見出し画像

今週の働き方関連ニュース20231203

先程、朝ごはんを食べていないので、ちょっとストッカーにあった「カップヌードルカレー味(謎肉たっぷり)」を食べたのですが、朝からカレーはちょっとコッテリしすぎてた、、、笑

なぜ人間は「自分はまだいける」と思っちゃうんですしょうね〜。
自分の体年齢と精神年齢がマッチするのはいつになるのだろうか、、、

今後からは塩味にしておこう。。。


ハーバード・ビジネス・レビューを見るたびに思うのです。
「結局、組織として人が集まったら、日本だろうが欧米だろうが同じ問題を抱えるんじゃん、、、」と、、、

つまり、人類の構造上、朝からコッテリとしたカレー味は食べられない年齢があるように、組織も一定数以上になると問題を抱えるようになると、、、


そして、「個人」という変数の塊のようなモノを束ねている「組織」もまた変数の塊のようなもの。

下手な「欧米では○○という、、、」なんて言葉に踊らされず、今の現状の変数の塊の「個人」に集中し、その複雑なテトリスみたいなパズルを解くことに集中したほうがよいのでは?と私は思うのです。


最近は組織のことを考え始めると、自分の中では「霊長類」がキーワードとして浮かんできて仕方がありません。

結局、人も動物の一種。そこで「どんぐりの背比べ」していたって、やっぱり変数でしかない。その本質を理解した上で、なぜ言葉でコミュニケーションを取るのか?なんてものを思考したくなるのです。

サルと人間を比較すると、人間個人間の差なんて誤差範囲だと思えてきちゃってます。


とはいえ、実際の企業となると、「個人差なんて誤差範囲」なんて言ってられず、それこそ今の現有人材をいかに活用するか?ベクトルを揃えるか?が重要になってくる。

樋口さんは出戻りとはいえ、外の空気を吸ってきた人。今後のパナソニックコネクトの変革から目を離せません。


樋口さんと実際にあってお話したことはないですが、きっと「話が面白い」ことは間違いないと感じてます。


紫乃さんのyahooニュース二連発!

よく考えたら、私も父親が破天荒で会社を何回か畳んでいるけど、生きていけた。「どんな仕事をしていても生きていける」の感性を身に着けさせてくれた父親には感謝です。

(相続放棄した借金4000万円は色々大変でしたが、、、苦笑)


今週はココまで、また来週〜

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?