台形が気に食わない

娘が平行四辺形と台形の単元で詰まっているというので、小4がそのあたりどこまで習っているのかを調べていた。
てっきり面積の算出かと思ったがどうやらそこまで行ってはいなくて、
・複数の四角形の中から平行四辺形や台形を見つけられる
・角と二辺があったとき平行四辺形や台形を書ける
あたりがゴールであるようだ。

さてどうやって教えますかね、と考えていて、ふと思った。

台形って名前が、悪い気がする。

平行四辺形は平行な辺が2対、つまり4本あるので平行+四辺+形なわけだ。これはとてもわかりやすい。でも台形ってなんぞ。

上下2辺が平行だからまっすぐおける台みたいなやつってこと?

横2辺がハの字になってるならまだ台と言えそうだが、そうじゃないやつもいるし、問題になるのは大体そういうやつだ。

平行二辺形で、よかったんじゃないだろうか?

というわけで今回は台形を掘り下げてみる。
まずは辞書を見てみよう。

一組の対辺が平行である四角形。梯形(ていけい)ともいう。踏み台やはしごの形に由来することばである。台形は、四角形の隣り合う二組の角の和が等しい四角形としても特徴づけられる。
(出典:小学館「日本大百科全書」)

別名として紹介されている梯形は梯子(はしご)の一字をとったのだろう。
こっちと比べると、台形はだいぶマシに思える。
(だってハシゴって長方形のイメージない?)

なお台形の中には平行でない2辺の長さが同じ等脚台形というものがある。

めちゃくちゃ台っぽい等脚台形

これはだいぶ台だ。むしろこれこそが台ではなかろうか。
平行二辺形の中で、平行でない対になる辺の長さが等しいものを台形と呼ぶってよかったのではないか。

ここで、ひし形に登場していただこう。
ひし形は「4辺の長さがすべて等しい平行四辺形」を指す。

つまり平行四辺形の中でも特殊なやつがひし形である。
特殊だから形状をイメージできるような名前がついているのである。

平行四辺形の中でも条件がそろったやつがひし形、
平行二辺形の中でも条件がそろったやつが台形、
なら、めちゃくちゃわかりやすくない?

と、娘に言ってみると「わからん」と一蹴された。
「そもそも私が詰まってるの平行四辺形とか台形の描き方だし」と。
……言葉の問題ではないらしい。

まあ今更一主婦である私がわあわあ言って台形の定義を変えたら
迷惑だろうとは思うけどさ。

やっぱ台形、おかしくね?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?