見出し画像

七十二候「温風至(あつかぜいたる)」

お暑うございます。夏(?)真っ只中ですがいかがお過ごしでしょうか。
私、もうお布団の中にいます。

7月7日。
二十四節気は「小暑
七十二候は「温風至(あつかぜいたる)

気温があがるとともに温かな風が吹いてくる頃。温風とは南風のことをあらわしており、この頃に吹く風を「白南風 しろはえ」と呼びます。雲間から差し込む日差しも強くなっていきます。

暦生活から

七夕の節句です。
五節句のうちのひとつに数えられる「七夕」。願い事を書いた短冊を笹に結びつけて、星に願います。ということをする地域は多いです。
旧暦の7月7日(新暦8月7日頃)に七夕をおこなうほうが、天の川がよく見えるとか、見えないとか。

「なに」を願いますか。
こと座の一等星ベガ。わし座の一等星アルタイル。このふたつの星を挟むのが「天の川」。中国からきた「星祭り伝説」で、天帝の怒りを買ってしまった織姫と彦星ですが、7月7日の夜だけ会うことを許されたそうです。天帝、おそろしいですね…
1年に一度しか会えないのはなんだか寂しい気もします。が、働き者であった織姫を彦星が…としてしまうとロマンチックでもなんてもなくなってしまうので、やめておきます。
あれ…ふたりを結婚させたのは、天帝のはずだけど?

ちなみに「七夕」の読み方。
たなばたしちせき、どっちですかと聞かれることはないと思いますが、予測変換では「しちせき」でも「七夕」と出ます。
日本にも七夕の由来になった風習があるということなので、少し書きます。

古来からある「禊(みそぎ)の行事が由来。巫女が神様にお供えする着物を織って、秋の豊作を祈るとともに穢れを払った。このときに選ばれた巫女を「棚機女(たなばたつめ)」、機織りの道具を「棚機(たなばた)」と言ったそう。日本に仏教が入ってきてお盆を迎える行事に変化していって、旧暦の7月7日にやったのだとか。
(暦生活の行事説明をもとに書きました)
「七夕」は「棚機(たなばた」の当て字だったんですね〜

各地にある風習や昔話は「諸説あり」というのも結構多いので、いろいろ探ってみると、新しい発見があるかもしれないですよ!

私ですか? 私の願い事は…

「やってきた『縁』をムダにしない生き方ができますように」

ですね。

いただいたサポートは「自分探し(できてないけど)」のために使わせていただければなぁと思ってます。