見出し画像

使える"食の資格"って?



使える食の資格って?


こんにちは。
「仕事のために」、「教養のために」、「趣味のために」、食の資格を取る方は多いと思います。そして、食の資格も新しいものが次々と現れています。

今回はものすごく私見ですが、使える食の資格について書きたいと思います。



僕が所有している資格

・調理師(北海道の調理師免許申請手続きについて
フードコーディネーター
食品表示検定
の3つです。


資格取得の経緯

なぜこの3つを取得しようと思ったか。
(…読み飛ばしていいところです(^^;)…)

僕は音楽業界を脱サラして、以前から興味のあった飲食業界に飛び込みました。
無謀にも、ホテルやレストランや飲食店などでの修行もせず、ただただ「料理好き」ということだけで退職後、いきなりススキノに小さなお店を構えてしまいました。
今、考えると怖いもの知らずだったなと思います笑

サラリーマン時代からほぼ毎週末の勢いで、友人や会社の同僚を家に招き、手料理を振る舞いました。
それなりに好評だったので(招かれたら「美味しい!」としか言えませんよね笑)すっかり勘違いしてしまい、飲食店でも通用するのではと思ってしまったのです。

ジャンル的にはダイニングバーで、お酒メインで、お酒のつまみやごはんを出す店でした。
もともと音楽業界にいたので、飲みながら、ごはんを食べながらの音楽ライブもたくさん開催しました。

その業界にいれば、徐々にその業界の人脈が増えていきます。
飲食店同士、生産者、酒蔵、仲卸関係者、業務用食材販売会社などなど。
そして栄養や添加物などの情報もたくさん目から耳から入ってきます。

「怖いもの知らず」、「ビギナーズラック」とは言ったものです。
飲食業界にいるうちに、何も専門的なことを習っていないことにコンプレックスを感じるようになり、それは日に日に大きくなっていきました。
自分の店の調理道具もごく普通に家庭で使うガステーブルやオーブンレンジ、フライヤーこそ業務用でしたがサイズ的には最小のもの。

「こんな料理を出していてはお客様に失礼だな」

そして、自分も友人も年老いてきていること。
戻らぬ景気。
新しくオープンする飲食店も予算がない中でDIYする方が多く、物置か屋根裏で飲むようなお店もたくさん出てきました。

「これなら家で飲む方が良かったりして…」

"内食"、"家食"、"家飲み"、"宅飲み"、"ホームパーティー"の比率がどんどん上がっていくことを確信しました。

「飲食店の技術を家庭料理に落とし込んで伝えることができれば喜んでいただけるのではないだろうか?」

伝えるために、資格もないド素人が熱く語っても説得力がないので、ここで店を辞め、あらためてプロの世界で勉強させていただき、同時にお客様にとってわかりやすい肩書きを名乗るために資格取得をすることにしました。



飲食店を始めるために必要な資格

これは食品衛生責任者のみです。
札幌市の食品衛生責任者資格取得に関して
どんなお店に行っても、名前の入った食品衛生責任者の札を見ることができます。
飲食業ではない一般のお客様がこの札を見ただけでプロっぽく(?!)感じますが、講習を受けるだけで試験なしでもらえる資格です。

(ちなみに、調理師、栄養士、製菓衛生師の資格を持っていると受講の必要なく資格をもらえるはずです。)

講習時間が6時間くらいあったはずです。
講習会場では、これからお店を構えるにあたって意気揚々と講義を聞いている方、チーママからママへの昇格?独立?で、朝まで仕事で飲んでそのまま会場に来ている風貌な方、新店の店長を任されて時間がないのかイライラしながら講義を聞いている方など、どういう状況の方かウォッチングするのも楽しいです。

「飲食店を持つには調理師免許がいるのではないのか?」
と聞かれることがよくありました。
いらないのですが、僕も調理師免許を取るまでは免許を持っている人を
「スゴいなー」と思って見ていたものです。

また、食品衛生責任者と似た名前で食品衛生管理者という資格があり、こちらは国家資格で、工場などでの現場勤務を所定の年数こなした方が得られる資格になります。
札幌市の食品衛生管理者取得に関して



求人募集に有利な資格

これはホントに私見極まりないですが、

管理栄養士(国家資格)

たくさんの食の資格がある中で、この1択と僕は考えます。
求人募集の数的にも条件的にも有利。
フリーになって栄養に関することを発信しても信頼度が抜群です。

次点として栄養士(国家資格)。
こちらも食に関する会社の求人や給食施設の求人も多いと思います。

続いて、調理師(国家資格)、製菓衛生師(国家資格)。
調理師はホテルや給食施設からの募集の時に優遇されたり、所によっては応募資格として必要になります。
同様にスイーツ屋さん、パン屋さんでは製菓衛生士を持っていると有利です。

北海道の調理師・栄養士・管理栄養士免許取得申請に関して

以下、求人募集に有利な資格の番外編です。
以下の資格を持っている方は求人募集など関係ない方々だと思います。

調理師の上位資格として、専門調理師専門技能士(国家資格)。
調理師試験には実技試験がないのでペーパー調理師(?!)も多数存在します。
専門調理師、専門技能士を持っていらっしゃる方はガチ&ゴリゴリの調理師さん、というか職人さんですね。
調理技術技能センター

専門色の強い資格として、調理師の特殊版で船舶料理士(国家資格)。

国家資格ではないですが、業務独占資格の(資格を持っていないと業務を行えない)ふぐ調理師もあります。
札幌市のふぐ処理者資格取得に関して
国家資格ではないと言っても、受験資格が
・調理師免許を持っていること
・飲食店などで2年以上調理業務に従事したこと
で、試験も学科試験と実技試験があるので、
実質、調理師の上位資格ですね。

その他、勤務している会社での専門知識を高めるものとして、マグロ解体師、食品冷凍技師、給食サービス士、弁当サービス検定などなどもあります。



肩書を名乗るための資格

その他、諸々の民間の資格は求人募集には効力がほぼないと思います。
履歴書の資格欄を賑やかにするため(面接時の話のネタ)…くらいなものです。

自分のわかりやすい肩書を名乗るため
・趣味レベル向上のため

が思いつくところです。

自己紹介するときに"〇〇料理研究家"とか"〇〇評論家"というと、わかってもらいやすいものの、名が知れるまでは胡散臭さが取れません(^^;)
そこで、民間の認定資格を名乗ることで信用度アップを狙うことができます。

僕がフードコーディネーターの資格を取得したのも、
料理教室を主宰する、食のイベントを企画する、レシピを考案する、…などなどで動いていて、「結局自分は何者か?」を相手に伝える時に、フードコーディネーターが食全般に関わり、一般的によく知られている資格だったからです。

そんな、探せば次々と出てくる民間の食の資格の中からいくつかピックアップします。

家庭料理技能検定(家庭料理検定)
5級から1級まであり、3級以上は実技試験があります。
1級は相当に難しいと聞いたことがあります。

フードアナリスト
僕はこの資格を持っていないので習得内容は知らないのですが、最近、メディアでこの肩書をよく見ます。
”美味しさ”の感じ方は味の面だけとっても人それぞれ。
人それぞれだけに、食の専門家でもないのに飲食店で食べた料理を「うまい」…は良しとして「まずい」と平気で評価コメントしているのを見ると「どの舌が言ってるねん!」と思わず突っ込みたくなり不快な気持ちになります(^^;)。
フードアナリストがそういう部分を担う資格なのかはわかりませんが、グルメサイトで飲食店の味のコメントができるのは、なんらかの味覚試験をパスした人に限ってほしいな、、、と節に思います。


その他、食に関する資格一覧

最後に、上記以外の食に関する資格を検索して、検索結果を載せようと考えていたのですが、あまりにたくさん出てきてビックリしました。ということで、検索上位のものをざっと載せます。
「よく思いつくな」という資格や「おいおい(^^;)」という資格もあるので、流して見ていただければと思います。

~~~ 健康系な資格 ~~~

食生活アドバイザー
食の検定
食品安全検定
ヘルスフードカウンセラー
予防栄養学アドバイザー
介護食士
介護食プランナー
食育マイスター
食育インストラクター
食生活アドバイザー
食育スペシャリスト
食育実践プランナー
薬膳コーディネーター
ビーガン検定
薬膳・漢方検定
和ハーブ検定

~~~ 和食っぽい資格 ~~~

和食検定
和食ソムリエ
日本料理ソムリエ
和食マイスター
和食アドバイザー
日本さかな検定

~~~ 飲み物系な資格 ~~~

J.S.Aソムリエ
J.S.Aワインエキスパート
J.S.Aワイン検定
ワイン検定(ANSA)
ワインコーディネーター/ソムリエ(ANSA)
唎酒師
酒匠
日本酒検定
紅茶検定
日本ビール検定
SAKE EXPERT
J.S.A. SAKE DIPLOMA
日本茶インストラクター
アクアソムリエ
青汁マイスター
ウイスキー検定
中国茶アドバイザー

~~~ 食べ物特化型な資格 ~~~

料理検定
野菜ソムリエ
C.P.Aチーズ検定
スパイス&ハーブ検定
パンシェルジュ検定
だしソムリエ
発酵検定
雑穀エキスパート
玄米マイスター
バーベキュー検定
焼肉コンシェルジュ
菓子検定
チョコレート検定
から揚げ検定
お好み焼き検定
ラーメンソムリエ検定
日本ラーメン検定
納豆真打検定
フライドポテトアンバサダー
ドライフルーツ&ナッツマイスター、エキスパート
ソイオイルマイスター


日本インストラクター技術協会の認定資格

料理系の認定資格がこんなに!!
団体のホームページには料理系以外にもたくさんあるので見ると面白い(?!)ですよ
受験料は1万円くらい。

アスリート栄養食インストラクター
管理健康栄養インストラクター
介護食作りインストラクター
マクロビソムリエ
ベビーフードインストラクター
発酵食健康アドバイザー

日本料理ソムリエ
西洋料理ソムリエ
四川料理ソムリエ
アジア料理インストラクター
フランス料理インストラクター
インド食文化士
魚料理アドバイザー
漬け料理アドバイザー
白米ソムリエ
雑穀士
野菜パティシエ
山菜採り士
ナチュラルチーズソムリエ
果物インストラクター

お菓子作りパティシエ
ドライフルーツ製法インストラクター
ベーカリーパティシエ
ショコラティエ
マフィンソムリエ
蜂蜜養蜂士

味噌栄養アドバイザー
ぬか床ソムリエ
酒粕ソムリエ
梅干しソムリエ
食塩アドバイザー
健康出汁アドバイザー
乾物アドバイザー
菌類インストラクター
スープアドバイザー
健康ミートアドバイザー
スパイスインストラクター
食用油アドバイザー
ソムリエインストラクター
焼酎コンシェルジュ
カクテルバーテンダー
緑茶インストラクター
お点前インストラクター
キッチン心理士

~~~

日本安全食料料理協会の認定資格

食育健康アドバイザー
幼児食マイスター
スーパーフードアドバイザー
漢方コーディネーター
薬膳調整師
マクロビオティックマイスター
スポーツフードマイスター
オーガニック野菜アドバイザー
オーガニックフルーツソムリエ

和食ソムリエ
洋食ソムリエ
インド料理ソムリエ
中華料理ソムリエ
フレンチソムリエ
エスニック料理ソムリエ
イタリア料理ソムリエ

コーヒーソムリエ
カフェオーナー経営士
紅茶アドバイザー
紅茶マイスター
日本茶セレクター
焼酎ソムリエ
ワインコンシェルジュ
カクテルソムリエ

発酵食品マイスター
酒粕・糀マイスター
ぬか漬けソムリエ
味噌エキスパート
梅マイスター
漬け料理ソムリエ
出汁マイスター
食用オイルソムリエ
スパイス香辛料ソムリエ
ハーブインストラクター
美塩ソムリエ
チーズソムリエ
お米ソムリエ
お肉ソムリエ
山菜ソムリエ
きのこソムリエ
シーフードソムリエ
はちみつ美容ソムリエ

スープマイスター
スムージーソムリエ
ヨーグルトマイスター

製菓アドバイザー
和菓子ソムリエ
ベジスイーツマイスター
ドライフルーツセレクター
手作りパンソムリエ
チョコレートマイスター
カップケーキソムリエ

~~~

日本能力開発推進協会の認定資格

受験料は5600円くらい

食育アドバイザー
上級食育アドバイザー
幼児食インストラクター
上級幼児食インストラクター
スポーツフードアドバイザー
介護食アドバイザー
アレルギー対応食アドバイザー
糖質OFFアドバイザー

家庭料理スペシャリスト
インテリジェントクッキングマイスター
薬膳インストラクター
マクロビオティックセラピスト
ベジタブル&フルーツアドバイザー
ベジタブル&フルーツまるごと栄養アドバイザー
精進料理スペシャリスト
アーユルヴェーダフードマイスター
香港薬膳スープインストラクター

雑穀マイスター資格
パン・ブーランジェ

カーサバリスタ
ティースペシャリスト

~~~

FLAネットワーク協会の認定資格

食生活アドバイザーの検定を軸に今後認定資格が増えていきそうです。

今のところ、
食生活アドバイザー
野菜スペシャリスト
作りおきコーディネーター
の3つ。


食の中でも興味のある分野の見聞を広めること、そして認定資格(肩書)を上手に使いながら自分をアピールして繋がりや仕事を得ていきたいですね。食の世界は楽しくて広くて深い!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?