュー+αで備えます。

2)今日のメニュー:ハイテクハーフマラソン


今日のベースメニューはペース走120分(5:30/km)でしたがハイテクハーフ入れちゃってました💦
。坐骨神経痛から回復中なのと、足の先生からもやっと15km以上走っても良い許可が出たばかりで全く無理をできない状況なので、昨日昼間では6:00/km+αのペース走で考えていたのですが、それも負荷が初めから高いため、実際のフルマラソンも視野に入れて様子を見ながら6:30/kmからスタートして
3kmごとに10秒上げていくビルドアップ変更しました。

*今日の練習の狙い:

・東京マラソン本番テスト。最初ゆっくり入って、ボディコンディションを整え、自然にBU。

・設定ペースは無理のないペースアップ。6:30/km(1-3km)、6:30/km(1-3km)、
 6:20/km(4-6km)、6:10/km(7-9km)、6:00/km(10-12km)、5:50/km(13-15km)、
 5:40/km(16-18km)、5:30/km(19-21km)。

・ランニングフォームの自己点検。
 ポーズ・メソッドの立ち位置と足の運びを意識した走りの追求。

*勝/敗:◯✖︎。

*気づきと申し送り:

・ペースアップでの戦略は、たぶん初めて成功!はじめに我慢してペースを上げないことで、
周りの環境や体調を落ち着いて見たり認識するることができた。

・その後もとにかく折り返しまでは設定しているペース以上にあげないことに専念することで、自分でペースがあげられることがわかっている中で抑えることでさらに心に余裕ができた。
・装備は結局最初アシックスのカッパを念のため装着していたが(お腹がゆるかったので)、
十分体もあったまった6kmあたりで脱いで7km付近の給水所で廃棄。
・Hyper Speedはとても自分にフィットしてスピードも乗るのだけど、自分の足が左足が右足と比べて少し大きい
らしく、16km付近から左親指の先があたりはじめて落ち着いて走れなかった。要改善(幸い赤爪になっておらず安堵)。


👟ASICS Hyper Speed(ニックネーム:パーマン1号)

🌤Sunny,10-8℃, 53-46%,4-2m/s


3)参考文献&WEBサイト:


*岩本能史「限界突破マラソン練習帳」講談社(2016年)

https://www.amazon.co.jp/dp/406220309X/

*東京マラソン2021

*ハイテクハーフマラソン


この記事が参加している募集

#やってみた

36,610件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?