Hisanori Iijima / 飯島尚憲@英語教育の探究

英語を研究したり、指導したり。北海道の札幌がとても好きな文系大学院生です。慶応義塾大学…

Hisanori Iijima / 飯島尚憲@英語教育の探究

英語を研究したり、指導したり。北海道の札幌がとても好きな文系大学院生です。慶応義塾大学大学院の博士課程にいます。主に認知言語学を研究。研究や授業をすることは楽しいと伝えたり、研究の構想メモに使います。研究業績:https://researchmap.jp/hisanori

マガジン

  • 認知言語学のテキスト

    認知言語学を研究する大学院生が、認知言語学の最近の研究をまとめたマガジンです。1ヶ月に20回くらい更新します。言語学に興味がある人なら、誰でも楽しめる内容になっています。認知言語学を楽しく伝えていきます。

  • ライフログ

    私、飯島尚憲のライフログです。エッセイといっても良いと思います。日頃考えている「研究」のことをはじめとして、どうでもいいこと、些細なこと、でもなんか読みたくなる自分の記録を公開していきます。

  • Hisanori Iijimaの雑文集

    私、飯島尚憲の雑文集です。雑文なので、研究のざっくばらんとした話とか、授業でふとした瞬間に思ったことを、深く掘り下げていきます。

ストア

  • 商品の画像

    英検準1級へのボキャブラリー特化対策講座

    英検準1級へのボキャブラリー対策講座です。 英検準1級は英検1級の架け橋となるような資格で「英語のプロになるための素地」があるかどうかを試すには最適な試験です。この講座では、受験者を最も悩ます「ボキャブラリー」に焦点を置いて、実際に演習・解説しながら身につけていきます。
    12,000円
    リングイスト
  • 商品の画像

    慶応SFC 英語入試対策講座

    慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部・看護医療学部の英語入試対策講座です。 これまで「慶應受験」に特化した講座はあっても、SFC対策に特化した講座はなかなかなかったのが現状です。しかし、SFCの入試は独特で、対策がし辛いということも否めません。 そこで、SFC対策として、独自のプリントと過去問を使用して、最低でも8割は取れるようにしていきます。
    24,000円
    リングイスト

ウィジェット

  • 商品の画像

    英検準1級へのボキャブラリー特化対策講座

    英検準1級へのボキャブラリー対策講座です。 英検準1級は英検1級の架け橋となるような資格で「英語のプロになるための素地」があるかどうかを試すには最適な試験です。この講座では、受験者を最も悩ます「ボキャブラリー」に焦点を置いて、実際に演習・解説しながら身につけていきます。
    12,000円
    リングイスト
  • 商品の画像

    慶応SFC 英語入試対策講座

    慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部・看護医療学部の英語入試対策講座です。 これまで「慶應受験」に特化した講座はあっても、SFC対策に特化した講座はなかなかなかったのが現状です。しかし、SFCの入試は独特で、対策がし辛いということも否めません。 そこで、SFC対策として、独自のプリントと過去問を使用して、最低でも8割は取れるようにしていきます。
    24,000円
    リングイスト
  • 「大堀壽夫研究会」 飯島尚憲
  • S02 認知言語学から見えてくるもの
  • 英語の多義語の覚え方

最近の記事

  • 固定された記事

【エッセイ】文系大学院生の些細な1日を記録する(VOL.3)

はじめに:文系大学院生の1日文系大学院生の1日シリーズです。今回は第3弾と言うことで、北海道民から神奈川県民になった文系大学院生がどのように過ごしているのか、書いてみます。第1弾は以下の記事です。 結構反響があって、優雅だ!とか、こんなに作業しているのか!とか、中にはコアタイムがないなんて羨ましい!といういろんな声をいただきました。 というわけで、その続きとして、書いた『第2弾』の記事がこちら。 第2弾は、自分が書いたツイートをコピペして、詳しく説明すると言う形をとりま

    • 英語教育に認知言語学の知見を活かすことは、どうして大事なのか?ー文法と語彙から考えるー

      1. はじめに外国語教育において、言語学の研究成果は非常に重要な基盤となります。しかし、最近の言語学、特に認知言語学の発展を知らない人の中には、「言語学は語学教育には役立たない」という誤った固定観念を持つ人がいます。そのような誤解が広まると、外国語教育の基本的な土台が揺らぐことになりかねません。本論では、認知言語学的アプローチが外国語教育のさまざまな側面において重要であることを示していきます。 2. 外国語習得の困難さと言語学の重要性言語を習得するためには、綿密な計画と多大

      • 博論日記(3):多義語って結局は何なのだろうか?

        はじめにー多義性ってなんだろう?ー多義性というのを説明するには、ある語が多義かどうかを説明しても不毛であるということに気づいた。今日も、ツイートをベースにして自分の研究を考えていきたい。今日も、結局多義って何?と考えて日が暮れてしまった。 コミュニケーションは文字という名の「コード」を伝えるのではないことはもう認知言語学なら明らかだろう。特に、フィルモアのフレーム意味論の台頭、また、コーパスの出現によって、それが明らかになっている。 でも、多義を実験する以上、考察する以上

        • 課題山積みな博士論文の研究に関して、あれやこれやと言って良いですか?(その2『意味のスタンスについて』)

          はじめに意味の意味とは?という哲学的な問題について答えることはほぼ不可能である。意味の意味について答えても、それは意味の「意味」であり、意味について答えを出すことはできない。今回は博士論文で課題になっている「意味のスタンス」問題について考えてみたい。 2種類の多義語研究これまでに多義語の研究では、多義性をどう捉えるかという研究が幅広く行われてきた。多義語の研究には、ある特定の単語の用例を集めて、それが多義性があると証明したもの、そして、多義性について包括した理論的なものを求

        • 固定された記事

        【エッセイ】文系大学院生の些細な1日を記録する(VOL.3)

        マガジン

        • 認知言語学のテキスト
          41本
        • ライフログ
          58本
        • Hisanori Iijimaの雑文集
          4本
        • 多義語の研究まとめ
          7本
        • 【小説】スパイラル・アウェイ
          1本

        記事

          電車の中は意外と集中できる勉強空間

          1日というのは、24時間あり、それを24時間1分とか、24時間2分とかに伸ばすことはできない。ということは、24時間の中でいかに仕事などをこなしていくかということを考えた方が現実的だ。 ちなみに、僕はタイムリミットを自分で設けて、それを実践している。たとえば、僕は月に1回、カウンセリングを受けている。その前に近況報告として話したいことを2枚くらいにまとめて書いているが、その際に新千歳空港から札幌までの電車の前面展望の動画を流している。 この動画、新千歳空港から、小樽まで1

          電車の中は意外と集中できる勉強空間

          課題山積みな博士論文の研究に関して、あれやこれやと言って良いですか?

          こんにちは。博士論文について、あれやこれや語ります。語ってはいけないのかもしれないけど、語りたいです。なので、書きます。具体的には、博士論文を書いていて、色々と思うことがあるのです。 ①博士論文のテーマ:多義性の解明僕の博士論文のテーマは、大まかに言えば「多義性という複雑性をときほぐす」ことです。その方法の切り口として「多義語のパラドックス」と言われる現象について取り上げます。具体的には、どうすれば、これまで話者の判断に委ねられてきた多義性という複雑な現象を1つの包括する理

          課題山積みな博士論文の研究に関して、あれやこれやと言って良いですか?

          英語専門予備校に通って得た、英語学習の気づき(4):改心した英語講師のお話

          こんにちは。お久しぶりの更新です。今回は、英語専門予備校に通って得た英語学習の気づきのシリーズの続きです。関係代名詞を含んだ文をどのように聞き取って理解するかということについて話していきます。 はじめに皆さんは、おそらくーこれはどこの予備校でも一緒だと思いますがー関係詞の前後で文章を区切っていませんか。僕も、関係詞以下、とか、thatより先と言って、thatの中を把握する訓練をしていました。 しかし、それだと、thatとか関係詞で区切ってしまうため、文章の構造が把握しづら

          英語専門予備校に通って得た、英語学習の気づき(4):改心した英語講師のお話

          2023年度第3回:英検1級英作文を書いてみた

          英検1級英作文を書いてみました。 とりあえずといったところで、間違い(文法など)もあると思います。 お題:Should science be relied on to solve humankind's problems? 書いた英文 基本的に反対のスタンスを取りました(本来だったら、反対でも賛成でもかける方を取ればいいが、明らかに反対の立場で、そちらの方が書きやすかったです)。 参考になれば幸いです。

          2023年度第3回:英検1級英作文を書いてみた

          英語専門予備校に通って得た、英語学習の気づき(4):宿題やり直しの巻

          英語学習は、まさに絶え間ない挑戦と発見の連続です。英語専門予備校での経験は、その挑戦がいかに自己成長につながるかを教えてくれました。今回は、私が直面した困難やそれを乗り越えた過程での気づきを共有します。 1. 序章:宿題の山を越えて英語学習の旅は、宿題の山を越えることから始まります。 上の文だけ見ると「何言ってるんだ」と思われそですが、先週は文字通り。 毎回の授業終了後、新たな課題が待ち受けています。 その課題の中で、いかに自分が英語ができないか、実感します。宿題の繰り返

          英語専門予備校に通って得た、英語学習の気づき(4):宿題やり直しの巻

          教育の知見を論文にすることに意味はあるか?ーChatGPTと会話してみたー

          こんにちは!飯島尚憲です。 今回は、ChatGPTと会話した履歴を載せました。 この3点を主に質問しました。以下、会話内容です。 それではどうぞ! ①『研究して論文にする』意味ChatGPT 語彙指導における研究は英語教育の領域において非常に重要な役割を果たします。研究を行うことには、実際の教育現場に直接関わること以上の、複数の意味合いがあります。以下の点でその重要性を説明します。 理論と実践の橋渡し 新しい知見の提供: 研究は新しい教育法や教授法、語彙習得に関する

          教育の知見を論文にすることに意味はあるか?ーChatGPTと会話してみたー

          第2言語習得研究における応用認知言語学の役割についてー架け橋は成立するか?ー

          はじめに第二言語(L2)習得の分野の研究は、日々進歩しています。そんな第2言語習得の研究において、認知言語学の視点がますます重要視されています。指導法などに、教育者や学習者に新たな道が開かれたと言っても良いでしょう。 応用認知言語学(Applied Cogniitve Linguistics : ACL)は、言語学習の効果を高めるために認知科学からの洞察を活用します。実践的な教授法に情報を提供するフレームワークを提供します。 この記事では、ACLの中核となる原理を掘り下げ

          第2言語習得研究における応用認知言語学の役割についてー架け橋は成立するか?ー

          英語専門予備校に通って得た、英語学習の気づき(3):リテンションの難しさ

          はじめに英語を学ぶことは、決して平坦な道ばかりではないです。 僕は今年の初めから、新宿にある英語専門予備校に通う中で、私は英語学習における多くの気づきを得ました。今回は特に「リテンションの訓練」の難しさに焦点を当ててみたいと思います。 リテンションの訓練とは、聞こえてきた音をオウム返しする訓練のことを指します。本来、リテンションというのは「記憶保持」という意味ですが、この聞こえてきた英文をオウム返しするという訓練を通して、以下の三つの大事なポイントを学びました。 1. 時

          英語専門予備校に通って得た、英語学習の気づき(3):リテンションの難しさ

          生成文法と認知言語学を比較してみる

          はじめに言語及びその構造に関する研究は、広範にわたり複雑です、決して1つの理論では収束しない深い深い深い世界です。その証拠に、人間による言語の獲得、処理、利用方法を解明するため多様な理論やモデルが提案されて、実行されてきました。 これらの中でも、言語理論として、生成文法と認知言語学は特に影響力があり、広範囲にわたって議論されている二つの枠組みです。生成文法も認知言語学も、人間の言語理解を目指す共通の目標を持ちながらも、そのアプローチ、基本的な前提、そして意味するところにおい

          生成文法と認知言語学を比較してみる

          『思いを素直に伝える』から『相手に伝わるように伝える』ことの大切さについて

          こんにちは!飯島尚憲です!思いを素直に伝えることが大事、ということがある本で書かれていて、疑問に思ったことがありました。 でも、中にはいるのではないでしょうか? 思いを『素直に』伝えて、関係が決裂したとか、関係が険悪になったとか。 そんなことが僕にあったので、ツイートしてみました。転載します。 ②思いを素直に伝えることのツイートまとめ ③大人の人間関係大人になれば、歳を取れば取るにつれ、結婚、仕事とかで離れていく人間関係も多いでしょう。僕にもそう言う経験があります。

          『思いを素直に伝える』から『相手に伝わるように伝える』ことの大切さについて

          フレーム意味論と自然言語処理の深いつながり

          はじめにフレーム意味論は、1970年代に言語学者であるチャールズ・フィルモアによって提唱された言語理論です。彼は自ら提唱した「格文法」という概念をさらに拡張させて「フレーム意味論」という概念を提唱しました。 近年、自然言語処理(NLP)において「フレーム意味論」という考え方は、ますます重要な概念となっています。フレーム意味論の中心的な考え方は「単語の意味は、その単語に関連する背景知識や文脈に大きく依存する」というものです。NLPがより複雑な言語理解タスクの自動化を試みるにつ

          フレーム意味論と自然言語処理の深いつながり

          高校受験の思い出と、今の教訓をまとめる

          ①開成高校に落ちた僕に放った塾講師達の言葉この時期になると思い出す。2月だから。僕が開成高校に落ちた時、当時の塾の英語の先生から最初に言われた言葉。 英語の先生には「お前は校舎の不良債権で、塾全体の損害」。次に数学の先生には「お前は東大に受からないであろう人生の負け組」と言われた。親にも、東大に行けないならどこ行っても変わらない。お前は人生の負け組。と言われた。正直、慶應はレベル低いんだと間違った錯覚がその後8年くらいは抜けなかった。 今になって思うけど、塾講師の仕事は、

          高校受験の思い出と、今の教訓をまとめる