見出し画像

トレーナーの資格について

前回の記事でトレーナーの働き方について書いてみました。
読んでない方はぜひこちらから。
今回はパーソナルトレーナーとして働く上での資格についてお話していきます。
今後トレーナーを目指す方の参考になればと思います。
それではいってみましょう。

トレーナーに資格は必要か?

まずはパーソナルトレーナーとして働いていく上で資格というものの立ち位置を確認していきましょう。

『パーソナルトレーナー』という職業は、医療系の国家資格者とは違い、誰でもいつでもなれる職業です。
「俺、トレーナー」と言えば、君も今から立派なトレーナー。
というレベルです。

なので、トレーナーとして仕事を始めるには資格はあってもなくても始められます。

それなら資格は取らなくていいのか?

画像1

トレーナーとして活動するのには資格は必要ないのであれば、資格取らなくてもいいのか?という話が出てくると思います。だってお金かかるもん。
わかる、わかるよーその気持ち。でも、それではダメなんですよ。

資格がなくても活動は出来ます!
が、資格がないと働きたくてもなかなか採用されないと思います!
特にパーソナルトレーニング専門店の場合は、トレーナーの質を担保するために入社時に資格の保持が必須の会社もあります。
自分がお店出すなら資格ない人は怖くて雇えないですよね…そういうことです。

なので、和蔵的にはトレーナーとして知識・スキルを向上させる為にも、働きたい会社を見つけた時に門前払いを食らわない為にも可能な限り資格は取っておくことをオススメします。

資格の種類

資格を取った方がいいことはわかったかと思います。
では、どんな資格があるのか、どれを取ったらいいのか。
今からその辺について解説していきます。

NSCA-CPT

このNSCAがトレーナーの資格としては一番有名かと思います。
NSCAの正式名称はNational Strength &Conditioning Association訳すと『全米ストレングス&コンディショニング協会』となります。
アメリカを中心に世界に認知された団体で、日本でも試験に受験可能となっています。
アスリート、一般人問わずパーソナルトレーニングを目的としていますので、トレーニングのテクニック等だけではなく、生理学や解剖学、妊婦や高齢者のトレーニングのポイントなんかも学習範囲となります

NSCAにCPTの他にCSCSという資格もあります。
CSCSはスポーツチームやアスリートのトレーニングプログラムの作成や実施をメインとしたトレーナーのための資格となっています。
パーソナルトレーナーというよりはチームのストレングス担当などになる場合に有効かと思います。

ただ、こちらは注意点がありまして、受験条件に「4年制大学を卒業もしくは卒業見込み」というものがあるので、受けられる方が限られています。

JATI-ATI

JATIは『日本トレーニング指導者協会』のことで、その団体が発行しているトレーナーの資格がATIというものになります。
大きくはNSCAと変わらないのですが、一つ大きなハードルがあります。
それは…

協会が行う講習会に参加しないと試験の受験資格がもらえない

という条件があるのです。講習を4日間受けてワークシートを出す必要があるため、時間・お金共にかかるのがネックになります。
特別この資格でしか得られないものはないので、悩むならNSCAの方がいいのではないかと思います。(あくまでも個人的な意見です)

NESTAーPFT

この資格は「全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会」の「パーソナルフィットネストレーナー」を意味します。
他の資格に比べてフィットネスにフォーカスした資格となるので、フィットネスクラブをメインに活動するのであれば、重宝する知識やテクニックが得られる資格だと思います。

また、こちらもNSCAと同様講習などを受けずに受験することも可能なので、ある程度自分で勉強できて、時間やお金を節約したい方にはオススメの資格となっています。

結局どの資格がいいのか?

どの資格を取るにしても、その為に勉強をして知識をつけることに価値があるので、トレーナーとして働くだけならどの資格でもいいとは思います。

どうしても選ぶとしたら、団体の歴史や認知度、受験までにかかる時間や金額などを考えると一番歴史のあるNSCAがいいかなと思います。個人的な意見ですが。

いかがでしたでしょうか?これを参考にトレーナーとしての一歩を進めてもらえたら幸いです。

それでは、JAH BLESS!


僕に興味をもってくださる方がいましたらサポートの程よろしくお願い致します。 Respect&Love