見出し画像

1人分味噌汁の研究#79

休職し始めてそろそろ3週間。
先週の職場への連絡失敗事件以降、なんかほんとに…休職前に近いテンションに戻ってしまっております…

今日は天気も良かったんだけど、猫ちゃんの具合が悪くてかわいそうで気になるのもあり(病院行って処置済みですが、身体に化膿してるところがあるくらいには弱ってるよね。お互いゆっくり休もう。ご飯食べてくれるのだけがほんとに救い)

歩きにも行けず、家でしおしおしていました。

楽しみというか、本を読むより一段上にレベルを上げた活動といえば、私の場合はごはん作り。
料理というほど凝ったものではなく、自分の食事を用意するって感じの活動です。

もともと作るより片付ける方が好きなので、平たくいうと料理めっちゃ下手です。
今年やっとフライパンで失敗せずに魚を焼けるようになったくらい。
あとキャベツの千切り。先月まで「これは短冊切り??」みたいなレベルでしたが、この休みの間に綺麗に切る方法を会得しました。外側の葉っぱと内側の葉っぱを分ければ良かったのね!


休みの間には味噌汁をいっぱい作りたいなと思っていました。
この間、昆布だしをしっかりとってつくったらめちゃくちゃ美味しくて、出汁の偉大さを痛感した。
顆粒出汁も十分美味しいけど、時間がある時はとってみるのもすごくよいですね。


この間作った味噌汁は下記の通り。

  • トマトとわかめの味噌汁

  • 舞茸とキャベツの味噌汁

  • にんじんとキャベツとお揚げの味噌汁

  • 小松菜とベーコンの味噌汁

  • キャベツと豚バラの味噌汁

  • きのこ色々の納豆汁

どれもめちゃくちゃ美味しく、しかもすべて1人分で作れます。トマトわかめと豚バラキャベツは何回もリピしてます。

キャベツやキノコ、お肉は、買ったらすぐに1回分に分けてカットして冷凍しておくと本当に便利でした。
ストック野菜が数種類あると、やる気がイマイチな時でも今日食べたい具材を選んで鍋に入れ、お椀一杯強の水(先に出汁をとる時もある)で煮て味噌を溶くだけ。分量は適当です。
特筆するとしたら「味の母」というみりんの仲間の調味料をちょびっと入れます。

具材に合わせてオリーブオイルやバターをちょい足ししたり、先に炒めてから煮たりと、
工夫のしようがいくらでもあって考えるのが楽しいです。

しかも、味噌汁って食欲なくても食べられるし。
ちょっと濃いめに作れば、ご飯も少し食べたいなとなる。
あとりんごとヨーグルトかゆで卵でも食べておけば、栄養的にもなかなかよいバランスなのでは??
そういう面でも満足できると、私は非常にやる気が出ます。笑


明日も元気に過ごそう〜とは言えないテンションですが、自分で作ったものがおいしい、っていう体験でちょっとでも元気を引き出せたらいいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?