見出し画像

無自覚ハラスメントの怖さ

こんにちは。
ベクトルnote運営・編集チームの勝又です。

普段はヒューマン・ディベロップメント部に所属し、お客様の人材開発・人材育成をサポートする研修コンサルタントとして働いています。

最近は「対策しているのにハラスメントが減らない」「何度注意してもハラスメントを繰り返す社員がいる」と相談されることが増えてきました。

何故ハラスメントが起きてしまうのか?よくよくお話を伺うと、ハラスメントをしている本人は無自覚だというのです。「まさかこんな事がハラスメントに?」と悪気なくハラスメントをしているケースが多いことに気づきました。

ほんの少しの配慮と相手を尊重する姿勢があれば防げるハラスメントは多くあります。そこで今回は、誰もが陥る可能性があるハラスメントについてnoteに書いてみることにしました。




1.パワハラとは

「パワハラ防止法」が施行されて、大企業・中小企業にはパワハラ防止方針の明確化や相談体制の整備、パワハラに関する労使紛争を速やかに解決する体制を整えることが義務となりました。

対策の一環としてハラスメント研修を実施される企業も多く、受講者からは「ハラスメントに該当しない言葉を知りたい」「ハラスメントになるから注意できない」などの声を多く聞くようになりました。

では、どんな行為がパワハラに該当するのでしょうか。

職場におけるパワーハラスメントは、職場において行われる
① 優越的な関係を背景とした言動
② 業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの
③ 労働者の就業環境が害されるもの
①から③までの3つの要素を全て満たすものをいうと定義されています。

労働施策総合推進法

具体的には…

【パワハラの6類型】
①身体的な攻撃:暴行、傷害(頭を叩く、ネクタイを掴む、小突くを含む)
②精神的な攻撃:脅迫、名誉棄損、侮辱、酷い暴言
③人間関係からの切り離し:隔離、仲間外し、無視
④過大な要求:業務上明らかに不要なことや遂⾏不可能なことの強制、仕事の妨害
⑤過小な要求:業務上の合理性なく、能⼒や経験 とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
⑥個の侵害:私的なことに過度に立ち入ること

厚生労働省

上記①~⑤のパワハラは、誰もがやってはいけない行為だと理解されているのではないでしょうか。そこで今回は⑥の個の侵害について考えていきます。

2.その言動、パワハラに該当するかも

個の侵害と聞いてどんなことをイメージされますか?
私的なことに過度に立ち入ることと言われても、なんとも漠然としていますよね。

実は多くの場合、パワハラをしている行為者は自分の行為が人を傷つけていること、迷惑に思われていることを知りません。恐ろしいことに、知らず知らずのうちにパワハラ行為をしているのです。

~こんなことが個の侵害に該当します~

■例えばこんな行動
・休日に開催される会社のイベントに、参加するよう強制する
・勝手にスマホや手帳の中身を見る
・個人のSNSなどをチェックし、友達申請する
・勤務時間外に電話や、業務と無関係なメールを送ってくる
・個人情報を本人の了解を得ずに他者に暴露する

■例えばこんな発言
・「有給休暇を取ってどこ行くの?」
・「休みの日は何してる?」
・「お前のパートナー不細工だよな~」
・「何年付き合っているの?」「どこでデートしているの?」
・「そろそろ結婚しないの?」「いい年齢だから結婚したいよね?」
・「出身大学は?」「どんな職業?」

仲良くなろうとプライベートな事を聞いたり、「いじり」のつもりでからかったり、馬鹿にしたりしていませんか?

人にはそれぞれ価値観があり、職場ではプライベートな話したくないと考える人もいます。

また「いじり」=「可愛がっている」という誤った認識から、コミュニケーション手段としていじりを捉えている方もいますが、これは危険です。特定の誰かをいじらないとコミュニケーションが取れない事が問題で「嫌がらせ」「いじめ」の可能性のある行為でしょう。

本人が笑っていたとしても、空気を読んで受け流しているだけかもしれません。悪気がなかったとしても、その言葉は十分に相手を傷つけてメンタルを悪化させることがあります。


3.価値観の違いって?

暴力や叱責、意図的な嫌がらせをしていないと自信のある方でも、個の侵害のように知らず知らずのうちにパワハラに該当している可能性は高いのではないでしょうか。

「私の時代は当たり前だった」と考えるのではなく、時代とともに価値観が変わってきた=許容できる言葉が変化したということを理解し改めて自分の言動を振り返ってみるのも必要なことです。

そして「相手が自分と同じ考えや価値観を持っているはず」という思い込みを捨てましょう。


4.もしかして普段から使ってる…?モチベーション奪う言葉

「ソニー生命調べ」

ソニー生命保険株式会社が「社会人1年目と2年目の意識調査」をインターネットリサーチで実施し先輩社会人から言われてやる気を奪われるセリフを発表しました。

【やる気が奪われるセリフ トップ10】
・この仕事向いてないんじゃない?
・もういいよ、別の人にお願いする
・やる気ある?
・そんなことは常識でしょ
・私が若いころは〇〇だったのに
・前にも言ったと思うんだけど?
・学生気分が抜けてないんじゃない?
・言ってる意味わかってる?
・ちゃんと考えたの?
・社会ってそういうものだから

このモチベーションが奪われるセリフを見て、あなたはどう感じますか?

・何が悪いかわからない
・自分が新入社員の時は、もっと厳しかった
・社会人なんだから甘えるな
・普段から使っているし、部下も気にしてないけど?
・確かに言われたら傷つく
・良かれと思って使っている

など、いろんな意見があると思います。

これは「人それぞれ受け取り方や感じ方が違うこと」が影響しています。上司からすれば何とも思わないような言葉でも、部下の立場ではどう感じるか考えてみましょう。

5.言い方ひとつで受け取り方が変わる

実は、世代間でもハラスメント意識に差があります。モチベーションを奪う言葉は状況によってはパワハラと判断される可能性もあるでしょう。

自分自身を振り返り、うっかり口にしている嫌な発言を改善することも大切です。

~職場でよく耳にする''やる気を削ぐ''発言を言い換えよう~

1.もっと考えてもらおうと「なぜ」「どうして」と聞く
(NGな理由)尋問されているように感じストレスを抱える
   ↓
「何があった?」など「なぜ」「どうして」を使わずに理由を聞き出す

2.何度も同じ質問を聞いてくる部下に「前も言ったけど」
(NGな理由)二度と質問しなくなる
   ↓
「前の説明ではわかりにくかったかな」など相手を責めない、そのうえで部下の話を聞く

3.よかれと思って「もういいよ。後は私がやる」
(NGな理由)期待されていないと感じやる気を削がれる
   ↓
「18時までに終わらなかったら、私が引き継ぐよ」など仕事を引き継ぐ理由を説明する

4.「私の若い頃は~」「あの頃は~」と過去と比較して励ます
(NGな理由)部下にとって自慢話と受け取られ、反感を抱くこともある。また根性論、努力の押し付けは部下のやる気を損なう恐れあり
   ↓
武勇伝を語るのではなく、上司自身の失敗談や反省点を語ることは、部下の心理的安全性の観点からとても有効。その場合''失敗への乗り越え方''''解決策''まで具体的に伝える

普段は気を付けていても、忙しい時、心に余裕がない時についつい言葉にしていませんか?

部下や後輩は、想像以上にその言葉で傷ついるかもしれません。

6.ハラスメントと言われないために…

パワハラと言われるのが怖くて「部下と話さない」「必要な注意・指導をしない」のは部下の成長機会を奪い、チームの連携を壊し、生産性も低下させます。

正しいハラスメントの知識を知り、部下の成長を促すマネジメントスキルを身につけましょう。

~出来ることから始めよう、パワハラと言われないための改善行動~

●組織の心理的安全性を高める
●世代間の価値観の違いを知り、どういった行為がハラスメントに該当するか理解する
●“相互尊重”コミュニケーションを心がける
●業務指導とパワハラの違いを理解する

知識を得るだけでは、パワハラは解決しません。
日々の業務を振り返り、具体的に何から改善すればよいかを考え実践することが、関係改善の一歩となります。 

自分も相手も尊重しつつ、チーム全員が安心して働ける職場になることを願っています。最後まで読んでいただきありがとうございました!