稲田友

NTTコミュニケーションズで学校向けサービス「まなびポケット( https://man…

稲田友

NTTコミュニケーションズで学校向けサービス「まなびポケット( https://manabipocket.ed-cl.com )」のプロダクトオーナー。 2021.9からデジタル庁で教育分野のプロジェクトマネージャーも兼業で務めています。

マガジン

  • 教育ダッシュボードのつくりかた

    教育ダッシュボードのつくりかたについて、4回の記事でまとめています。 どんなデータを可視化するのか、どうやってデザインするのか、どんなシステムで実現するのか。 学習eポータル:まなびポケットで教育ダッシュボードの機能を開発した際に得られた知見や考え方を公開し、教育ダッシュボードをこれからつくる・アップデートする人のヒントになればと。

  • 教育とAI

    教育とAIについて、自分が書いた前後編をまとめています。

  • 国のセキュリティガイドラインを無視してシステム設計してみた

    【追記】2021年5月28にガイドラインの改訂版が公表され、本記事の内容はガイドラインの範囲に変更されています。ゲシュタポに拘束されてボコボコにされるかと思っていたけど、、、良かったですー【追記終わり】 文部科学省は「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」を公表しています。 ただ、その内容は境界防御を前提とした校務系・学習系という括りでのネットワーク分離を前提とした内容のため、いわゆるゼロトラスト型の構成がセキュリティ対策例としては許容されていません。 そのため、思い切ってガイドラインを無視してシステム設計をしてみた、という連載です。

  • "休校が延長するとしたら" 校長先生になった気で具体策を練る

  • 学校ICTの日常化を阻む元凶は授業支援システムではないか?

    4回連載で「学校ICTの日常化を阻む元凶は授業支援システムではないか?」を書きます。

最近の記事

教育ダッシュボードのつくりかた④ ~どのシステムでダッシュボードをつくる?~

第1回、第2回、第3回に続き「教育ダッシュボードのつくりかた」の第4回目です。今回で最終回。 これまではダッシュボードでどんなデータを取り扱うのか、それをどう表現するのか、を書いてきました。 最終回の4回目は、技術やシステム構成について書いてみたいと思います。 この記事は主にまなびポケットのダッシュボード機能の開発過程で得られた知見・考えたことなどを公表する形で書いています。 この辺り、12/20に開催されるウェビナーでも詳細話します。もしご意見・疑問・苦情などなどあれば、

    • 教育ダッシュボードのつくりかた③ ~ラーメン屋から学ぶ活用されるダッシュボード~

      第1回、第2回に続き「教育ダッシュボードのつくりかた」の第3回目です。 3回目で中だるみしそうなので、タイトルだけ無駄に爪痕残りそうなものにしてみました苦笑 この記事は主にまなびポケットのダッシュボード機能の開発過程で得られた知見・考えたことなどを公表する形で書いています。 この辺り、12/20に開催されるウェビナーでも詳細話します。もしご意見・疑問・苦情などなどあれば、遠慮なくその場でぶつけていただけたらと。 前回のおさらい毎度ですが、前回(第2回)のおさらいを簡単に。

      • 教育ダッシュボードのつくりかた② ~カスタマージャーニーマップをつくろう~

        前回に続き、「教育ダッシュボードのつくりかた」の2回目です。 一応、4~5回見込みの長い記事になってしまいますが、まなびポケットのダッシュボード機能をつくる過程で得た気づきなどをできるだけ共有していきたく、そうなると色々観点あって長くなり、、 本来は自社の競争優位のために公開しない情報だったりするので、珍しがっていただき、お付き合いいただけたらと。 ちなみに、まなびポケットのダッシュボード機能については、以下でウェビナーをやることになっています。 noteで不明点あれば、以

        • 教育ダッシュボードのつくりかた① ~何のためにを考え抜き、先行指標を探索する~

          お久しぶりです。前の投稿から4か月ぐらい空いてしまいました…。 ここからまた少し、週次ペースで投稿を再開したいと思います。お付き合いいただけると幸いです。 教育ダッシュボードのつくりかたを公開する再開1回目は「ダッシュボードのつくりかた」として、学校教育×ICTでバスワードになりつつある「ダッシュボード」はどうやってつくるのか、解説してみたいと思います。 実は私がプロダクトオーナーをやっている「まなびポケット」でも先月、ダッシュボードの機能を提供開始しています。 本来はそ

        教育ダッシュボードのつくりかた④ ~どのシステムでダッシュボードをつくる?~

        • 教育ダッシュボードのつくりかた③ ~ラーメン屋から学ぶ活用されるダッシュボード~

        • 教育ダッシュボードのつくりかた② ~カスタマージャーニーマップをつくろう~

        • 教育ダッシュボードのつくりかた① ~何のためにを考え抜き、先行指標を探索する~

        マガジン

        • 教育ダッシュボードのつくりかた
          4本
        • 教育とAI
          2本
        • 国のセキュリティガイドラインを無視してシステム設計してみた
          3本
        • "休校が延長するとしたら" 校長先生になった気で具体策を練る
          5本
        • 学校ICTの日常化を阻む元凶は授業支援システムではないか?
          4本

        記事

          ビリギャルは元々頭が良かったのか?

          週次でのnoteを復活させて、日曜日にUPすることができそうです。 ここからしばらくは週次、または隔週ぐらいでは書いていきたいです。 「ビリギャルは、元々頭が良かったのだよ。」最近読んだnoteでめちゃくちゃ良いな、と思った投稿だったので紹介しつつ、感じたことを書いてみたいと思います。ちょうど前回書いた記事にも関連しそうなので。 実体験から書かれており、真に迫っていて響くものがあります。読まれていない方は是非! 小林さやかさんの原文読んで頂きたいですが、勝手に要約すると以

          ビリギャルは元々頭が良かったのか?

          学校の授業でバイタルデータを取得することは悪なのか?

          このところかなりバタバタで、1か月ちょっとnoteを更新できていませんでした。やっと土日で時間が取れるようになってきたので、久しぶりに書いてみます。 来週以降はできるだけ定期で書きたいな。 脈拍をモニタリングして集中度を見る実証今週、以下の記事が界隈で話題になっているようです。 燃えた話題に首を突っ込んだ過去の「パソコン1台27万円」に則り、今回は燃える覚悟でこの話題に突っ込んでみたいと思います。 炎上マーケティング疑惑もあるので、話題にすること自体が思うツボ感あります

          学校の授業でバイタルデータを取得することは悪なのか?

          【ゆる募】先生の業務分析に向けたエスノグラフィの共同研究

          GW後なのに、リハビリなく働いてぐったりしています。皆さんは大丈夫ですか? 前回書いた「先生の働き方改革」の反響が大きかったこともあり、この社会課題への関心の高さを改めて感じました。 今回は「ハチドリのひとしずく」の観点で、先生の働き方改革に関し、自分が貢献できる可能性がありそうなことを書いてみたいと思います。 自民党の特命委員会の提言この1週間でも大きな動きがあり、自民党の特命委員会から「令和の教育人材確保実現プラン(提言) 」がとりまとめられています。 給特法での教

          【ゆる募】先生の業務分析に向けたエスノグラフィの共同研究

          先生の働き方改革。鍵は文科省や教育委員会ではなく、ハチドリのひとしずく。

          ゴールデンウィークは秋田・岩手を旅行中で、今は盛岡のホテルで書いています。角館(比内地鶏・日本酒)→遠野(ひっつみ汁・ビール)→花巻・盛岡(冷麺・ビール)と巡って今日帰宅予定。GW終盤、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 先週4月28日に文部科学省「教員の勤務実態調査」の速報値が発表されたこと、財務省 財政制度分科会で「財政各論」として先生の働き方改革と待遇改善について取り上げられています。 なので今回はいわゆる「先生の働き方改革」について、以前から考えていたこと、話してい

          先生の働き方改革。鍵は文科省や教育委員会ではなく、ハチドリのひとしずく。

          【最速解説】「こどもに関する各種データの連携による支援」成果報告書

          今回は、いつもそれなりに需要(アクセス)がある最速解説シリーズです。 デジタル庁がやっている「こどもに関する各種データの連携による支援実証事業」に関する成果報告書が、4月28日にUPされていたので、その解説をやってみたいと思いますー。 こどもに関する各種データの連携の背景そもそも「こどもに関する各種データの連携」って何か? 元を辿ると2022年6月7日に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」となるようです。 上記の重点計画において、こどもに関する現状認識と対

          【最速解説】「こどもに関する各種データの連携による支援」成果報告書

          AI時代の教育に必要なのは礼儀?

          前々回の「AIと教育」がそれなりに多く読まれたようなので、またタイトルにAIを入れちゃったりしていますが、、 今回は5日前、4月18日に全国学力・学習状況調査が行われているので、それを少し別角度から書いてみたいと思います。 全国学力・学習状況調査とは?そもそも「全国学力・学習状況調査」が何かを最初に。これ読んでいる方の多くはご存知かと思うので、その場合は読み飛ばしていただけたらと。 みんな大好きChatGPTにざっくり要約を箇条書きしてもらうと 対象:全国の小学校、中学

          AI時代の教育に必要なのは礼儀?

          【最速解説】学習eポータル 標準モデル Ver.3.00

          今回は4月7日に公開された「学習eポータル標準モデル Ver.3.00」について、最速解説してみます。 (翌日の4/8に書いていたのですが、塩漬けにしてしまい、最速と言っても1週間以上経ってしまった….。) MEXCBTの利用に伴って学習eポータルやそれらと連携するシステムが広がりつつあるのですが、一方で「学習eポータルってなに?」という疑問が無くならない、または話題になることが多くなりかえって増えているようにも感じています。 なので、大元として「学習eポータル」とは何かを

          【最速解説】学習eポータル 標準モデル Ver.3.00

          【後編】教育とAI:知覚を豊かに、神の啓示を受け入れる

          なんかタイトルが怪しい感じになっていますが、、笑 昨日UPした「教育とAI」についての前編に続いて、後編を書いてみます。 前編については以下にて。 では始めてみますー。 制約でもある身体性が勝負所前回は寿命と身体の制約から、得られる知識の量で人はAIには勝てない、みたいなことを最後に書いていました。 そうなると、人間がどんな力を伸ばしていくのか。色んなところで言われ始めていますが、教育とAIとの関係を考えた際に求められるのは「入力」の部分になるのでは、と感じています。 ※

          【後編】教育とAI:知覚を豊かに、神の啓示を受け入れる

          【前編】教育とAI:求められるのは「情報活用能力」ですらないのでは

          今週、ChatGPTを初めとした生成型AIを学校教育でどう取り扱うのか、文部科学省が指針を検討している報道があり、官房長官が会見で取り上げるような事態にもなり、なかなかの話題になっています。 上記記事では、読書感想文の作文指導への影響として単純化されてなんだかなぁ、という感じで、SNSやニュースコメントでの反応も「規制しても無駄だと分からないのか文科省」みたいな投稿が多かったように見えます 一方で、文部科学省の動きも単に規制や制限ではないことは永岡文部科学大臣の発言からも分

          【前編】教育とAI:求められるのは「情報活用能力」ですらないのでは

          ダッシュボードに必要な6つ要素:学校教育の全体アーキテクチャの解説

          今回は前々回ぐらいからやるやる詐欺になっていた、学校教育の全体アーキテクチャの解説①をやってみます。 全体アーキテクチャの概略は以下ですので、よろしければご確認いただけたらと。 ダッシュボードの実現に向けて全体アーキテクチャの1つ1つの要素について、技術仕様や文書を解説していっても読み辛いと思うので、ストーリーや目的を持って解説してみたいと思います。 なので今回は、教育データの利活用という意味では注目度が高くなっている「ダッシュボード」を実現していくに際してのデータの流れか

          ダッシュボードに必要な6つ要素:学校教育の全体アーキテクチャの解説

          日本の学校教育でDXが難しい理由?松林図屏風からDXの方向性を考える。

          前回の「学習指導要領なんでも回答bot」が想定以上の反響だったので、びっくりしています。 上記のなかでも「次回は学校教育の全体アーキテクチャの解説を」と書いていたのですが、、、 今週、文部科学省から「全国の学校における働き方改革事例集」の改定版が公表されたり、そんな中で坂本良晶先生の「全部ギガでやろう!」が昨日届いて読んだり、学習指導要領なんでも回答botの反響のなかで気になった意見があったり、それらが元々書こうとしていたことに近い面があったりして、、、また横道に逸れちゃお

          日本の学校教育でDXが難しい理由?松林図屏風からDXの方向性を考える。

          ChatGPTで「学習指導要領何でも回答Bot」をつくってみた

          前回「学校教育における全体アーキテクチャを描いてみた」がそれなりに好反応だったので、次はその中身の解説の予定でしたが、、、 行き当たりバッタリのnoteなので、今回は(も?)横道にそれちゃいます(でも必ず近いうちに書きます)。 ※タイトル読んで来て「早く学習指導要領何でも回答Bot触らせろや」という方はこちらに行っちゃってくださいー(でも戻ってきてねー) 学習指導要領を理解しなくちゃ前回の「学校教育における全体アーキテクチャを描いてみた」では20以上の国の文書等を読み込んで

          ChatGPTで「学習指導要領何でも回答Bot」をつくってみた