見出し画像

ついつい

Amazonとか、通販する時についついやってしまうことがある。

それは、追跡番号で、荷物の追跡をしまくること。

最近は商品が発送されると、メールに荷物の追跡番号が、載っていることが多い。

数時間おきくらいに、せっせと追跡番号を調べて、荷物がどこにあるか調べるという、なんとも心配性というか、せっかちというか、少々落ち着きたまえ的な癖だ。

今回は包丁を研ぐ砥石を買って、一昨日、荷物の発送したよメールを受け取った。

荷物の配達をしてくれるのが、クロネコさんだったので(登録した覚えもないのに、LINEで連絡が来るんだけど、なんでだろう?)、そのうち連絡が来るのに、せっせとお問い合わせしまくる。

「荷物の登録がまだできておりません」

と毎度出てきて、「なんだいなー!」と肩透かしのがっかり。

そんなに調べなくても、来る時は来るんだから、焦らずとも。。。と自分でも思う。

それに、砥石だから今すぐ届いたところで、時間がなくて使えない。

お問い合わせ番号を知ってから、2時間経って、まだ未登録のままなのに、LINEでクロネコさんから直接連絡が入る。

よくわからないシステムだ。。。

一昨日のうちに、昨日(つまり半日以下で)届ける。というお知らせだった。

いつ届くのかの次に気になるのは、どこから発送されたか。

単なる、詮索趣味。

あの大雨で、半日以下で届けるって、クロネコさんすごいな! と思ったのと、Amazonも、クロネコさんも、お盆に関わらずお仕事して、ご苦労さまだなぁ、と思ったのと。

ついつい余計なことも考え、追跡しまくる癖もやめられず。

最近のお知らせ機能は便利すぎて、こういう私みたいな、調べ魔を無駄に誘惑する気がする。

調べてごらんよ、フフフ。みたいな。

親切がすぎるような気もする。

ちゃんと昨日のうちに届いたので、お仕事に間違いはなかった。

ありがとう、Amazon。ありがとう、クロネコさん。

でも、毎度追跡番号に、踊らされるのは、正直疲れてもいるんだな。

そんなもの、やめればいい。

というアドバイスは、受け付けない。だって、ついついやってしまうのだもの。

ちなみに今日、砥石を使って包丁を研いでみるつもり! でも考えてみたら、今冷蔵庫に、スパッと切れて欲しい食材がない。。。

#日々 #日記 #文章 #毎日note #毎日更新 #通販 #ついつい #追跡番号 #追跡癖 #やめられないんだなあ #砥石

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?