見出し画像

【読書メモ】『書店ほどたのしい商売はない』(著:上村卓夫)

書店は新しい世界への入り口である。かつては、どこの街にも1軒や2軒はあった。

ところが今、そんな街の書店が危機にひんしている。出版科学研究所の調べでは、日本の書店数はこの10年で約3割も減った。

出典:「<主張>減る書店 抜本的な支援体制整えよ」
(『産経新聞』2024年4月24日)

街の書店が減っていることに対する提言、産経さん(だけ)はこれを言う資格をお持ちかなと、『トランスジェンダーになりたい少女たち』の出版に至るまでの経緯や、その後の街の書店をも巻き込んでの「脅迫」からの「自己検閲」、「自己焚書」等々にいたる狂騒を眺めながら。

本が読まれなくなってると言われて久しいですが、そうではなく、、読みたいと思う本と出会いにくくなってるのではないかな、と個人的には。

それでふと思い出したのが『書店ほどたのしい商売はない』との一冊、「書原」という書店チェーンの社長をされている方の「書店経営」に対する想いが綴られていて、「書店とは著者と読者をつなぐ空間であり、考える楽しみを提案する場所である」との信念をお持ちの方です。

長年ご愛顧いただきありがとうございました。
2024年1月14日を持ちまして閉店いたしました。

出典:「書原ホームページ」2024年1月20日UPDATE

ただ、そんな(本読みにとっては特に)”正しい”信念があったとしても閉店せざるえない状況なのが、今という時代なのでしょうか。

1日にでる新刊は200冊近くあり、読者が何を求めているのか、書店として「本を読む人が必要な情報」をタイムリーに的確に提供できているのか、、というと、物理的な売り場面積なども考えると正直厳しそうだなぁ、と、本書を手に取った当時(2013年頃)に感じた覚えがあります。

特に「書原」さんのような地域に根差した中小書店であればなおのこと、地域の特性や読者層の属性の把握が必要とされていたのかなぁ、と、そういった意味では、マーケティングの積み重ねでもあるのでしょうけど、、うーん(個人的には図書カードがマイナス要素とは意外でした)。

本は人知の集積でありエンターテインメントである。読書文化、書店文化を守るべく、国は努力を惜しんではならない。

出典:「<主張>減る書店 抜本的な支援体制整えよ」
(『産経新聞』2024年4月24日)

私の地元でも街の書店の閉店は続いており、新規に立ち上がる気配もありません。個人的には、Amazon や駅前図書館などがあるので、読みたい本が明示的に分かっている場合は街の書店が無くても特に困らないのが実情です。

そういった意味では「書店文化=読書文化」ではなく、書店は読書文化の中にある一要素なんだろうな、むしろ書店が「必要としている情報(本)をどう届けていくのか」ということを、時代にあわせて更新していく必要があるのではないかなぁ、と思います。

斎藤健経産相と書店関係者らの意見交換では、キャッシュレス決済による手数料負担を訴えたり、補助金手続きの簡略化などを求めたりする切実な声が上がった。まずはそうした声を丁寧に拾い上げ、抜本的な支援策につなげることが肝心だ。「ICタグ」の活用で流通の効率化を図るなど、新たな仕組みも後押ししたい。

出典:「<主張>減る書店 抜本的な支援体制整えよ」
(『産経新聞』2024年4月24日)

そういった意味では、キャッシュレスや補助金(公金チューチュー)との切り口はちょっと違うかな、、との感覚です。

読書文化は何も書店だけで構成されているわけではなく、読む人、書く人、編む人、、最近だとビブリオバトルなども要素に含まれるようになっているでしょうか。それらの多種多様な要素で構成されていると思いますが、その点を無視して「書店」だけをクローズアップしても、結局は成果につながらず、今まで以上に縮小の一途をたどっていくだけだと思います。

どんな切り口にせよ、必要としている情報を必要としている人に届けるということを、片務的ではなく、双務的な視点から、個人的にはセレンディピティやブラウジングなどを踏まえて検討してみてほしいなと考えています。

この記事が参加している募集

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?