見出し画像

お城は白いから「おしろ」なのでは⁈

今日は某有名ユーチューバーさんの動画をみていたんですが、そこで「泥絵(どろえ)」なるものがあることを知りました。

みなさんはご存知でした?

「泥絵」とは、江戸時代から明治時代にかけて描かれた「浮世絵」の一種で、顔料に胡粉を混ぜ、直接筆を用いて不透明な色調で描かれたものだそうです。

特徴としては、そのほとんどに作画者の名前がないようです。

そんな「泥絵」のひとつに、「長崎図」というものがあるのですが、驚くことに、「洋館」と思しき高い塔が描かれているんですよね✨

「長崎図」

またこちらの「泥絵」は、「英国船のある異国風景図」というタイトルがついていますが、「日本の中の異国の風景」を描いたのではないかと思うのです。

「英国船のある異国風景図」

さらには、こちら「西洋城郭」と言うタイトルがつけられた「泥絵」

「西洋城郭」

そして、こちらは「西洋港湾逍遥図」と言うタイトルがつけられた「泥絵」ですが、やはり「白い洋風のお城」のような建築物が描かれています。

「西洋港湾逍遥図」

これらの「泥絵」から思うことは、江戸時代の「お城」は、和風ではなく、「洋風」で、白いから「おしろ」だったのでは⁈

いずれにしましても、「泥絵」は興味深いですね。
名も知れない画家が描いた絵であることもさらに興味深いです^^

真実の歴史は、こうした無名の人々の小さな発信にこそ見えてくるとも感じます✨



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?