見出し画像

レポート

書き起こしました、論文というか課題文で、自分勝手にカッコつけて書いてますけど、提言していることを
自分自身できているかな、非常に怪しげですね。

「私は、英語が上手くならない。話せない、書けない、聞くことも覚束ない。但し、少しマシな所を挙げるなら、読めるということか。しかし、時々きわめて難解な文章やテキストに遭遇しては、分からない単語だらけな状況に苦労させられている。辞書は手離せないことの方が多いのだ、たった一文の大意をつかむことが大変な時もある。残念ながら、私は英語を不得手にする部類の日本人に数えられる。
これは、日本人の多くに当てはまるようだ。日本人とは英語が出来ないらしい。小学校でも英会話の授業があったかもしれない。中高では六年間も凡そ長い時間で触れてきた筈だ。濃密に英語学習を経験しているにもかかわらず、それでも日本人はロクに英語が出来ない。ジャパンタイムズのある記事で見かけたものに、「中国や韓国人学生はおおよそ基準に達しているが、日本人は欠如している」とはノーベル物理学賞を受賞する前の中村修二氏の英語を意訳したものだ。何も言語能力についてのみ言及したのではないが、日本人の著名研究者の一人が、日本人学生の力不足を嘆いている何よりの証拠だろう。
私は、これらの事実から、英語への取り組み方をより多角的な視点で捉えて、日本人対英語の現在までの変遷を解き明かしたいと考えた。

日本では幕末から明治にかけて、英語を学ぶ機運が生まれた。開国して、明治維新というセンセーショナルな出来事がきっかけであるのは言うまてまもない。英語など新たなものに対する衝撃は計り知れなかったが、西洋文化吸収の時勢から、好き嫌いは兎も角、英語学習への拒絶は無かったものと思われる。古くから日本では語法研究が盛んに行われ、文法と語彙の双方を往来して柔軟に、そしてバランス良く学び、先人らの多方面で精力的な研究活動によって、門戸が開かれ、英語教育と密接に結びついてきた歴史がある。
太平洋戦争が終わり、一九四九年新制大学発足から五十年頃を境に、研究者数や関係文献数なども大幅に増加し、英語学の研究の質と量共に増強された。戦後の日米関係の急激な変化が本格的なアメリカ英語傾倒を一層進め、二十世紀後半から現在までに至っている。現在では、研究分野が専門家又は細分化の過度な深化がむしろ、英語を研究し学び使う意味を立ち止まって考えるべき時に来ている。何より、昨今のグローバリゼーションと世界英語、それに日本人がどのように向き合うのかが問われている。
日本の英語教育史を概ね覗く限りは、明治期から積極的に英語を始めとする西洋文化を取り込もうとする意欲に溢れ、戦禍を経験しながらも、英語文化との接触を絶やさなかった歴史がある。しかし、日本人は英語ができない、と指摘される事実がある。この第一外国語すら容易に使いこなせない現実に次章では教育政策の面で考えたい。

関東大震災の後、情勢が混沌とする中で日本全体が戦争に目を向けていく中、一九二四年に、アメリカの排日移民法を発端に、日本人の対米感情が悪化して、英語排斥や追放論が噴出した。とりわけ、当時日本にいる西洋人は日本語を話すことはなく、母語を使用していた。この事実は、誰でもアメリカでは英語を、フランスではフランス語を話すという、郷に入っては郷に従う原則から逸脱し、西洋人が日本国や日本人を蔑視する言動に他ならないと一部憤慨を生じるやり取りも見られた。しかし、英語の不要ではなく、国語を純粋に尊ぶ姿勢を表明する動きに終始した。
二十世紀前半の帝国主義政策において、植民地を保有した宗主国は方言や現地語を抑圧し、強制的に支配語教育政策を推し進めた。この言語帝国主義は、大東亜戦争を主に日本もご多分に漏れず、日本語帝国主義を実施した。北海道アイヌと沖縄では方言・固有言語抑圧及び国語標準語教育を、台湾と韓国では現地語抑圧及び国語日本語教育を、南洋諸島と小笠原諸島でも現地語抑圧及び日本語教育を施した史実がある。帝国主義という極端に右翼的で過激な国粋主義が、英語学習など他国よりも、何よりも日本国を優先した時代がある。
先に述べたように、英語教育は必ずしも滞ることなく日本に受容され、浸透してきたわけではないことを示す歴史がある。明治以来、英独仏志向は現代にまで影響を及ぼしているとも又は計画的に進められていたと考えるについても、少々無理がある。日本では長年の間、政策的に進められることはなく、ずるずると時間が経過して、その間に英語は「この地球儀をどう回しても立ち現れてくる厄介なまでに普遍性を持つ言葉に成長してしまった。」のだ。
ヨーロッパでは、ヨーロッパ共同体時代の当時一九七一年に、言語政策を共有する共通基準といえるものが作られ、ヨーロッパ全体における評価軸が生まれた。これにより、透明性が確保され、熟達レベルが客観視でき、国を超えた活動が可能になり、国際的な協力が生まれやすくなる。以来四十年以上、今のEUでも共通言語として採用され、各国間でのやり取りを円滑にしている側面は否定できない。ヨーロッパには、この様に英語教育が浸透した経緯がある。
英語の起源は、インドヨーロッパ語族によるものだから、そもそも英語なんてものは、彼らのテリトリーのものでもあり、一度触れればアッという間に使いこなせる。という意見は在り来たり過ぎて、的を射ていない。成果主義や道具主義のような一元的で短絡的な見方や英語に対する取り組みそのものを刷新しなければ、日本はいつまでたっても英語ができはしないだろう。そもそも日本には、欧州の様に誰にでも分かるような基準を設定することもせず、アメリカ人またはイギリス人など英語を操る外国人を教師として招聘し、個人に任せるなど、学校単位にも年次単位にも教育方針は定まっていなかった。だから、具体的な国策も発見できないし、エリートが危機感を募らせて先取るという、本当に学問を積みたい人に限られた。日本の英語教育政策がザルなのかについて、論争は起こり得るはずもない。何故か政策そのものが皆無だったからに他ならない。

日本はTOEFLなどの国際的英語学力テストで最下層に位置し、こと東アジアでは中国と韓国に大きく劣っている。英語学習の目的を日中韓で比較したい。中国から順に、専門分野研究>希望職業就職>欧米大学留学。韓国では、希望職業就職>専門分野研究>欧米大学留学。日本は、特にない>希望職業就職>英語資格試験。中国や韓国では道具的価値観が根底にある中、中国は学問的に視座の高いコミュニケーションツールとして、韓国は就職に向けてより道具性を先鋭化させており、日本はなんとなく触れる道具的認識でいて両者に比べ意識レベルで高いものではないことが浮き彫りになった。中国及び韓国の学生は、学習目的が明確かつ学習意識が明白であり、各学生が英語学習を大学生活の一大関心事に位置付けて、自分自身に課しているという印象すら受ける。授業外に個人学習している学生は、中国と韓国では過半数を超えるものの、日本では僅か二割程度という例外的存在にすぎないことが明らかである。
中国人大学生は全体的に、「文化の相互理解を積極的に指向する」傾向があり、要するに、「英語圏の文化や歴史、思想や宗教、芸術を理解するための英語の必要性」を重視して学習に臨んでいることが言える。韓国人大学生は、英語学習に対して、「総合的運用技能の育成」を第一に捉えており、新聞や雑誌、専門書などで広範囲での英語を読む能力の養成や翻訳技術の養成を目指し、情報取得を果たす目標言語として英語をみなしていると考えられる。「文化的相互理解」は第二因子として位置しており、“冷戦終了後も最後の分断国家として”不安定な世界情勢に対して情報発信及び取得の面でも、英語そのものは勿論、文化歴史思想宗教の理解の思考を示す。日本人大学生は、就職面などにおいて英語資格が有利な条件になると捉えており、将来の職業や専門職と関連させて、英語を役立てようとする「道具的言語使用」を主眼に置いている。日本人大学生も韓国人大学生と同様に、第二因子に「文化的相互理解」が連ねており、日本人の場合には道具性を最も意識する代わりに、二次的に付随しており、双方の相反する性質や目的がより際立つ様に見える。海外研究者は日本の現状に対して、「日本における社会事情は、中国や韓国と相当異なり、日本の学生は中国や韓国の学生ほどに必死で英語を勉強することはないのである。これは先進国の仲間入りを果たし、早くから成熟社会として歩むことになった日本においては特段何も不思議ではない」や「日本のような先進国において、学生が外国語をあまり必死になって学習しないのはごく自然なことだ。アメリカでもイギリスでも大学生の外国語学習熱はさほど高くない」という意見もある。日本人の学習意欲や目標、目的意識の薄弱さが、日本の英語力を高めることを阻害しているという事実の前に、日本の英語教育の現状が得意ではないことも伺うことができた。成熟社会における国全体に蔓延する雰囲気が、外国語を積極的に学ぶ姿勢を削いでいることが明らかである。

日本は文化の移入を受け入れて、英語など西洋文化の吸収を怠るわけではなかったが、関東大震災や戦争の歴史、当時の帝国主義、欧米列強に対する意識とのジレンマに陥り、その中で日本第一といえる国粋主義に傾倒していく中で、外国文化の価値を見下げる時代があった。英語の成り立ちや欧州諸国、中国などのアジア諸国において政策面の拡充が十分なされなかったことが、英語ができない日本の今現在を作ってしまった。その間に、英語は地球規模で切っても切り離せない世界共通語になってしまった。
日本は長い間の鎖国で、諸外国との関わりを非常に限定的にしてきた為に、そのおかげで、日本を守ってきたという見方もできる。国家主義や国粋主義なるものが日本人の根底に存在するようになり、日本人が自分自身、日本語、日本国、日本人という民族的アイデンティティーを尊重してきた側面がある。太平洋戦争を勃発させ、戦禍を生んだ責任と罪は勿論、日本に大きなものがあると思う。現在では、反米の動きは、とりわけ、沖縄の米軍基地問題などを除いてはあまり見られないかもしれない。しかし、戦後当時は、日本は日本なりに自国のプライドや国力の尊厳を敗戦という形で散り散りになってしまったのではないか、と私は考える。国内や日本人固有の見方かもしれない、驚異的な戦後復興や万博そして五輪と高度経済成長など躍起になって、日本を世界の目に向けさせようとする意図はかなりあったはずで、欧州ですら一九七一年に、英語教育における透明性ある共通基準を設けたに過ぎないのだから、開国当初から戦前戦後と現在まで日本人が普遍的に英語を使いこなせるようになる教育というものを施すことに真摯に、そして政策的に執り行う余裕はなかったのかもしれない。その当時も今も、他国排斥の感情と自国を慈しむ心がどの程度のバランスで秘めてあるのか、それには個人の差異があり、明確に把握することは困難を極める。しかし、日本独自の発展や先進国になる過程が、英語ができない日本を作った原因の一つであることは確かだ。
それに、これは少々ピントがずれた物言いで間違いかもしれないが、小学校から数学理科社会などを学んできて常に意識するものだろうか、明治期当時でいえば、中学時代からほとんど全ての科目で英語の原書で学んできたものの、卒業してしまえば英語の力量は伸びるはずもなく、現代では英語という科目で授業時間が確保されてもなお、大して英語ができるようにはなっていない今があるので、幾らやっても骨折りであり、学生を苦しめるだけという指摘もある。このように、大昔のエリートや先人が既にこの様に述べており、私はこの意見に目を通した時に思わず笑ってしまった。
英語が下手な理由、それは幾らでもあることが分かった。英語帝国主義の時代ではなく、あくまでグローバリズムのうねりの中で、人と人を繋ぐ重要な役割を果たす英語なので、これからは国際化と多様化の状況の中で、特定の目的に応じてたしなむ程度の感覚で構わないのではないかと思う。何故なら、世界の多くの人は勿論、アメリカ人でもイギリス人でもなく、ノンネイティヴの人が多いに決まっている。英語を使わなければならない相手は、何も英語を上手く操る人たちばかりとも限らないということである。だから、必ずしも完璧さを求められるものでもない。もっと自由に使うことを自分に許し、自分を解放することが大切かもしれない。英語ができない、と揶揄されても、困ってばかりでもないし、生活できないわけでも、無能だと烙印を押されることもない。日本人だから日本語しかできなくても仕方がない。そもそも英語ができるできない云々、使う現場がないのだから。だから、できなくとも困っていない、そうではないか。多様性を認めて、より様々なことに対して寛容になれる人間力が個々人に備わることの方が大切だ。自分の都合や置かれた環境に合わせて、うまくやりくりできる様にするので十分なのである。英語への意識を何も、仰々しくかしこまる必要はないことを私は、今回を通して学んだ。」(5,000余字)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?