見出し画像

認知言語学と関係のある語彙意味論について概要を書いてみる

はじめに
こんにちは。ヒサノリです。言葉の意味を理解するためには、言葉というものがどんな形をしているのか学ぶ必要がありますね。今回は認知言語学と関係のある語彙意味論(Lexical Semantics)について、その概要を話していきます。語彙意味論とは一言で「語彙」の「意味論」なのですが、果たしてどんな研究が行われているのでしょうか?それでははじめていきましょう!

はじめに

①導入ー語彙意味論とは何か?ー

語彙意味論は言語学の一分野であり、言葉の意味を研究するものである。その目的は、単語がどのように意味を伝えるのか、単語がどのようにヒトの辞書(メンタル・レキシコン)の中で構成されているのか、そして様々な言語的文脈の中で単語がどのように相互作用しているのかを理解することだ。言葉、概念、世界の関係を調べることで、語彙意味論は言語と認知の理解を深める上で重要な役割を担っている。本稿では、語彙意味論の分野における主要な概念、理論、方法論について概説する。

②言葉の意味と概念表現

語彙意味論の中核をなすのは、「言葉の意味」の研究である。言葉は、音や記号の恣意的な集合体ではなく、意味を運ぶものである。言葉の意味を理解することは、言葉と思考のつながりを探ることであり、言葉は概念表現の手段として機能することが多い。

概念表現とは、知識や概念を精神的に組織化することである。言葉は、これらの概念と構造的かつ階層的に結びついていると考えられている。一例を出すと、「犬」という言葉は、「4本足」「家畜」「吠える」といった特徴を含む心的表現と結びついている。

これらの関連付けは、カテゴリー的なもの(例えば「動物」)と具体的なもの(例えば「ゴールデンレトリバー」)の両方がある。レキシカル・セマンティクスは、これらの概念表現の性質とそれらの間の関係を解明しようとするものである。

③語義と多義性(Meaning and Polysemy)

言葉には複数の意味があることが多い。このような言葉は「多義語」と呼ばれ、言葉の意味の研究に複雑さを与えている。多義語は、異なるが関連した意味を持つ言葉である。例えば、"bank "という単語は、金融機関、川の端、ゲームにおける作戦を指すことがある。

異なる語義を区別し、その根底にある概念的なニュアンスを捉えることは、語彙的意味論における大きな課題である。この問題に対処するため、様々な理論的枠組みが開発されてきた。

例えば、プロトタイプ理論では、単語はカテゴリー内での典型性に基づいて中心的な感覚と周辺的な感覚を持つと提唱するものである。また、各意味に固有の識別子を付与する感覚列挙アプローチもある。

プロトタイプ理論

③意味関係(Semantic Relation)

辞書的意味論に欠かせないのが、単語間の意味的関係(Semantic Relationと言います)の探求である。単語は概念的な内容を共有するだけでなく、様々な種類の意味的な関係によってつながっています。一般的に研究されている関係には、以下のようなものがある:

1.Synonym:
同義語:"car "と "automobile "のように、同じような意味を持つ単語。

synonymy

2.Antonymy:
反意語:"hot "と "cold "のように、反対の意味を持つ言葉。

Antonymy

3.hyponym/hyponomy:
単語間の階層的な関係で、ハイポニム(上位語)がハイポニム(下位語)を包含する。例えば、"fruit "は "apple "のハイパーニム(上位語)である。

hyponym/ hyponomy

4.Meronymy/Holonymy :
部分と全体の関係。メロニム(meronym)は部分を表し、ホロニム(holonym)は全体を表す。例えば、"wheel "は "car "のメロニムであり、"car "は "wheel "のホロニムである。

Meronymy/Holonymy 

5.Homonymy(同音異義語):
バンク(金融機関)とバンク(川縁)のように、スペルや発音は似ているが、意味が異なる単語を指します。

Homonymy

6.Polysemy(多義語):
前述したように、関連する複数の意味を持つ言葉。

Polysemy

語彙意味論は、これらの関係を調査し、単語を結びつけ、その意味を形成する根本的な構造とメカニズムを明らかにしている。


④語彙意味論的なアプローチをとった研究

語彙意味論は、言葉の意味を分析しモデル化するために、様々な理論的・計算的アプローチを採用しています。代表的なアプローチには以下のようなものがあります:

①分布意味論(Distributional Semantics):
単語の共起パターンを分析することで、単語の意味を探るアプローチ。

大規模なテキストコーパスなどに含まれる単語の共起パターンを分析することで、単語の意味を探るアプローチである。単語が出現する文脈を調べることで、単語間の意味的な類似性と差異を把握することを目的としている。この分野では、単語埋め込みやベクトル空間モデルなどの技術が注目されている(Word2VecとかBERTとかさまざまなツールが揃っている)。

2.プロトタイプ理論的研究
プロトタイプ理論的な研究とは、プロトタイプのカテゴリーと典型性に基づいているとするアプローチである。

プロトタイプ的研究

プロトタイプとは、あるカテゴリの中心的な代表例であり、その本質的な特徴を体現している。例えば、「鳥」というカテゴリーを考えるとき、人はしばしばスズメに似たプロトタイプを心に抱くことがある。プロトタイプ理論は、このような典型的な例に基づいて、私たちがどのように世界を分類、知覚しているかを説明する役割を果たす。

3.フレームセマンティクス(Frame Semantics):
カリフォルニア大学のフィルモアによって、提唱された研究。彼は「格文法」という概念の提唱者でもある。

Frame Semantics

言葉の意味は、特定の概念や状況についての知識を表す認知構造である「フレーム」を中心に構成されるという考え方に着目したアプローチである。フレームは、役割や構成要素を表す「スロット」と、そのスロットを占める具体的な値である「フィラー」で構成される。 例えば、「食べる」というフレームには、食べる人、食べ物、食べ方などのスロットが含まれます。

4.概念的意味論(Conceptual Semantics):
言葉の意味における認知過程と概念構造の役割を重視するアプローチ。

Conceptual Semantics

言葉がどのように体現された経験や心的表現に根ざしているかを調べます。例えば、「走る」という言葉は、「走る」という身体的行為の精神的シミュレーションと関連しているかもしれない。

⑤語彙意味論における計算論的モデリング
計算手法の進歩は、語彙意味論の分野にも大きな影響を与えている。研究者は、単語の意味をシミュレーションして予測し、単語間の複雑な関係を把握するために、計算モデルを採用しています。

計算論的モデリング



著名な計算手法の一つは、機械学習アルゴリズムを使用して大規模なデータセットでモデルを訓練し、意味的な知識を獲得することです。これらのモデルは、語義曖昧性解消(文脈から正しい語義を特定する)や意味役割ラベル付け(文中の単語にテーマ別の役割を割り当てる)などのタスクを実行することができます。

さらに、単語埋め込みなどの分布モデルは、共起パターンに基づいて単語を高次元ベクトル空間にマッピングします。これらのベクトル表現は、意味的な類似性を捉え、単語の関連性を測定したり、類推を行うために使用することができます。

⑤最後に

いかがだっただろうか。語彙意味論は、言葉の意味の複雑な性質と、心の辞書の中でのその構成を解明する上で重要な役割を担っている。言葉や概念そして、世界の関係を探ることで、研究者は言語、認知、人間の思考プロセスの理解を深めることに努めている。語感や多義性の研究や、意味関係の分析をはじめとして、、計算モデルの採用など、語彙意味論は、言葉がどのように意味を伝え、私たちの世界認識を形成しているのかを明らかにし続ける。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?