見出し画像

継続するための三要素

どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が652日目のnote投稿です。

本日は毎日継続することに対してのまとめです。

毎回記事の後半に記録しているように、私は毎日続けてSNS投稿したり、トレーニングをしたりしているのですが。
ポイントをざっくりまとめると、これらに集約されるかな?という3つの要点を書き留めておきます。

これから何かを始める、どうしても少し続けてから辞めてしまう、そもそも続けることが苦手、という方の参考になれば幸いです。

●時間を短く区切る

まずはこちら。
具体的には、時間は"1分でできること"が最初のとっかかりだと思っています。

毎日、1分でできることを1週間続けて。
そんなに意識しなくても、毎回できるようになってきたら、次は2分、3分、5分…と伸ばしていく。

1ヶ月を過ぎるくらいになって、毎日5分が継続できるようになっていれば。
あとは、毎日の生活リズムに合わせて、時間を変化させていく。

このような、「時間の区切り方」を自分の中のスケールとして持っておくと、毎日続けることのハードルがとても下がっていくのだと思っています。

また、このような時間設定は『30分』が限度だと思っていて。
それ以上になると、毎日続けるということの大きな障壁になってくるのだと感じています。

後述もしますが、1回あたりの時間や労力がかかり過ぎると、その時の達成感は大きくなるかもしれませんが。
次に始めるときに、「またあの時間とエネルギーを費やすのか…」とネガティブな気持ちに引っ張られることが多くなってくるのだと思います。

だからこそ。
続けることに関しては、それを全く苦と思わないくらい、"楽に" "短時間で" できるように、区切ることのできる捉え方を導入しておくと、コツコツと積み上げていけるのだと思っております。

●始めるまでの"準備"を少なくする

これは何かを継続していく中の工夫・変化の一つになると思います。

要するに、「取り掛かり始めるまでの"準備"」を極力最小限に抑えること、です。

これは物理的なこともそうですし、精神的なこともそうなのだと思います。
具体的には、毎回のSNS投稿であれば、撮影機材のセッティングに10-15分かけて毎度入念に細かな調整をするのではなく、スマホの動画撮影画面を立ち上げてポンっと置くだけ。

このような、時間的な準備の拘束部分を極力排除すること。この点はとても重要だと思っています。

また、始めるまでの精神的ハードルとなりうるような、"不要なルーティーン"を除外すること。
こちらもとても大切なポイントだと思っています。

どうしても、自分の癖や志向で、本当にやりたいこと・継続したいことの前にやってしまう事柄(SNS投稿であれば、TLの確認やメール・ラインの通知確認など)について、制限をかけておくこと。
スマホであれば、自分のタイミングで連絡をみる、とだけルール化しておくだけでもいいかもしれません。

続けることの前には、一切それらは見ないし、要返信のものがあってもどうしてもその場で返さなければいけないもの以外(件名で判断できるようなものであれば・・)、反応をしない。

このような意識の切り替えは必要かもしれません。

●はりきりすぎない

最後にこちら。

冒頭で軽く触れましたが、1回ごとに注ぎ込むエネルギーを大きくしすぎないこと
毎日継続していくのであれば、必要な観点だと思います。

毎日のモチベーションにも関わりますし、何よりその1回のエネルギーが大きい時がもしあったとしたら、「あれくらいまた頑張らなければいけないのか・・」というネガティブな自分の中の意見を、まずはねじ伏せるところからスタートしなければいけなくなるんです。

想像してみてもらいたいのですが、「毎朝顔を洗う」「夜歯を磨く」「お風呂に入る」など、日常的に毎日やっていることに、どれだけの意気込みを持ってやっているでしょうか。
おそらくほとんどの方が、"無意識に" やっている・継続していることでしょう。

このような日常の習慣に落とし込むためにも、まずは精神的にも時間的にも、費やす熱量としても、低いところから継続していく。
すると、無意識下に続けることが導入されていくので。
もしそれをもっと頑張りたいのであれば、徐々に熱量を高めていくこと。

こうやって、「はりきりすぎずに」毎日の習慣を充実させることができていくのだと思います。

--

継続することで得られることはとても多いと思っています。

その体験、継続して積み上げた時間やコンテンツ、そして繋がった人たち。

それらが今後の自分にプラスになっていくことは間違いないと思いますので、これから何かを続けていきたい、始めたい方はぜひ一緒にコツコツやっていきましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日はここまで。652日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!

それではまた明日。

#毎日note #毎日更新 #スキしてみて #わらし

-----

今日の #standfm

#わらし式トレーニング   【通称】 #わらトレ

今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活

-----

毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。

#マイキーチャレンジ   |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング   |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング

よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。

今後とも引き続き楽しく頑張ります!

https://twitter.com/warawarac

【保有資格】
 博士(スポーツ医学 筑波大学)
 日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
 日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
 NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
 NSCA認定パーソナルトレーナー
 高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 赤十字救急法救急員

【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
 <体育実技>
  ●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
 <ワークショップ科目>
  ●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
 <講義科目>
  ●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

トレーナー・コーチ・教育者・研究者に役立つ情報を日々発信していきます! サポートしていただけると、それが活力になってより楽しく内容の濃いものが発信できるかと思います^^