パーソナルトレーナーになるに向けて Vol2

こんばんは。takumaです。

今回も前回に引き続き、簡単に自己紹介とその延長の記事を書いていこうと思います。

自己紹介と今後の記事の予定


去年の八月にジムで働き始めて約一年たちました。

それ以前は一年間スーパーで働いていました。

自分がジムで働き始めようと思ったきっかけは筋トレを始めた(再開)したためです。

ジムで働きたいと思ったその日にジムに応募してスーパーのバイトを辞める手続きを申請しました。

このころから行動だけは一丁前に出来ました。笑

そして、無事に面接に受かりジムで働き始めて一年たって今に至ります。

先ほど筋トレを再開したとかっこを付けて書きましたがなぜかというと部活動で筋トレをしていた時から好きで行っていたからです。

行っていたスポーツの特性上、筋トレは必須でこのころから筋トレは好きだったんですね。

そして筋トレを開始してから一年たった、今年の夏にフィジークの大会に出る予定でしたがコロナの影響で中止となりました。

また、来年の夏にでも出ようと思います。

今さっきまでジムスタッフとして働いてきましたが、働いているときや帰宅の際にトレーナーと話すことが多いのですが、考えることが多くてなかなか難しいです。

将来の見通しや集客をどうするか、ネットの発達していく時代でどう先取りするかなど、、

いろいろ考えていますが難しすぎて、自分が今行えることは勉強して正しい知識を身に着けてお客さんに届けることができるようにすることだけです。

その後のことは一旦、来年度の4月にトレーナーデビューしてからの状況を見て考えようかなと思っています。

勉強に関しては、日曜日に生理学の基礎の教科書的なものが届きますので楽しみです、もちろんレビューもさせていただきます。

もう一度基礎の部分を固めるために脳神経系、解剖学、生理学の基礎を学びなおそうと思います。

次回以降に書籍の紹介や、スポーツ学生ではない学生がパーソナルトレーナーになるに向けての過程について書いていこうと思います。

オンライン授業ならではの悩みなどスケジュール関連のものも記事にしていこうと思います。

では、今回はこの辺で。

p.s.有料マガジンになりますが、一日に1~2記事、随時更新していこうと思います。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?