見出し画像

愛宕神社 #神の集い13

2022/1/16(日)

東京都新橋にある、
愛宕神社へ行きました!

駅構内のマップにはなかったのですが、
街をブラブラしていたらたまたま道端で地図を見つけました!

そこの地図をアテにしながら
ここの神社へ導かれるように伺いました!

↓ 場所はこちら✨



愛宕1丁目5−3


小高い山!?の上にありました。
東京都23区で最も高い場所にある神社だそうです。

歴史は、江戸時代1603年に
徳川家康の命により創建されました。
火を防ぐのを願い、
火産霊命が祀ってあります。

また、参道には急な石段があり、
出世の石段と呼ばれています!

出世の石段は、
かなり急な段で登るのに大変です。

その昔、稽古で石段を登るのは嫌とされていたそうです。
しかし、そこで馬に乗って登り稽古に励む藩士の姿がありました。
そこで、一日で有名になったとされる石段です。

商売繁盛の意味もあるそうです。

勝海舟と西郷隆盛がここの山で話し合い、
江戸城の無血開城へ導いたともされます。

なにげなく、導かれたここの愛宕神社。
オフィスビルから急に現れ、急勾配。
神社の境内に入ると、何列にも折り返して
行列がすさまじかったです。

なぜ、こんなにここの神社が人気なのか最初は分かりませんでした。

参拝に時間かかるとふみ、
僕は境内にあった、池の中に金色の鳥居があり
誰も拝んでいないとこに、小さい賽銭箱があり、誰も拝んでいなかったから、
そこへ投げ銭をしました。
ここの神社が末永く繁栄することを願いました。

本殿には列がすごかったので、
遠くから参拝しました。

帰りは、行きと違う急勾配の石段で帰りました。
降りた後に後ろを振り返るとすごく良い景色でした!
今降りたのは、出世の石段なのだと後で知りました。

出世の石段を降りたということは、
僕はこれから出世しないのか??!!
とビックリしました。

でも、人の行かない道を行くのが
僕の好きな道なので、
これで上手く行ったら例外ないから
カッコいいなと思いました。

おみくじは大吉でした!!!
色や酒に溺れず、人の言葉に迷うなと
書かれてありました。

猪突猛進です✨





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?