マガジンのカバー画像

IoTプロダクトを作って売る

6
IoTプロダクトというとビジネス化は難しいのでは?と聞かれますが、何とかなります。実際に考えて、作って、売るまでの記録です。
運営しているクリエイター

記事一覧

【コンサルの眼】IoTプロダクトを事業化まで持っていけない4つの理由とその解決策

SNSコミュニティによるモノづくり知識のオープン化、安価なCAD・基板設計ソフトによる設計の効率化、ECを通じた調達先の拡大と小規模調達、3Dプリンターや数枚単位からのプリント基板作成・実装受託サービスによる加工・組立の省略、カートシステムによる販売機能整備の簡略化、SNSを用いたプロモーションの大衆化。2012年に出版されたクリス・アンダーセンの「MAKERS」でも既存の製造業に限られていたモノづくりが個人やスタートアップといった新規参入者に門戸を開き一般化することが予測さ

【ニッチビジネスのアイデアクリエーション】罠にセンサーつければいいんじゃない?

スマートトラップのアイデアに至るまで。アイデアは、それが広まった姿が想像できるか、仮に凡庸であってもやりきりたいと思えるかが大事。 ※上記イラストの罠(とらばさみ)は違法猟具です。 早々に散る産直プラットフォーム案 物理的な接触機会の増加に伴い情が移るといわれますが、動き始めると徐々にみんなの関心が高まりドタキャンもなく3人でワークショップ当日を迎えました。ワークショップでは腹出しした(放血後、内臓を取り除いた状態)鹿の皮を剥き、部位ごとにばらした後、実際に鹿を食べてみる

【ダイソーでできるIoTプロダクトの試作品づくり 】お弁当箱版スマートトラップ

お弁当箱に入った怪しい機器、それがスマートトラップの最初の試作機でした。コンセプトを紙に起こしただけの状態で猟師さんに話を聞きに行っても大抵「いいね」という感想で終わりです。モノがあるからこそ本当に必要な要求が聞けます。機能見本レベルであれば、ダイソーで手に入る工具と材料を使ってだいたいの試作品は作れちゃいます。必要な機能を絞り込み、実装方法を切り分け、スケッチを書き、身の回りにあるもので工作というシンプルなプロセスでIoTプロダクトの試作品を作りました。 その機能の実装は

【ニッチビジネスのプランニング】リサーチはあきらめ妄想にたよる

狩猟業界のようにあまりにニッチすぎると情報(特に二次情報)がないため、情報収集に基づく精緻なプランを考えていても全く進みません。そのような場合はリサーチはどこかで割り切って、自分の妄想力を信じ一歩踏み出してみてはどうでしょう。 Google先生も知らない情報「新しい業界のプロジェクトをやるときには、ソースはなんでもいいからまずは一般的な情報を頭に入れとけ!」新卒で入ったコンサル会社ではそんなことを言われていました。大体の場合は「俺が若手のころは本屋に行ってはじからはじまで買

【ニッチなプロダクトのマーケティングを考える】10万円超えの罠センサーは高いか(前編)

お弁当箱型の試作品を作り始めた一方、世の中に展開していく際には売り方(いわゆるマーケティング)の検討が必要です。狩猟用の罠の監視センサーという超ニッチなところにも探すと先人はいます。「捕獲~加工~流通の改革を一緒に実現する」というコンセプトのもと、競合とは異なる考え方で値付け・売り方を行っています。前編では競合製品を踏まえたコンセプト、後編ではコンセプトを実現するために選択したこと書いていきます 10万円超えでも受け入れられていた罠監視センサー継続的なサービスとしてスマート

【ニッチなプロダクトのマーケティングを考える】10万円超えの罠センサーは高いか(後編)

前編ではスマートトラップのマーケティングを考えるうえでのコンセプトについて書きましたが、後編ではコンセプトを実現するにあたって取捨選択したものについて書いています。コンセプトも異なるからこそ、競合とは異なる取捨選択するからこそ、「使ってちゃんと得するものを一緒に作る」といったコンセプトが実現できます。 取捨選択1「捕獲単体でなく捕獲~加工~流通のスコープで事業をみる」スマートトラップは主に捕獲作業を効率化するためのプロダクトです、一方huntechではおいしいジビエを食べた