【体験談】シュガーフリーダイエットを中断した結果

今年に入ってから仕事でヴィーガンお菓子を作ることが増え、砂糖の摂取量がこの半年ですでに2kgを超えています。

去年一年間は、甘みは果物やさつまいも、かぼちゃ、またはドライフルーツで摂取していました。ときどき甘酒を使うこともありましたが、基本は野菜か果物から。

試作品の味見は全て一人で行います。美味しくても微妙でも、捨てずに全部食べ切ります。

変な材料は使っていないので、まずくて食べられないということは起こり得ませんが、一人で甘いものを食べ続けた結果、体調に変化が。

・体が疲れる
・イライラする
・やる気しない
・集中できない
・寝たい
・生理痛になった😢
・甘いものが食べたい気持ちが前より強い🤤

そろそろ限界🙄運動やハイキングをするときは、お菓子を食べても大丈夫だけど、なんせ今は引きこもりデジタルノマドの身。砂糖の摂取量は月に大さじ1杯以下に抑えたいところ。

とはいえ、ガチなヴィーガン向けじゃないレシピを作るときは、砂糖を使うのが手っ取り早い。簡単に手に入るし、国産だし。メープルシロップは大好きだけど、地球の裏側から輸入するのは環境保護の観点から考えていけすかない。

と言いつつも、仕事のオファーが来なくなるのを危惧して、自分も海外の食材を時々使っている。個人的には輸入品の使用量を全体の30%以下、できれば0をめざしているけど...😢いつも心に引っかかってる。自分が何のためにヴィーガンをしていて、何のためにこの仕事をしているのか、明確にわかっているのに...。相談しなくちゃ🙄

本当は、甜菜糖や甘酒、芋水飴、リンゴジャム、かぼちゃペーストなど、国産の素晴らしい甘味料だけで甘みをつけたい。海外の人を真似してメープルシロップやアガベを日本国内で常用するのは本当に浅はか。

この前アメリカのヴィーガンの人と話したけど、アメリカは国土が広いから何でも採れる。でも日本は違う。日本にいるうちは、国産のものを優先して食べると、温暖化の改善につながる。国内の労働需要を増やすこともできて、経済も強くなる。🤓

食べ物1つ選び方を変えると、環境問題にも、経済にもプラスの影響が出る。

貧しい国の農作物を買わなかったら、現地の農家を救えない?

外国に農作物を輸入して豊かな暮らしをしているのは、農業従事者じゃない。農園のオーナーや貿易会社でしょう。作業をしている人たちの暮らしぶりは、私たちがいくら買おうと変わらない。

本当に生活をサポートしてあげたいと思うなら、現地の国内の経済循環をよくしてあげることが先決。

さて、今から1ヶ月分の失敗作を使って、冷凍保存できるパイを作ります。秋が深まったら、これを持ってハイキングとサイクリングへ🚴‍♀️✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?