見出し画像

ボイトレ 地声で歌わなくても…

今月最後のボイトレに行ってきました。
前回、1曲通して地声で歌うというレッスンから、地声に近い裏声で歌う
歌い方を学び始めたわけですが、地声で歌うことに相当苦労したこともあり、ようやくそこから解放されると、正直、ほっとしました。

しかし、実際は、地声を使って歌うことが、まったくなくなったわけではなく、地声で歌う必要があるところは、地声で歌いましょうと、トレーサーさんに言われやっぱりそうか…と

二年前くらい前、トレーナーさんに、あなたの歌っているのは、裏声ですと言われた時は、え?どういうこと?と、まったく状況が掴めませんでした。自分が思っていた裏声というのは、ヨーデルの時に歌い手が、普通に歌っていて声をひっくり返したときの出す、あのイメージだったのです。

でも、少しずつ裏声と地声の違いを教えてもらい、どうやらそれは違うらしいぞと…

地声を出すためには、どうやって声帯を使っていくか、声帯閉鎖とはどういうものか、声帯を閉じる時の厚みが変わると、どんな声になるか、姿勢一つとっても指示がいくつもあって、例えば、首周りや首の後ろがどんな状態になるのがいいかなど、まだまだ覚えなければいけないことがたくさん。

本当に、裏声を出して歌っていいとOKが出るまでが大変でした。
結局、私がイメージしていたのは、果たして裏声だったのかなぁ。

まずはいつもの発声練習から。

前回同様、高い音出るようになっていました。高い音も楽に出るようになってよかったなと思っています。
自分では気づかないうちに、全然出なかった高音域が出るようになったのですから、驚きです。
まさか、以前の音域まで出せるようになるとは、通い始めた頃は、夢も思いませんでした。
まさにボイトレに通ったおかげです。

声を出してみると、高い音は出るようになったものの、裏声が軽いとの指摘を受けました。
わかりやすく言えば、楽に歌いすぎているということ。
なので、もう少し、地声に近い裏声で歌えるようにしましょうと言ってもらいました。

今回は、地声に近い裏声の出し方の練習しました。
裏声を楽に使っては、抑揚のある歌い方はできない。
平坦な歌い方になってしまう。
そんな歌い方では、「聴かせる」ことはできないということに他なりません。

エッジボイスの練習は、今までも何度となくしているので、難しくはないはずなのですが、今回は、顔を天井に向けてのエッジボイスを出す練習から始めました。
これが意外に難しく、低い音から高い音のエッジボイスを出していくので、息が抜けやすい(普段から苦手な音域)音になると、なかなか出てくれません。
さらにそこから普通に声を出していくのですが、声を出しながら顔を真っ直ぐにしていくという練習も。
何度も繰り返すうちに、出るようになりましたが、これは自主練必須の課題。

さらに、どうやらカ行が苦手のようで、舌を平べったくしたまま、顎を動かさずに、カ行を言い続けるという練習も。
先程の練習より、もっと難しい。

トレーナーさんは、それをいとも容易くされます。
顔を天井に向けながらは当然、カ行を言うのも、普通に話しているような明瞭さには、驚かされます。さすがプロ。
でも、いつもトレーナーさんは、自然にできているわけではなく、たくさん練習してできるようになったと話してくれます。
そして、今も、練習を欠かさないということも。
日々、鍛錬を欠かさないのですね。

この日の練習で、完璧にエッジボイスからの声や、カ行の課題ができるはずもなく、これは次回までの宿題ということで、実際に、新しい歌を歌うレッスンに入りました。

課題曲として選んだのは、「ワインレッドの心」
安全地帯というバンドが歌って、大ヒットした曲です。
もう、20年以上前の曲なので、知らない人もいると思いますが、バンドのボーカルは、玉置浩二さん。
たまに、音楽関連の番組で、声楽家やミュージシャン、音楽プロデューサーなどに、歌がうまいミュージシャンは、というアンケートをとると、決まって1位になるのが、玉置浩二さん。
声の張り、歌い方、表現力など音楽業界の人たちが認めるアーティストです。

今も第一線で活躍していますが、デビュー当時から知っていて、大好きなアーティストの一人です。
20年ほど前まで、札幌に住んでいた頃は、レコードプレイヤーがあって、いろんなアーティストのレコードを買っては、よく聴いていました。
当時は結構、洋楽のアーティストが好きで、ビートルズ、サイモンとガーファンクル、スティービー・ワンダー、クラシック音楽のレコードも何枚も持っていました。そんななか、日本のアーティストではアリス、谷村新司さん、堀内孝雄さん(演歌を歌う前の)竹内まりやさん、井上陽水さんなどなど、もちろん安全地帯のレコードも。

こちらに来て、心理の勉強を始める前までは、自分でもよく歌っていて、ワインレッドの心はもちろん、恋の予感なども、よく歌っていました。
しばらく歌っていなかったので、どうかなと思っていたのですが、歌い始めてみると、歌詞もメロディーも結構、記憶しているものですね。
特にメロディーは、なんの問題もなく、すんなりと歌うことができました。
さらに、地声で歌う必要がなくなったので、楽に歌える。
こんなに楽に歌えるのは久しぶりです。
ただ、歌ってみて気づいたのは、地声で歌うときは、男性の曲の場合、女性キーにすると、高くて歌いづらいので、そのままのキーで歌ってきたのですが、無理に地声で歌わなくていいとなったら、逆に男性の曲は、何度か高いキーで歌わないと、歌いづらいことがわかりました。
地声で歌うようになってからは、自分の歌声は低いのだという認識を持っていたので、これは意外でした。

というわけで、試しに今回は、1度キーを上げて歌うことに。(実際、歌ってみて、もう一つあげてもいいかなというのが実感)
もっと勝手に恋したり〜と、出だしから歌い方に癖がある曲なので、結構、身体を揺らして、自分なりに雰囲気を出して歌わないと、平坦な歌い方になりそう。それでなくても、以前の裏声は一本調子で歌っていたので、ここは重要ポイントと意識して歌いました。

フルで歌い終わってみて、トレーナーさんからは、この曲はあっていると思うと言ってもらったのですが、やはり割とメロディーが平坦なので(今の曲の傾向は、リズムが派手目で、メロディも変化が多い)、歌い方で工夫をしないと、一本調子になってしまいますねと言われ、玉置浩二さんが歌っている、ワインレッドのYouTubeを観てみることに。

トレーナーさんが選んだのは、ライブ映像。
MVで聴く歌い方に比べると、星野源さんもそうですが、原曲通りには歌わず、その時の感情、感覚、雰囲気。あとはどれだけ歌い込んだか、でも大きく変わります。
玉置さんの場合は、よりそれが大きく表現されていて、トレーナーさんも、思わず癖が強いですね。と話していましたが、なるほど・・・

それを観ながら、トレーナーさんがここは、と歌ってくれるのを後追いして、歌ってみること数回。確かに、癖が強い。
ビブラート、しゃくりを多用しているかと思うと、必ずしもそうではないところもあって、思い切り伸びのある、真っ直ぐな声で歌い上げてる箇所もあって、それが化学変化を起こしている要素でもありそう。
昭和の時代は、今と比較すると、ビート、リズムと変化があまりないように聴こえて歌いやすいように感じますが、決してそうではありません。(私が下手のかもしれませんが)

星野源さんの曲を、ずっと歌ってきましたが。
メモリーを終えて、難しいのはちょっとお休み。
慣れ親しんだ、昭和歌謡を歌ってみます。






ボイトレ地声で歌わなくなっても厳しい



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?