我が家の保活 -保活とは?-

保活とは

子供が産まれて初めて聞いた単語、保活。
保活 = 保育園活動
就職活動の保育園版。
私も息子が1歳になる頃には仕事復帰をしなければならないので、保活をしなければならない。(会社の制度としては1歳6ヶ月が育休取得のMAX)
まずはいつ、何をしなければならないのかを調べてみた。
以下、情報は私が住む地域の、2021年4月入園を対象としたもの。
地域によってかなり異なるし、時が経てば制度も変わるだろうから、今回は簡単にまとめるだけにする。

スケジュール(4月入所の場合)

10月上旬   :保育園案内・申込書の配布開始
--- 保活はここまでに実施 ---
11月上旬〜中旬:申込み受付開始
2月上旬    :結果通知(文書が自宅に郵送される)
〜3月末    :各保育園の指示に従い、面接などを実施

対象

両親の就労や病気などの理由で、自宅で保育ができない子供が対象。
入所時点で生後57日以降であれば、入所可能。
申し込み時点でまだ産まれていなくても、出生前申込みが可能。

保育園の決定方法

私の住む地域では、ほとんどの地域と同じく
各世帯に指数をつけ、点数の高い人から優先的に入所する保育園が決まる。
指数をつけることで、その家庭の保育の必要性の高さを可視化し、それが高い子供から順に入所が決定されていく。
(それ以外の方法で決める地域があるのかはちょっと知らない。)

指数項目や配点は地域によって異なる。
友人の地域では通勤時間や保育園見学の有無が項目にあり、
通勤時間はちょっと盛って書くとか、とりあえず見学行きまくるとか、
色々大変そうな話を聞いた。
正直、聞くたびにモチベーションが下がった笑

私の住む地域の指数項目はざっくりこんな感じ。
・父、母の勤務状況及び勤務時間
 →これは会社から取得する勤務証明書を提出するため、盛れない。
・家族や本人の健康状態(疾病や障害の有無)
・介護の有無
・希望する保育園に兄弟はいるか    など

良いんだか悪いんだか、私の地域の指数項目は割と単純で、自分たちでどうこうできそうにはなかった。
申し込みした後は祈るのみ、という感じで、それはそれでモチベーションが下がった笑

私ができる保活は?

友人たちのような工夫が意味なさそうということで、
私ができることは一つに絞られた。
   "たくさんある保育園の中から
      私たち両親・息子に合うところを見つけ出すこと"

めんどくさがりな私にとって、非常にシンプル方針になってよかった笑

ということで、これから私たち夫婦が行った、
保育園探しについて書いていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?